うずらの卵

2007.05.31
XML
カテゴリ: 登山記録

marutaki070527-01.jpg
カトラ谷が森と言うなら、丸滝谷は原始林やな。

■5月27日(日)
登山地図にないルートで憧れながらも踏切れずにいた禁断の丸滝谷。
森のりかさん 達が、なんと井戸端会議をしながら歩いてきたらしい(^^;
ならば私も~と、
ちょっと勇気を出してチャレンジしてみることにしました。

水越トンネル手前右の道をすぐ入ったトイレの近くは、すでに駐車の行列。
またもや出遅れてしまいました(;´д`)

しかし、このコースは人が少ないらしい。
静かな滝巡りを堪能できることを期待して、9:00頃石ブテ橋を渡り林道へ。


marutaki070527-02.jpg
最初は緩やかな沢に沿って歩きますが、
marutaki070527-03.jpg
すぐに小さな滝が連続して現れます。

ちなみに、写真の男性は、ツレではありません。
誰にも会わないと思ってましたが、いきなり単独の男性に出会ってしまいました。
どちらのコースへ?と聞かれ、丸滝谷へ行くと答えると、
あそこは危険ですから、無理だと思ったらすぐに引き返すように。
と、言われてしまった。

さては、我々(というかワタシ)、軽いノリで来ちゃった風のハイキングビギナーに見えたか?
まあ、ちょっとだけ当たってるけど(^^;

単独の方だし、あまりピッタリとくっついて歩くのも悪い気がして、
途中、休憩をして少し離れて歩くことにしました。
で、出発すると、男性も途中で休憩していたらしくすぐ前におられました。
もしかして、心配だから待っていてくれたのかな~?
そうなら、親切なお気遣いに応えなければと、後につかせてもらうことにしました。


滝だらけですが沢登りじゃないので、直接登りません。
右か左にちゃんと巻ける道があります。
無理をしなければ難なく登れますが、前々日の雨のせいで水量は多いということ。
心配するほどではないですが、足を滑らせないよう慎重に進みます。
marutaki070527-04.jpg

marutaki070527-05.jpg

それにしても、滝の上にまた滝、ダイナミックでとてもおもしろいコースです。


危険だからくれぐれも注意するように!とクギを刺され(^^;分岐で別れます。
我々はいよいよ丸滝谷沿いへと進みます。

そしていよいよ核心部のロープのある 上の丸滝 に到着。
今度こそ誰にも会わないと思っていたら、
滝の上部に取付いている夫婦がいるじゃん!(^^;
丸滝谷コース、案外秘境ではないのかも。

marutaki070527-06.jpg
上の丸滝
水の流れは普段から少ないようですね。
上部に人がいるのわかりますか?

marutaki070527-07.jpg
設置されているトラロープを使い、
marutaki070527-08.jpg
よじ登ります。

確かに、ここはロープがないと登るのは厳しいです。
補助程度にロープを持つより、しっかり両手で掴んで登る方が楽でした(^^)

核心部を過ぎ、ちょっと休憩。
どうやら、このときにブヨに噛まれたみたいです(^^;
今思えば、顔をやられなくてよかったです。
防虫ネット、やっぱり必要かも(ーー;)

ブヨに聞いてみたい!
血を吸わせてやったお礼に、なぜモーレツなカユカユをプレゼントしてくれるのか?

谷の上部がV字になり、急な登りが続きます。
最後のがんばりどころ、尾根を目指して沢を詰めていきます。
marutaki070527-09.jpg
急登です(;^_^A
marutaki070527-10.jpg
これはマムシグサ?初めて見ました。


さて、登山道に合流しました。人もちらほら歩いています。
ここからまだきつい山頂への登りがありますが、気持ちの上では少し余裕です。

大日岳へ到着。
展望もいいので金剛山の混雑を避け、ここでお昼ご飯です。

marutaki070527-11.jpg
もみじの下は、日陰になっていてとても涼しいです(^^)

ご飯を食べ終わってまったりしてたら、沢で出会った単独の男性が到着。
背丈より高いヤブ漕ぎに難儀したとのこと。
もしかして、そっちの方が大変だったんじゃ・・・(^^;

さて、銀バッジをゲットするために金剛山の山頂へ向かいます。
いつもよりまして人が多かったです。
1週間前に比べるとお花はだいぶ減ってました。
けど、カイドウ桜はちょうど満開でかわいいお花をいっぱい咲かせていました♪

marutaki070527-12.jpg
境内のカイドウ。きれいです(^^)
marutaki070527-13.jpg
赤いツツジも満開です!


さあ、下山はセトを経由して、青崩(あおげ)道から。
初めて通る道ですが、道幅も広く歩きやすい雰囲気のある道でした。
先週、雨で花びらがヘタっていたヤマブキソウもしっかりと咲いていました。

marutaki070527-14.jpg
セトへの道のはじまり
marutaki070527-15.jpg
ヤマブキソウ
marutaki070527-16.jpg
青崩道は気持ちいい道ですね。
marutaki070527-17.jpg
マルバウツギ(himekyonさんより)

14:30頃、下山しました。

初めての丸滝谷、ここがホントに金剛山?と、
自然を存分に満喫できる変化に富んだコースです。
金剛山のルートでは、今までで1番かな~?
林道歩きが少ないのも魅力♪(笑)

お勧めではありますが、ロープのところは落ちるとまっさかさまです。
初めて行かれる方はどうぞお気をつけて!

それと、、、
肌の露出はできるだけ少ない方がベターです~(;´д`)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.01 01:31:12
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: