うずらの卵

2009.05.09
XML
カテゴリ: 登山記録
海を渡り、初めて本州以外のお山へ。

その橋を渡るための料金が高かったせいで、足が遠のいていました。
ETC割引、本当にありがたいっす!!

やっぱり百名山ですんで、ここは外せません。
まずは石鎚山へ行きます。
東稜ルートで、天狗岳へ直登しました。


GW四国B01.jpg


前半は、藪こぎ。後半は、岩登り。
想像以上の難所の連続で、緊張しまくり。


GW四国B02.jpg



まさか使うと思わなかったシュリンゲが役に立ちました。

南尖峰へ登りきったら、天狗岳が目の前に。
その後方に、大勢の登山者でにぎわう弥山が見えました。
高度感で顔ひきつりながら、展望を楽しみました(^_^;)


GW四国B03.jpg
南尖峰より天狗岳


下山後の泊まりは、面河渓のキャンプ場で。
GWと言うのにテントは4張りだけ。
透きとおった水、見事な渓谷美。
とてもいいところです。


GW四国B04.jpg
面河渓


一日かけて、高知県へ移動し、
光石登山口より、剣山山系の主峰三嶺へ。
西熊山から三嶺へと続く笹原の道は、アルプスチックで素敵。



GW四国B05.jpg
三嶺へ続く稜線


三嶺山頂のすぐ下の避難小屋で一泊しました。


GW四国B06.jpg
三嶺の避難小屋


翌朝は、あいにく霧と小雨の降る中の下山となりましたが、
山頂直下が少し急なだけで、あとはほとんど緩やかな道。
新緑の森の木々は、神秘的な雰囲気で、雨が気にならないほど素敵でした。


GW四国B07.jpg
さおりが原、西大台ヶ原を思い出しました。


雪のお山へ行くつもりが、膝を悪くして四国行きを決めました。

自然の息吹を心で感じ、ゆったりと過ごせた4日間は忘れられない思い出となりました。


行程

5/1 大阪=瀬戸大橋=高速道路P(車中仮眠)
5/2 高速道路P= 土小屋~東稜基部~天狗岳~弥山(石鎚山)~土小屋 =面河渓(テント)
5/3 面河渓=高知=西熊渓谷(テント)
5/4 西熊渓谷= 光石登山口~オカメ岩~西熊山~三嶺(避難小屋)
5/5  三嶺~カヤハゲ~さおりが原~光石登山口 =鳴門大橋=明石大橋=大阪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.11 00:31:29
コメント(28) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: