うずらの卵

2007.05.17
XML
カテゴリ: 登山記録

arashiyama01.jpg
嵐山(382m)からの眺め(実際は山頂より少し先)です。
左手前の橋が 渡月橋 、中間に見えるこんもりした森は 京都御所
京都御所は、右奥の横に細長い緑色の帯状に見えるところ だそうです。
奥には 比叡山 が見えています。

"通りすがりの先生"より、ご指摘がありましたので訂正及び追記をいたしました~(^^ゞ



嵐山と言えば、京都を代表する嵯峨野地区の観光地一帯を指す名称ですが、
ちゃんと山もあったんですよ~(^^)
私も今まで知りませんでした(^^;

■5月13日(日)
久々の読図山行です。
何度かに渡り講習会を受けてきましたが、
果たして本当に読図力が身についているのか試されるときであります。

さて、今日は、

林道終点より登山道に入り、烏ヶ岳、嵐山の山頂を経由し、西芳寺へ戻るコースを行きます。
(当初の予定では、この倍くらい歩くはずでしたが、時間切れでした)

阪急嵐山線の上桂駅で集合し、班分けし、それぞれの班ごとに出発します。
西芳寺で一旦全員集合し、もらった地図を見ながら説明を聞きます。

あらかじめ地図に示された記号の谷をひとつひとつ確認しながら歩きます。
出発地点は、整備された竹林、それに谷沿いの道。
林道とは言え、気持ちのいい道ですね。

ほぼ地図どおりに現れる谷、地形図で等高線が鋭くくい込む谷はなるほど険しく、
逆に等高線がビミョーなところは、知らずに通り過ぎそうなくらい小さな沢だったり、
きちんと地図が読めることがちょっとうれしいです。
なんか知らないけど、いつの間にか上達したなぁ~!


そんな感じで、今日の読図は、なかなか調子いいです♪

でも、林道歩きは思っていたより長く、
目的地に着くまでにお昼になっちゃいました。
で、林道の途中の日陰になった場所で昼食タイム。

途中、とても大きな山が見えてきました。

標高が低いところを歩いているせいか、とても高い山に見えます(^^)

arashiyama02.jpg
愛宕山。1度登ってみたいです(^^)

林道もそろそろ終りに近づいたあたりで、サルの軍団が出没。
私は斜面を逃げていく数匹のサルしか見ませんでしたが、
先頭を行くグループの証言によると、40~50匹いたそうです(^^;

そこで、講師が、
「サルは追いかけたらダメなんですよ~」
「へ~!そうなんですかw(゚o゚)w」

「はぁ・・・・・(^^;」

こんな感じで、 脱力しながら なごやかな雰囲気に包まれながら歩いていきます(^^)

林道終点で一同集合。
これからが本番って感じで、登山道を地図見て歩きます。

うちらのグループは最後尾で出発しました。
ちょうどよその登山者から声をかけれれ、少し話をしてる間に先のグループが見えなくなりました。

実は、このあと分岐で道を間違うという大失態。
地図で記された登山道は、ピークを通り、尾根の上から登山道が二手に分かれているのですが、
実際の登山道は尾根の少し下側。
なんか行き過ぎたかな?と、マニュアルどおりに道を引き返し、
そのまま、確認のためにピークまで登ってしまいました。

それが実は、過ちの始まりでして、
そこから、下りたところは、さっきと全然違う道だったようです。
コンパスで見ると方角が合ってるので、道が合ってると疑わずに進んでしまいました。
山の道は、どれもよく似ています。

そこからしばらく行くと分岐がありました。
この尾根を行くと烏ヶ岳へ向う道と信じて進む。
しかし、なんだかヘン?地図に載ってる道にしては、ただの雑木林って感じです。
地図では少し下ったらすぐにコルが現れ登りに変わるはず。
しかし、行けども、行けども、下りっぱなし。
間違ってるな~!全員が気がつきました。

また、道を登り返します(^^;きつーー!
そしてまた登山道に戻ってきました。
もうすでに1時間近いロス。きっと先行してるグループは心配してるはず。
そこでふと携帯を見ると、アンテナが立っていますやん(^^;
リーダーがすぐに連絡を取る。

また、そこからどんどん元の道を戻っていき、
ようやく見覚えのあるポイントまで帰ってきました。

間違いの原因がわかりました。
二手に分かれている登山道の分岐で、左の道を進むべきだったのですが、
右側にあるはずの登山道が、一旦尾根を越して延びているため存在がわからず、
立っている場所からは道はひとつしか見えてませんでした。
ところが、そのすぐ左側にある尾根の平らな部分を登山道と勘違いし、
そっちへ進んだというわけだったのです。

しかし、結局、先生に迎えにきてもらいました~。
ちょっぴり、恥ずかしいです(^。^;)

でも、でも~
今回、道間違ったことに気がついてからは、めちゃくちゃコンパス使いましたよ。
グループみんなで協力して、とりあえず道がわかるとこまで戻ってこれました。
かなりリアルな体験を通して、地図読みを学習した気がします。
これは次回に絶対生きると思います!

しかし、皆さんに迷惑をかけちゃったわけで、反省です(^^;
今週末は、いよいよクライマックス!地図読みの最終回です!
もう絶対に、次は名誉挽回です(^^;

あ、そうそう、嵐山でしたね。

先生と合流したあとは、烏ヶ岳、嵐山と縦走しながら、楽しく下山してきました(^^)
途中、樹木が途切れたところから見た京都の町並みには感激しました。
でも、行けども、行けども、標高が低くなりません。
たかだか300mほどの山なのに、長い距離を歩いた気がします。
もしかして、緊張のせいで疲れていたのでしょうか?
整備されていい道なのですが、、、(^^;

できれば、これこそもう一度リベンジしたいって感じです。
しかし、サルの軍団やヘビや虫がいたりで、1人では、心細い!

ツレをうまく言いくるめて今度連れていくってのもひとつだな~(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.19 00:02:40
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: