2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日は神奈川県選手権初日でした。神奈川県の公式試合は春の全日本予選と冬の選手権が2大イベントです。冬は低学年(4年生以下)と高学年(6年生以下)の部があります。特に高学年は卒業前総決算となります。若葉台高学年は6年生12人に5年生3人を加えたメンバーで参加してきました。同じブロックには3年前に全日本にも出場したことがある強豪クラブチームがあり、そのチームと決勝で戦うことが一つのバロメータと考えていましたが、あえなく初戦で敗退しました。相手は県西の強豪酒匂SS。56年半数くらいの構成ながら、寄りの速さや玉際の強さでボールを奪い、ドリブルで仕掛けてきます。入りの5分は押し込まれ、相手に押し込まれるとズルズル下がってしまう悪い癖が出て、自陣での対応でしたが、徐々にボールへの寄りが出始めて、中盤以降はサイドを使った攻撃からシュートへ持っていく場面も多く出てきました。前半は互角のまま折り返し、後半もチャンスの数は多かったのですが、得点には至らずPKとなってしまいました。PKでは2人がポストへ1人はGKに止められ万事休す。残念ながら、若葉台6年の最後の公式戦は終了しました。前日のミーティング時に終了した時に悔いが残らないようなプレイをしよう」と話しましたが、選手たちはどんな感想を持ったのでしょうか。また、S野コーチが言っていた「ベンチのメンバーの分まで頑張っていたか?5年生は遠征に行かなかったメンバーの分まで必死に戦ったか?」という言葉を受け止めて欲しい。一方、低学年の部は会場幹事となり、ホームでのゲームとなりました。こちらも初戦は強豪の足柄FC。若葉台は4年生3人3年生7人2年生1人でキックオフ。押し込まれるもののDFとGKの頑張りで何とか無失点で折り返し。後半5分過ぎから3年生の足が止まりだすもののボールには必死で食らいつく。しかしCKから相手のシュートというよりも足に当たったボールがゴールに吸い込まれ失点、数分後にも失点を喫し万事休す。4年生は残念だったが、今後は5年生と来年度のトップチームとして頑張って欲しい。23年生は新LLとして、このまま順調に伸びてくれれば、楽しみな子が多いので期待したい。
2006.01.08
コメント(0)
今日は神奈川県選手権初日でした。神奈川県の公式試合は春の全日本予選と冬の選手権が2大イベントです。冬は低学年(4年生以下)と高学年(6年生以下)の部があります。特に高学年は卒業前総決算となります。若葉台高学年は6年生12人に5年生3人を加えたメンバーで参加してきました。同じブロックには3年前に全日本にも出場したことがある強豪クラブチームがあり、そのチームと決勝で戦うことが一つのバロメータと考えていましたが、あえなく初戦で敗退しました。相手は県西の強豪酒匂SS。56年半数くらいの構成ながら、寄りの速さや玉際の強さでボールを奪い、ドリブルで仕掛けてきます。入りの5分は押し込まれ、相手に押し込まれるとズルズル下がってしまう悪い癖が出て、自陣での対応でしたが、徐々にボールへの寄りが出始めて、中盤以降はサイドを使った攻撃からシュートへ持っていく場面も多く出てきました。前半は互角のまま折り返し、後半もチャンスの数は多かったのですが、得点には至らずPKとなってしまいました。PKでは2人がポストへ1人はGKに止められ万事休す。残念ながら、若葉台6年の最後の公式戦は終了しました。前日のミーティング時に「終了した時に悔いが残らないようなプレイをしよう」と話しましたが、選手たちはどんな感想を持ったのでしょうか。今日は聞きませんでした。一方、低学年の部は会場幹事となり、ホームでのゲームとなりました。こちらも初戦は強豪の足柄FC。若葉台は4年生3人3年生7人2年生1人でキックオフ。押し込まれるもののDFとGKの頑張りで何とか無失点で折り返し。後半5分過ぎから3年生の足が止まりだすもののボールには必死で食らいつく。しかしCKから相手のシュートというよりも足に当たったボールがゴールに吸い込まれ失点、数分後にも失点を喫し万事休す。4年生は残念だったが、今後は5年生と来年度のトップチームとして頑張って欲しい。23年生は新LLとして、このまま順調に伸びてくれれば、楽しみな子が多いので期待したい。
2006.01.08
コメント(2)
今日、横浜スタジアムで新人戦の開会式が行われた。正式名称は横浜少年サッカー大会(市長杯)年度末の5年生以下が対象のため、通称新人戦と言われている。今年の参加チームは152チーム。152チームが一発勝負のトーナメントに挑む。若葉台は昨年はくじ運悪く(良く?)マリノスプライマリと横浜スタジアムの人工芝で対戦。結果は2桁得点を許し撃沈。でも、選手にとってみたら、全国制覇をしたチームと対戦することが出来たのは記憶に残るはず。さて、今回は市長の中田さんも来るは、クーバーのトムさんが来るは、マリノスの栗原勇蔵が来るはで、少年委員会もいろいろと工夫しているんだなあと感じた。選手にとってみたら、トムさんと握手出来たのが一番嬉しかったようだ。開会式後から試合は始まったようだが、決勝は3月上旬まで続くようだ。うちの45年生も上昇気運に乗り始めたようなので、1戦1戦を年末の西八招待のようなプレイをして欲しいもんです。
2006.01.07
コメント(0)
昨日、三ッ沢に高校サッカーを観に行ってきた。お目当てはU18ストライカーのいる滝川第二。しかし、ゲームが始まってみると熊本県代表の大津高校のサッカーに目を奪われる。開始早々、滝二FKから滝二のエース森島に合わせられて失点したものの、ボールを動かすサッカーは見た目にも躍動感があって非常に楽しかった。トップ下の14番の運動量とボランチ10番のキープ力とダイレクトパスは見ているほうがわくわくしてくる。ポゼッション、決定機ともに滝二を上回っていたが、最後の決定力の差で1対3で敗退した。プログラムを見てみたら監督は平岡さんとのこと。ひょっとして帝京全盛時のMF?
2006.01.03
コメント(4)
新年あけましておめでとうございます。今年の初仕事は、近所の長源寺さんへの初詣となりました。長男は高校生へ、次男は小学校生活最後の学年となり、いよいよ我が家も一緒に行動することがどんどん少なくなってくることでしょう。そんな感慨をかみ締めながらの初詣でした。ちなみに次男は除夜の鐘を撞いて、喜んでいました。昨年末はジョギングの方は肉離れにより休止状態、ブログの方も週一度の更新と尻つぼみとなってしまいましたが、今年は気負わずに続けて行きたいと思っています。
2006.01.01
コメント(5)
全5件 (5件中 1-5件目)
1