2012年06月24日
XML
Boston 1977
BOSTON (画像参照:Wikimedia)
日本生まれの音楽ジャンル
Progressive Rock
プログレッシブ・ロック
を聴いてみましょう!
【初級編】 第4回『ハード・ロックなプログレ』




迷った挙句の 造語 として、当時のレコード会社の担当者が思い付き使用したのが
最初だと言われており

世界的に使用されるまでに言葉が定着した現在も
プログレから影響を受けた様々な音楽が 生み出され続けています。

今回は、そんな中でも比較的ハード・ロック寄りで尚且つ聴き易い音楽を
紹介したいと思います。


クラシック音楽の曲構成を導入し、巨大で壮大なイメージが拡がる楽曲は
分厚い音圧を持つハード・ロックにとって、とても相性の良い組み合わせと
言えるでしょう。


 それでは、順番に聴いて行きましょう♪



△▼ △▼ △▼
BOSTON - More Than A Feeling (1976)​
ボストン - 宇宙の彼方に

収録アルバム『BOSTON / 幻想飛行』
TomScholz
Tom Scholz​
(画像参照:Wikimedia)

ギターの トム・シュルツ 率いるボストンのファースト・アルバムの大ヒット曲

エンジニア技師でもある事から自宅にレコーディングスタジオを持ち
自ら開発したエフェクターを使用して製作した本作のデモテープは
当時のCBSレコードの重役達の度肝を抜かせたと言います

本作の録音のほとんどはトム・シュルツ一人で行われ
ボーカル以外のメンバーは
急遽ライブ用に集められたセッション・ミュージシャンでした

あくまで完全主義の単独作業に固執するシュルツと
プロ仕様での録音を希望する
メーカー側との対立はやがて訴訟にまで発展し
3rdアルバム制作中に契約不執行で訴えられバンド活動は停止します

その後裁判が決着し会社を移転し発表した3rdアルバムは
シングル 『アマンダ』 が全米一位を記録し
健在振りをアピールしました



△▼ △▼ △▼
Uriah Heep - Wizard (1972)​
ユーライア・ヒープ - 魔法使い

収録アルバム『悪魔と魔法使い』
Uriah Heep (Mick Box2)
Mick Box​
(画像参照:Wikimedia)


ギターの ミック・ボックス とボーカルの デビッド・バイロン を中心に結成された
イギリスの 代表的なハード・ロック・バンド

キーボードの ケン・ヘンズレ ー在籍時の70年中盤までにリリースされた作品が
黄金期と呼ばれており

71年のサードアルバム 『対自核』 が代表作のバンドです

歪んだオルガンサウンドに強力なコーラスが特徴で
パワフルなハード・ロック・サウンドにカラフルな拡がりを加えた
プログレ風アプローチで ブリティッシュロック・バンドを代表する地
位を確立して行きました

後にキング・クリムゾンの ジョン・ウェットン が加入した
『幻想への回帰』 が唯一の全英トップ10獲得アルバムとなりますが
その後オリジナル・メンバーの相次ぐ脱退に遭い

以降はミック・ボックスのプロジェクト・バンドの様相を強めて行きます



△▼ △▼ △▼
Camel - Never Let Go (1973)​
キャメル - ネヴァー・レット・ゴー

収録アルバム『キャメル・ファースト・アルバム』
Camel 23091976 02 300
Andy Latimer​
(画像参照:Wikimedia)


ギターの アンドリュー・ラティマー 率いるカンタベリー系ロック・バンド

カンタベリー系とは
歴史ある建物が立ち並ぶカンタベリー地方出身のミュージシャンの総称で
欧州中世時代の繁栄と衰退を彷彿とする 叙情的なサウンドが特徴となります

その中でもキャメルは
ムーディーでエモーショナルなプログレッシブ・サウンドを軸に
多彩なアレンジと卓越したリズムで 非常にテクニカルな演奏を
聴かせてくれる事で知られています

日本でも話題になった81年発表の 『ヌードの物語 ~Mr.Oの帰還~』 以降
バンドは事実上ラティマーのソロ・プロジェクトとなって行きました



△▼ △▼ △▼
Rush - Time Stand Still (1987)​

ラッシュ - タイム・スタンド・スティル

収録アルバム『Hold Your Fire』
Rush-in-concert
Rush​
(画像参照:Wikimedia)


カナダのロック・トリオ

デビュー当初はレッド・ツェッペリン的な音楽を演るバンドでしたが
ドラムの ニール・パート 加入後
SF小説に触発されたコンセプトで曲作りをする様になると
サウンドが激変して行きます

バンドの大作志向はやがてポップで端的なシングル向けの曲作りに移行し
80年の 『パーマネント・ウェイヴス』 は短いヒット・シングル曲として
商業的にも成功を収めました

技巧性の高い演奏でも知られ トリオ演奏を極めた曲作りが特徴で

キーボードが入った曲も 3人で演奏可能な曲作りをするポリシーが
ラッシュ独特の演奏スタイルとなり サウンドを確立して行きます


本曲はキャッチーなポップ性と技巧性がバランス良く共存した
ラッシュ的快活さの集大成とも言える曲です

登場する女性ボーカルはティル・チューズデイの エイミー・マン



△▼ △▼ △▼
The Moody Blues - I Know You're Out There Somewhere(1988)

ムーディー・ブルース - アウト・ゼア・サムホエア

収録アルバム『Sur La Mer / シュール・ラ・メール』

Moody Blues in 2011 concert
The Moody Blues (画像参照:Wikimedia)


イギリスの代表的なプログレッシブ・ロック・バンドで
ロック黎明期から活動するベテラン・バンドの一つ

デビュー当初はR&Bバンドとして活動しますが
中心人物だった 後の ポール・マッカートニー&ウイングス のメンバーになる
デニー・レイン が脱退すると共に 音楽性は変化して行き
プログレッシブ・ロックの草分け的な存在までに至ります

67年のシングル 『サテンの夜』 が評判となり、以降 リリースするアルバムは
全米大ヒットを記録して行きます

しかし70年中期でのメンバー間のトラブルから解散状態となり
プログレ最盛期に活動していなかった事が
日本での知名度の低さに繋がってしまいました

プログレ・ブームの去った80年代には
コマーシャルな曲の大衆的志向に変化して行き
イエスの パトリック・モラーツ 加入後サウンドが激変し
一時的なヒットに繋がりますが

その後 バンドの衰退が進んで行く事になりました

本曲は86年モラーツ在籍時の作品で、バンドのウェットな叙情性は薄れましたが
バンドの過去現在を行き来する様な 目眩く綺羅びやかさが印象的な
ドラマティックな名曲に仕上がっています



        △▼ △▼ △▼

というわけでいかがでしたでしょうか。

プログレもハード・ロックも
耳慣れた普通の曲として感じられた方も少なく無いと思います

さて 次回は一体  何が  更新されるでしょうか ごきげんよう。

■■■■■■■■■■■■■楽天市場■■■■■■■■■■■■■■■


【CD】幻想飛行(Blu-spec CD2) [ ボストン ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/8/4時点)



【輸入盤CD】 Uriah Heep ユーライアヒープ / Demons & Wizards
価格:2834円(税込、送料無料) (2020/8/4時点)


【CD】キャメル・ファースト・アルバム +2 [ キャメル ]
価格:1885円(税込、送料無料) (2020/8/4時点)



【輸入盤CD】Rush / Hold Your Fire (ラッシュ)
価格:1590円(税込、送料別) (2020/8/4時点)



【輸入盤CD】Moody Blues / Sur La Mer (ムーディ・ブルース)
価格:1490円(税込、送料別) (2020/8/4時点)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月04日 19時29分54秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Voyager6434

Voyager6434

サイド自由欄




​​
​​
​​


​​
​Twitterはコチラ​​
​​ ​​
​​Voyager6434​​



にほんブログ村 映画ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ






バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

コメント新着

Voyager6434 @ Re[1]:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今年も宜しくお願…
かめばーちゃん @ Re:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) 謹んで新年のお慶び申し上げます。 今年…
Voyager6434 @ Re[1]:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今更ですがw今年…
かめばーちゃん @ Re:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) あけましておめでとうございます。 『芸…
細魚*hoso-uo* @ Re:『Wikiの写真で一言』第10回「努力義務って義務?」(04/30) こんばんは 田舎の中学生は古よりヘルメ…
Voyager6434 @ Re[1]:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) 細魚*hoso-uo*さんへ いらっしゃいませ~☆…
細魚*hoso-uo* @ Re:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) こんばんは あの当時もPTAが アニメで…
Voyager6434 @ Re:謹賀新年です!(01/01) かめばーちゃんさんへ おひさしぶりですw…
かめばーちゃん @ 謹賀新年です! 年末にコメントありがとうございます。 …

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: