やぎの晩酌日記 ~焼酎・ワインときどきお酒~
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
まずお酒には製法の違いによって分けられています。1.醸造酒2.蒸留酒3.混成酒この3つになります。以外と少ないと思いませんか?そうなんです。原料や産地でいろいろありますが、おおまかに3つに分類されます。まずは醸造酒についてですが、今回の日本酒(清酒)はこちらになります。その他の仲間としてはワインが代表的ですね。日本酒、ワインと言ったらイメージは出来ますが、醸造って結局のところはなんなのでしょうか?醸(かも)すとは、日本酒によるところの原料となる米と麹(いわゆる菌)に水を加え発酵させ、酒を作ることを意味します。ワインやビールも原料は違いますが、大まかな過程が一緒なため、醸造酒に分類されています。さて次に蒸留酒ですが、こちらに関しては、醸造酒を蒸留して作られたお酒を指します。焼酎やウォッカ、ウイスキーなどが蒸留酒に分類されています。蒸留?と思う方は理科の実験を思い出してください。フラスコに入れた液体を沸騰させて、蒸発した液体を冷却して別のフラスコに分けるあれです。つまり不純物を取り除いたりするわけですから、お酒の場合はアルコール度数が上がり、原料のエキスがより濃厚に味わえるわけです。最後に混成酒ですが、こちらは梅酒といった果実酒やリキュール類になります。醸造酒や蒸留酒に糖類(つまり果物等)や香料を加えて作ったものです。簡単な説明でしたがなんとなくイメージは付いたと思います。今回は日本酒なので醸造酒ということになりますが、蒸留酒のところでは、わかりやすくするため不純物と表現してしまいましたが、醸造酒である日本酒はその不純物も含めて育てることによって、コクやキレといった深みのある色々なお酒が出来ているわけです。というわけで、次回は純米酒等の違いを紹介していきたいと思います。今回のおすすめ。 cool便/清酒旭酒造獺祭・純米大吟醸・遠心分離・磨き2割3分・720mlにほんブログ村←応援よろしくお願いします。
2015/01/20
コメント(0)