狼平から八経ケ岳までの道が最高やったのに・・そこをまた歩きたくて来年同じコースで予定してんのにぃ~~・・もったいな~・・もったいな~~!!宿題が残りましたね~!

コンニャクは・・どこの黒滝かな~?ここかな?
http://tabinikkidesuyo.web.infoseek.co.jp/doukawaonnsennshuuhenn0617.htm
たぶん違うと思う・・少し中にはいるし・・
いくつか食べ比べてみたけど、赤い屋根と大駐車場とバス停のある、ここのコンニャクが一番旨い!ですよ!・・マニアックやなあ・・いったい私はドコに住んどんのんや~? (2006.11.08 14:23:43)

うずらの卵

2006.11.07
XML
カテゴリ: 登山記録
木枯らし1号 が近畿地方にやってきたそうで。
だからか!えらく冷え込んでます。皆さん、風邪などひいてませんか?
ぼちぼち冬の訪れということで、今週末あたり関西の山にも雪が降るのでは?

自分的には、紅葉追っかけ登山をしているつもりでしたが、
ここんとこ、涸沢で初雪、八ヶ岳でも初雪、、、
うーん、ある意味ラッキーなんだけど、素直に喜べない気持ち。

まさか、今週末は比良山でも、初雪どんぴしゃ!?

そんな話はおいといて、、と、

弥山川日記【その1】 の続きを早く書かねばです(´ロ`)


長い梯子を経て、双門の滝まで行ったところで終わってましたね。

しばし 双門の滝 の前のテラスで体を休めた後、さらに登りつめます。ここからはさほど険しいわけじゃありませんが、相変わらずの梯子責め。30分ほどでやたら開けた見晴らしのいい場所に出た。で、また休憩。休んでばっかりです。平らな場所を見つけたらとりあえず休憩します。このコース今度いつこんな場所があるかわかりませんし(^^;

ここに立派な道標が立ってます!
これを見なかったらそのまま尾根伝いにさらに上へ行ってしまいそうです。でも、、、

はあ~(゚Д゚)? 下りやん!がっくし・・・_| ̄|○

ookami31.jpg
最高の眺めです!休憩\(⌒ ⌒)

ookami14.jpg
これを下るのか

やっぱり!谷まで一気に激下り。梯子はもちろん、変な岩場もあり 1ヶ所、鎖が抜けてる箇所あったで~~

しかし、たどりついた沢の水はエメラルドグリーンで驚くほど透明。
今までの苦労は全部忘れてしまいました(←かなり単純)
イワナが泳いでましたよ~^^ ※禁猟区なので絶対に捕ってはいけません。


ookami15.jpg
落葉してる木が多いけど紅葉が鮮やか♪

ookami16.jpg
エメグリ~~☆

誰にも会わないし、踏み跡もとぼしくて、これは不安になるコースやな!飛び石伝いに沢を渡ったり、沢を高巻くように谷から離れて登っては、また谷へ下ることの繰り返し。お昼頃に、 河原小屋(避難小屋) に着きました。

やっとここでお昼ご飯。避難小屋の中を覗いてみると~、外観のわりに中はきれいです。でも、ちょっと暗い(^^;なので外でランチします。あと1時間半ほどで 狼平(宿泊予定地) に到着予定なのでまったりランチのつもりでしたが、雲行きがあやしい!のんびりお茶なんて飲んでる場合ではないな。おにぎりだけ食べてさっさと出発。ここにも誰も現れませんでした。寂しい~~っ

ookami18.jpg
こんな道を登ったり、下ったり。

ookami17.jpg
河原小屋。中はきれいです!

ランチのあと、雨具を着て出発とほぼ同時に、とうとう雨が降りだしました。なのにイヤっちゅうくらい渡渉の繰り返し。乾いていれば問題ないはずの岩が濡れて危険な状態。


スパッツをしているので、ほとんど靴の中に水が入らなかったです(・∀・)

赤テープを見つけるのがこれまた大変。沢沿いを行けばいいのはわかっていても、もし道を間違えて身動きできなっては大変!なので、無理せず 赤テープを目を皿のようにして探します!

疲れるわ、これ(〃´o`)=3

ookami20.jpg



さあ、こいつだ! 空中ハシゴ

少々オーバーハング気味の岩にかかった太っとい鎖の梯子なのですが、梯子に足をかけた途端、下の部分がぶらんこのようにグン!と前に行く。ザックの重さ+自分の体重が一気に手にくる。離さないように注意!そして体が斜めのまま頑張って上まで登る。垂直梯子より怖いぞ~~!
※でも、実は左側の岩を登ればもっと簡単なんだそうです。でも岩が濡れてたんで、どっちもどっちかな~?
ookami21.jpg


次に出てくるのがこいつ!  空中回廊

岩に鉄のボルトが打ち込んであるのですが、そこの上を歩きます。カニのヨコバイ風ですね^^上部に鎖があるのでしっかりとつかんで7~10mくらいを歩いて進む。左側は切れ落ちて川が流れてます。ボルトは濡れてるし、滑って落ちそう~((;゚Д゚)こわっ!
なんちゃって~!!実はそう高さもありません。なぁ~んだ!って感じ。右手で鎖をつかんで普通にスタスタ渡れましたよ( ̄▽ ̄)=3
ookami22.jpg


そんな感じで、これで難所は全て通過!ただ雨が益々強くなってきたので油断は禁物!しばらく沢沿いに進むと、吊橋が見えてきました。

狼平だ!予定より少しオーバーして15:00に到着\(^o^)/バンザーイ

ookami23.jpg
避難小屋が見えた!

ookami24.jpg
やった~!

で、テントも持って来たけど、こんな雨ではイヤ~~!なので避難小屋の方へ泊まることに。

私達が到着してから30分の間に弥山方面から何人か小屋にやってきました。結局、1階には私達を含め4人、2階は女子2人。あと5人グループも来られて、まだまだスペースあるので詰めてあげたけど、結局避難小屋をあきらめてテントにしたようです。きっと他の人に気を使いたくなかったのでしょう。おかげで私達はゆったりと過ごすことができました(^ー^)

ookami25.jpg
小屋の中はきれいです!

ookami26.jpg
晩ご飯はタ~ラコ~♪のパスタ


晩ご飯、ヘッ電の灯りだけでモソモソ食べていたら、自分が「逃亡者」みたいに思えてきた。


■10月29日(日)
6:00起床 天気はなんとか回復。本来、ここまで来たら八経ヶ岳登るのが普通だろうけど、私らはこのまま帰りますっ!もう十分弥山川コースでお腹いっぱい!オオミネ満喫しました!

てなわけで7:00過ぎに天川村河合方面に向けて下山開始!

ookami27.jpg
別荘みたいで気分はセレブ♪

ookami28.jpg
苔の緑がきれいな道です!

苔いっぱいの緑の森を抜けると、景色が開けてブナ林の平たい場所に出た。
落葉の絨毯、一面に敷き詰められてます。ここはとても気持ちいい場所。広々としていてお弁当食べるのに最適!
しかし前日の雨で濡れてるので、座るのはあきらめた。
ookami29.jpg

ookami30.jpg

ブナ林を越え、杉か桧の林を抜けたら、カナビキ尾根への分岐を探し熊渡へ。
なんと9時半にゴール!早すぎーー!狼平からたったの2時間です。
ただ急斜面を下りるのでころんで泥だらけになりました。。

時間も早くせっかくなのでミタライ渓谷へちょっくら寄ってみました。
紅葉はまだ少し早かったようです。人が多くて驚いた。さすが観光地やね。滝はとてもきれいでした♪
mitarai01.jpg

mitarai02.jpg


ほんで~♪
kurotaki01.jpg
帰りに寄った、道の駅黒滝では、名物のこんにゃくを初めて食べました。
たかがこんにゃくと思ってたけど、汁がしっかりと中まで染みてめちゃうま~♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.08 00:29:51
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:弥山川を遡上して狼平へ【その2】(11/07)  
himekyon  さん
いよっ、大阪ど根性山おんな、やりましたね~、himekyon脱帽ですm(__)m、来週はさらなる磨きをかけに比良山ですかー、うらやましいなー、himekyonはもう冬眠ですよ(T_T)
でも冬眠には早すぎる~ (2006.11.08 01:17:05)

Re:弥山川を遡上して狼平へ【その2】(11/07)  
森のrika  さん
ぅぁ──ヽ(●´▽`●)ノ──ぃ♪
とうとう完結ですね^^
私も早く狼平に行きたいです~~
高い所が苦手なんですよ。。。ウーンウーン (2006.11.08 05:51:23)

Re:弥山川を遡上して狼平へ【その2】(11/07)  
puffpuff9384  さん
このコース剱のカニのタテバイとカニのヨコバイより恐そうですよ! 水の中走って渡るなんて、私にはなかなかできそうもないな~ でも岩から滑って落ちるのは恐いし~...私ならそこで固まって動けなくなったかも(笑)
避難小屋二人占めできたのね、良かったですね~
うずみんさんとOちゃんはもうどこでも行けちゃいますね!!(^o^) 来年が楽しみ!! (2006.11.08 10:31:00)

もったいな~~~!!  
田舎の猫  さん

それにしても・・  
田舎の猫  さん
すごいコースですねえ・・宇宙人の、うずみん☆さんだから行けるのですね!猫でも行けません! (2006.11.08 16:54:09)

Re:弥山川を遡上して狼平へ【その2】(11/07)  
脱力登山家  さん
山に登ってて何が嫌かって言ったら、山頂に到着しても無いのに下っちゃうこと。
まだまだ登らにゃならんのに、なして下る~?
凄く損した気分になっちゃうです。
(2006.11.08 20:24:02)

himekyonさんへ  
うずみん☆  さん
>いよっ、大阪ど根性山おんな、やりましたね~、himekyon脱帽ですm(__)m、

これもツレが一緒だからなんとか行けたようなもの。
さすがにここは1人で行く勇気はありません。
himekyonさんも誰かが一緒なら問題なく行けると思います。

>来週はさらなる磨きをかけに比良山ですかー、うらやましいなー、himekyonはもう冬眠ですよ(T_T)
>でも冬眠には早すぎる~

あはは!あれだけ行動力抜群のhimekyonさんが冬眠するわけないですっ(*^m^*)
絶対に、そんなの我慢できないでしょ~!!
比良って言ってももちろん日帰りですよ。車だし。
うちからだと比良は近いです。 (2006.11.08 22:52:43)

森のrikaさんへ  
うずみん☆  さん
>ぅぁ──ヽ(●´▽`●)ノ──ぃ♪
>とうとう完結ですね^^

はい、無理矢理終わらしたという感じです(笑)
その1を、変なところで切っちゃったのが失敗!

>私も早く狼平に行きたいです~~

私もまた行きたいです。そして今度こそ山頂まで。

>高い所が苦手なんですよ。。。ウーンウーン

このコース、そんなに高度感のあるとこなかったです。
そういう意味では心配はいらないかな?
それより、私は水が多いときが怖い~~!

足じっくり治して、また大峰レポートの再開を楽しみにしています♪ (2006.11.08 22:58:29)

puffpuff9384さんへ  
うずみん☆  さん
>このコース剱のカニのタテバイとカニのヨコバイより恐そうですよ!

そんなこと絶対ないない!
高さがない分、平気ですよ。鎖や梯子は新しくて立派なんで安心できます。

>水の中走って渡るなんて、私にはなかなかできそうもないな~ でも岩から滑って落ちるのは恐いし~...私ならそこで固まって動けなくなったかも(笑)

ジャンダルムや妙義に行かれる人なら目つぶってても行けますよ(笑)
なるべく浅そうなところを探すのですよ。
歩いて渡ると靴の中に水が入ります。なので忍者のようにすばやく渡る!
これがコツです~(笑)川にはもう二度と落ちたくないですからね~

>避難小屋二人占めできたのね、良かったですね~

いえいえ、あと単独の男性2人と女性2人組がいました。
この小屋はゆっくり寝て12人くらいは余裕で寝れますんで、かなりゆったりとできました。
ただ、単独のおじさん、夜6時に寝ちゃったんで困りましたよ。

>うずみんさんとOちゃんはもうどこでも行けちゃいますね!!(^o^) 来年が楽しみ!!

ダメですよ~~!ジャンダルムはまだ無理ですよ(爆) (2006.11.08 23:06:34)

田舎の猫さんへ  
うずみん☆  さん
>狼平から八経ケ岳までの道が最高やったのに・・そこをまた歩きたくて来年同じコースで予定してんのにぃ~~・・もったいな~・・もったいな~~!!宿題が残りましたね~!

はあ、言われればそうですね(+_+)
実は朝、少しガスってたんですよ。
展望ないならさっさと下りるべ?って、即決です!
あと、前日のハードコースで疲れたちゅうのもあるんですけどね。
でも、次回このコースに行くときはぜひレンゲ道を通ってみます。
次は、オオヤマレンゲの時期かな~?狼平でも見れると聞いたし(*^m^*)

>コンニャクは・・どこの黒滝かな~?ここかな?
http://tabinikkidesuyo.web.infoseek.co.jp/doukawaonnsennshuuhenn0617.htm
>たぶん違うと思う・・少し中にはいるし・・
>いくつか食べ比べてみたけど、赤い屋根と大駐車場とバス停のある、ここのコンニャクが一番旨い!ですよ!・・マニアックやなあ・・いったい私はドコに住んどんのんや~?

さすがに猫さん、よくご存知ですよね。
そう、この「道の駅吉野路黒滝」は、実は前も行ってたんで目をつけてたのです。
ここなら静かでトイレもあるし寝れるな~って。
こんにゃくは、猫さんのHPで見て食べてみようと思ったのよ~~(笑)

>すごいコースですねえ・・宇宙人の、うずみん☆さんだから行けるのですね!猫でも行けません!

雨が降らなければ、水に弱い猫でも岩の上でお昼寝しちゃうと思います~~^^
このコースは、雨次第ですね。 (2006.11.08 23:16:29)

脱力登山家さんへ  
うずみん☆  さん
>山に登ってて何が嫌かって言ったら、山頂に到着しても無いのに下っちゃうこと。
>まだまだ登らにゃならんのに、なして下る~?
>凄く損した気分になっちゃうです。

はい、まったくそのとおりです。
下りるんだったら登る必要なかったのに~ってね。
でも、これってまさに人生そのもの。
登ったり、下ったりしながらでもいつかゴールに辿りつきます。

私みたいに、自分から山頂あきらめて下山するヤツもいますし。。(;´д`)トホホ
なんだか、ちょっぴり後悔してます。

そうか、山登りってだからおもしろいのかも! (2006.11.08 23:25:12)

お疲れさまです。  
ほんとに山あり谷あり、川あり、はしごあり、なかなか手強そうなコースですね。
いきたいなぁ。そそられる~。大峰いってみたい~。
非難小屋は泊まったことないです。キレイそうだし、泊まってみたいなぁ。 (2006.11.09 05:53:27)

Re:弥山川を遡上して狼平へ【その2】(11/07)  
ぐっちぃ♪  さん
いや~凄いコースですねぇ~。ぶらぶらの梯子&ボルト回廊は困りますぅ~。
やっぱりこのコースに行けるようになるには当分先だなぁ~。
お天気の都合で発狂ヶ岳に登るのはパスされたのですね。
次回tryの際は是非狼平~発狂の素晴らしいコース、行ってみて下さいね。
ここはハマりますから…(^_-)-☆
また一緒にここでテントしに行きましょね~!

ところで狼平の避難小屋、「田舎の猫 みけ」っていう表札かかってませんでしたか?
(2006.11.09 06:46:47)

Re:弥山川を遡上して狼平へ【その2】(11/07)  
空中ブランコだ~~!!
あ・・ちゃいますね~~

読み応えバッチリ!

作家になれますよ!!!

山渓とかに投稿したら賞貰えますって! (2006.11.09 19:48:06)

きたもらっきょさんへ  
うずみん☆  さん
>ほんとに山あり谷あり、川あり、はしごあり、なかなか手強そうなコースですね。

なかなかの難コースながらも、変化があっておもしろいです^^

>いきたいなぁ。そそられる~。大峰いってみたい~。

よかったら大峰に行きませんか?
お花ちゃんが大きくなってから、、だったらめちゃくちゃ先になりますんで、
せめて、誰かに見てもらえるぐらい大きくなったら、
ご一緒しませんか~(*^m^*)

>非難小屋は泊まったことないです。キレイそうだし、泊まってみたいなぁ。

本当にきれいでした!まだ新しいみたいです。
私も初めてでしたが、ログハウスで快適でしたよ。
避難小屋のイメージじゃなかったです。
夏はちょっと混みそうですけどね。 (2006.11.09 21:35:43)

ぐっちぃ♪さんへ  
うずみん☆  さん
>いや~凄いコースですねぇ~。ぶらぶらの梯子&ボルト回廊は困りますぅ~。

まあ、アスレチックと思えば、これも楽しいもんですよ♪
私は、渡渉&梯子のハシゴの方がしんどくてイヤでしたけど。

>やっぱりこのコースに行けるようになるには当分先だなぁ~。

うーん、そうですね。やっぱり岩場に慣れるのが先ですかね?

>お天気の都合で発狂ヶ岳に登るのはパスされたのですね。
>次回tryの際は是非狼平~発狂の素晴らしいコース、行ってみて下さいね。
>ここはハマりますから…(^_-)-☆

ぜひぜひ、私も発狂してみたいです!

>また一緒にここでテントしに行きましょね~!

お天気がよければ、テントもいいですね~^^
雷さんは呼ばないで~~と、伝えておいてくださいね。

>ところで狼平の避難小屋、「田舎の猫 みけ」っていう表札かかってませんでしたか?

かかってましたけど、「うずまきうずら」に書き換えておきました。
あの、もしかして、田舎の猫というのは苗字だったのですか?
知りませんでした(+_+) (2006.11.09 21:41:20)

ANGEL☆STUDYさんへ  
うずみん☆  さん
>空中ブランコだ~~!!
>あ・・ちゃいますね~~

楽しいですよ~!ブランコ!kouki君、絶対喜ぶと思います。
でも、ボルト渡るところ、上の鎖はまだ手が届かないかな~~(^^;

>読み応えバッチリ!

>作家になれますよ!!!

>山渓とかに投稿したら賞貰えますって!

ええーーっ!こんな小学生の作文みたいやのに~~(笑) (2006.11.09 21:45:10)

うずみん☆さん  
おはようございます。
>よかったら大峰に行きませんか? 

まじでぇ~~~!?!?!?
まじで考えちゃいます~。
大峰と欲張らず、近い六甲でも、比良でもいいですよ~。

託児所に何時にいったらいいんだろう、迎えは夫に頼んで・・・などと、具体に考えてる自分がスゴっと思ったりしますが・・・。
体力つけとかな・・・。
うずみん☆さんの、パワーについて行けるかなぁ。
ほんまに考えときます。その時はよろしく~。^^
(2006.11.10 07:18:39)

Re:弥山川を遡上して狼平へ【その2】(11/07)  
こんにちは。

あの梯子は登らないですね。
書いてあるとおり、奥に登り易い岩場があります。
雨が降ると岩もピンも滑るから大変ですよね。

いよいよスノーシーズンですね!
うずみんさんはこの冬は山岳会で、どんな雪山へ行かれるのですか? (2006.11.10 08:44:34)

きたもらっきょさんへ  
うずみん☆  さん
>まじでぇ~~~!?!?!?
>まじで考えちゃいます~。
>大峰と欲張らず、近い六甲でも、比良でもいいですよ~。

ホントですか!!うれし~~っ!ぜひ、行きましょう!
そうですね。大峰遠いから、、まず近場から責めましょうか?
比良山いいですね!きたもさん、そっちの方が近いでしょ?
じゃ、来年の春~初夏にでも。

>託児所に何時にいったらいいんだろう、迎えは夫に頼んで・・・などと、具体に考えてる自分がスゴっと思ったりしますが・・・。

うんうん!だいぶ先なのに、計画しちゃいますよね~。
たまに子育てから離れて登山してた頃に戻るのって新鮮ですね。
いや~楽しみです!

>体力つけとかな・・・。
>うずみん☆さんの、パワーについて行けるかなぁ。
>ほんまに考えときます。その時はよろしく~。^^

きたもさんに笑われるかも~。
ほとんど毎週、登山やってるわりに体力ありませんよ。
あの、本当に行きましょう!!都合つきそうならいつでも言ってくださいね! (2006.11.10 23:33:21)

ヌプリネットさんへ  
うずみん☆  さん
>あの梯子は登らないですね。
>書いてあるとおり、奥に登り易い岩場があります。

やっぱり、あの梯子はみんな登らないんですか~?
その登りやすい岩場、次回はそっちから言ってみます。

>雨が降ると岩もピンも滑るから大変ですよね。

岩は滑りましたが、ピンは意外とだいじょうぶでしたよ~!
でも、一歩踏み出すのに勇気いりました(^^;

>いよいよスノーシーズンですね!
>うずみんさんはこの冬は山岳会で、どんな雪山へ行かれるのですか?

私は、とりあえず雪山教室に入ります。
実技訓練は、まずオヤクソクのロックガーデンです(笑)
で、比良山&伊吹山で雪上キャンプその他諸々の体験です。
個人的には、低山の雪山にちょくちょく行く予定です。
もちろん、目標は、GWの涸沢リベンジ!!
なので、この冬はそう危ない雪山はまだ行かないつもりです。 (2006.11.10 23:39:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: