1
![]()
妻はりんごを食べない [ 瀧羽 麻子 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/11/25時点) 楽天で購入 ある日、暁夫の妻が実家に行ったきり戻ってこなくなった。縁のある場所を探るが、彼女は気配だけを残し、姿は見せず…。大切な人の過去を追い、禁断の扉を開け、愛の在り方を問う物語。『小説幻冬』掲載に加筆・修正。 40代に入った小川暁生は、妻と二人の生活を気に入っている。ところがある日、妻が京都の実家に行ったきり、戻ってこない。彼女に縁のある場所を探る暁生だったが、どこへ行っても、彼女は気配だけ残し、姿はない。見知らぬこの地で妻は何をし、どんな顔を見せていたのか?遠く離れた土地と土地を結ぶ“線”には、どんな秘密があるのか?そもそも彼女は無事なのか?大切な人の過去を追い、禁断の扉を開け、愛の在り方を問う物語。 本書は、突然居場所が分からなくなった妻を探し求めるミステリ要素があるロードノベル。夫婦間のすれ違いが物語となっていますが、作品としてはイマイチでした。【満足度】 ★★★
November 25, 2025
閲覧総数 105
2
![]()
一九八四+四〇 ウイグル潜行 [ 西谷 格 ]価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/11/24時点) 楽天で購入 ホストや寿司職人といった中国でのバイト体験や、デモ下の香港ルポを発表してきた著者が次なる潜入先に選んだのは新疆ウイグル。少数民族が暮らす同地には、名著『一九八四年』を凌駕する監視体制が敷かれていた?? すべての行動が監視され、住民の疑心暗鬼に満ちたネオ監視国家。筆者はその最暗部にスマホ一つで乗り込んだ。イスラム教を信仰するウイグル人とのさりげない会話には緊張感がただよう。宗教に話を向けると、コーランはすべて燃やしたと声をひそめる。当局の”再教育”を受けた男たちは、現在は無気力に地べたに寝そべっていた。言語も文化も破壊し尽くされた地に希望の光を探すが、筆者にも当局の影は近づいていた……。ジョージ・オーウェルが『一九八四年』で予言した世界から40年。それを凌駕する不条理世界に迷い込んだ筆者による決死のルポルタージュ! 本書は、中国政府の統制が強まる新疆ウイグル自治区の迫真のルポルタージュ。中国当局がもっとも厳戒態勢を敷くウイグルの実情を滞在記としてまとめていますが、街には武装警察官があふれ、至る所に監視カメラが張りめぐらされており、身内すら信用できない監視社会の現状や、現地の人から強制収容所に関する話を何とか聞き出そうとする姿が印象的でした。【満足度】 ★★★★☆
November 24, 2025
閲覧総数 101
3

先月に『今週始めの「セレクションセール2011」と、今日からの「新ひだか夏まつり」』で、地元町内の建設会社が事業停止をしたことを書きましたが、同じくここ新ひだか町で、(有)日高ポークかとうファームと、共同経営の(有)日高ポークめぐみファームが、合わせて負債総額約15億5千万円で、札幌地裁へ民事再生法の適用申請を行い、保全命令を受けました。倒産情報の記事でも「(有)日高ポークかとうファーム&(有)日高ポークめぐみファーム/民事再生」として書かれていますが、この「日高ポークグループ」は一時テレビなどでも大きく取り上げられ、道庁のHPでも「道内企業の新事業展開事例・道外企業の進出事例100選」では一番最初に取り上げられており、テレビ東京の北海道のキー局でもあるテレビ北海道の経済番組で「けいざいナビ」という毎週放送されている番組があるのですが、この番組でも「豚のふんがペレット肥料に」として特集が組まれるような企業でもありますが、記事にもあるように、本業でもある土木工事業者が、官庁工事の減少から仕事が減り、新分野(養豚事業)へ進出し、共同経営として事業を設立・運営。日高こんぶを餌に加える養豚事業を利用し、豚糞からの完熟堆肥を加工したペレット堆肥と液状堆肥の生産販売事業を計画していたものの、ポーク増産のための新たな豚舎や肥料製造施設の建設に当たり資金面で課題となり、追い討ちをかけるように飼料価格の高騰民事再生法の適用申請に至ったことは、地元の町民としても残念に思います。この不況下で、どの業種も経営で苦労されていることでしょうし、より厳しい時代であるとも感じますが、明るい話題が続く世の中になってほしいものです。
August 3, 2011
閲覧総数 662
4
![]()
源家物語 [ 真保裕一 ]価格:2,310円(税込、送料無料) (2025/11/10時点) 楽天で購入 「多くの罪なき者を殺す」と世に怖れられた源義家。源氏の棟梁として、奥州の厳しい戦いを2度乗り越え、武者としての名声と武功を高めていく。一方、京では義家一門を陥れる謀略が進み…。新たな源平時代を描き出す歴史巨篇。 本書は、源義家という歴史的な武者に焦点を当てており、彼の生涯を通じて日本の武士の起源とその後の歴史に迫る作品。源義家を頂点とする源氏勢力、京都の公家勢力、安倍一族、清原一族と登場人物が多く、物語の全体像を把握するのが大変でしたが、歴史小説として面白かったです。【満足度】 ★★★★
November 10, 2025
閲覧総数 158
5

知人に頼まれて、メディコム・トイにて「ドラえもん ツチノコフィギュア」を先程注文しました。頼まれた注文で、フィギュアには全然詳しくないのですが、その知人によると、メディコム・トイのトップページのオンラインショッピングから注文できるということでしたが、これが注文画面が出てこないので、電話で知人に確認したのですが、知人はネットに繋ぐ環境ではなく、販売元へ電話したものの、やはりオンラインショッピングから注文してほしいとのこと。一応販売元の電話番号を聞き、こちらからも電話してみたものの、終始話し中で電話が繋がらず、色々とサイトを見ても商品自体が見つかりません。トップページから検索しても見つからず、諦めかけたところ、ようやくカタログページから注文サイトにたどり着き、無事に注文が完了しました。各色250匹限定のようですから、プレミア商品になるのかもしれませんが、注文したい方は「ドラえもん ツチノコフィギュア」から、どうぞ。
February 26, 2006
閲覧総数 724
6

錯視アートの楽しみ 見てしまえば、だまされる [ 杉原 厚吉 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/11/20時点) 楽天で購入 見てしまえば、だまされる。世界錯覚コンテスト4度の優勝。「世界一受けたい授業」などでもおなじみ。杉原厚吉教授が錯視のトリックと制作の舞台裏を解き明かす!! 同じ長さの線が違う長さに見え、平行線が平行でなく見えるのはなぜ? それは3次元での奥行きを2次元の網膜画像から、脳が勝手に“決め打ち”してしまうため。奥行きには無限の可能性があるのに、脳は「?!?」と、なじみの世界に置き換えてしまうのだ。しかし錯視は遠近法、印象派、キュビズムなどの芸術に欠かせない脳体験でもあった。数理情報学の専門家である著者は、数学的な可能性と脳の認識のギャップを利用して錯視立体を制作し、その過程を惜しげもなく公開。軽~い錯覚ワールドの快感を提供しています。 本書は、古典的錯視を利用したお絵描きを集めた「錯視絵で遊ぶ」、実在するのにありえないように見える錯視立体を紹介する「不可能な立体を作る」、絵と立体を混同するために生まれる錯視を紹介する「絵と立体のはざまで」の3つの章から、錯覚アートについて書かれています。錯視を利用したアート作品、いわゆるトリックアートは、人間の目の錯覚を利用して立体的に見える絵画や観る角度により印象が変化する作品となりますが、視覚で得た情報を脳で処理する際に起こす勘違いが不思議な現象を起こす仕組みが分かり、楽しめました。【満足度】 ★★★★
November 20, 2025
閲覧総数 144
7

本日は午前中に衆院選の投票をし、その投票の後で、町内でもある北海道新ひだか町静内の湧き水を汲みに「御園水飲み場」へ行ってきました。ここの「御園水飲み場」というところは、長年町内に住んでいますが、これまで行ったことはなく、この「御園水飲み場」の水はそれほど名水だとは思っていなかったので、存在自体は知っていたものの、町内でもかなり奥に入ったところでもあるため、わざわざ水汲みに行くというまでには至りませんでしたが、色々と町内の人に聞いてみると、非常に飲みやすく美味しい名水とのことで、町内でも湧き水が汲めるのならと、先日浦河町で汲んできたポリタンクの湧き水の1つが空になったので、今日汲んできたというわけ。「御園水飲み場」の場所ですが、新ひだか町静内の中心部から、日高山脈に向かって、車でおよそ20分近く行ったところにあり、途中で全国にも桜並木として知られる、静内二十間道路がありますが、この二十間道路を更に日高山脈に向かった進んだところにあり、道道111号線沿いの道路脇に、この「御園水飲み場」があります。丁度、水質の硬度なども書かれていたので、調べてみたところ、超軟水ではないものの、軟水の硬度ですから、飲み水としても非常に適しており、コーヒーやお茶にも合う水質といえるでしょう。その水は、着いた時にも早速飲んでみましたが、クセが全くなく、軟水の水は水道水とは違って、喉越しも良く、こうした湧き水を飲み慣れると、水道水の水を飲むと、喉に水が引っかかるような感じがしますから、水の違いというのもすぐに分かりますし、コーヒーやお茶で飲んでも、その喉越しの柔らかさを実感できます。ここしばらくは水もポリタンクで汲んだ各地の湧き水を飲んでいますが、飲み慣れると水道水は勿論のこと、ミネラルウォーターも飲みたいとは思いませんし、この「御園水飲み場」は保存会の人達によって、大切に守られているところで、保存会の方々にも感謝ですし、改めて自然の恵みに感謝です
August 30, 2009
閲覧総数 1521
8

先月末に『来月ルスツリゾートに行ってきます。』と書きましたが、そのルスツリゾートへこれから泊りがけで行ってきます。おそらく、この新ひだか町からだと、苫小牧市からの支笏湖経由で行くと、片道3時間ぐらいはかかるでしょうが、アトラクション遊園地、ゴルフ、テニス、室内施設など遊び満載のリゾート施設でもありますから、思う存分遊び、宿泊する「ルスツリゾートホテル ノース&サウスウイング」での天然温泉で身体を休め、室内造波プールで泳いでこようと思います。翌日も午前中は、このルスツリゾートで遊ぶ予定ですが、こんなのやあんなのやこういうのには乗るかどうか分かりませんが、施設内での遊びを満喫してこようと思います。明日の夜に帰宅予定ですが、多分帰宅後はバタンキューだろうなァ。。。それでは、行ってきます。(^_^)ルスツリゾートホテル&コンベンション・ルスツタワー
September 14, 2008
閲覧総数 309
9
![]()
帰れない探偵 [ 柴崎 友香 ]価格:2,035円(税込、送料無料) (2025/11/13時点) 楽天で購入 「世界探偵委員会連盟」に所属する「わたし」は、ある日突然、探偵事務所兼自宅の部屋に帰れなくなった…。“帰れない探偵”が激動する世界を駆け巡る、全く新しい探偵小説。『群像』など掲載を加筆修正し単行本化。 「世界探偵委員会連盟」に所属する「わたし」は、ある日突然、探偵事務所兼自宅の部屋に帰れなくなった。急な坂ばかりの街、雨でも傘を差さない街、夜にならない夏の街、太陽と砂の街、雨季の始まりの暑い街、そして「あの街」の空港で……「帰れない探偵」が激動する世界を駆け巡る。 本書は、探偵が自分の事務所のありかがわからなくなってしまうという物語。家に帰れない、国に帰れない、現在なのか過去なのか未来なのか時間軸もわからない不思議な感覚の作品でしたが、淡々としすぎていてイマイチでした。【満足度】 ★★
November 13, 2025
閲覧総数 129
10
![]()
あなたはもう遭難している 本当にあったびっくり遭難に学ぶ登山の超基本価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/11/8時点) 楽天で購入 山は、甘くない。遭難は山に入る前にはじまっている!疲れて遭難、足が攣って遭難、ごはん食べてなくて遭難、ネットで調べて遭難…こんな“入山前遭難”を起こさないために知っておきたい30のこと。 山は、甘くない。遭難は山に入る前にはじまっている!近年、「入山前遭難」と呼ばれる山岳遭難事例が増えています。これは、体力や経験、装備が不十分な登山者が増え、携帯電話による安易な救助要請も相まって、「登山を開始する前にもう遭難しているも同然」というものを指す言葉です。近年では、各地の遭難救助要請の大半がそのような事例になったそうです。本書では、実際にあった「入山前遭難」の事例をあげ、そもそもどんな知識や経験が必要だったかを解説する「登山入門書」です。 本書は、実際にあった「入山前遭難」の事例を30ケースあげ、遭難の概略とそもそもそうならないためにどんな知識や経験が必要だったかを解説した一冊。計画不足、認識不足による遭難、防げたであろう遭難の事例に対しピンポイントで紹介しており、登山初心者ほど読んでほしい一冊です。【満足度】 ★★★★
November 8, 2025
閲覧総数 14
11

クロエとオオエ [ 有川 ひろ ]価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/11/12時点) 楽天で購入 宝石商の嫡男・頼任と彫金を家業とする職人の娘・彩。彩が頼任が贈ったリングを突き返してから、2人の関係は「メシ友」と「恋人」の間で謎のまま。だが…。『小説現代』掲載を書籍化。 横浜で三代続いた宝石商の嫡男・大江頼任と、彫金を家業とする職人の娘・黒江彩。最初のデートで頼任が贈ったリングを突き返してから、二人の関係は「メシ友」と「恋人」の間で謎のまま。頼任の店のお得意様のプライダルジュエリーのオーダーを皮切りに、クロエがジュエリーデザインを引き受けるようになってから、二人の関係性が変わっていく。 本書は、宝石商の御曹司とジュエリーデザイナーのお仕事ラブコメ物語。少女マンガを読んでいるような感覚の作品でしたが、モデルとなったお店のインスタに飛べる二次元コードもあったりと、新たな構成は良かったですが、物語的にはイマイチでした。【満足度】 ★★★
November 12, 2025
閲覧総数 127
12
![]()
熟柿 [ 佐藤 正午 ]価格:2,035円(税込、送料無料) (2025/11/15時点) 楽天で購入 これがわたしの息子だ。わたしがこの子を産んだのだ。激しい雨の降る夜、眠る夫を乗せた車で老婆を撥ねたかおりは轢き逃げの罪に問われ、服役中に息子を出産する。出所後、息子に会いたいあまり園児連れ去り事件を起こした彼女は息子との接見を禁じられ、追われるように西へ西へと各地を流れてゆく。 息子の顔見たさに何かひとつ事を起こせばそのたびにパトカーがやってくる。わたしはこれまで三回パトカーに乗った。そのことが繰り返される。それがわたしの人生になる。わたしはパトカーに乗り慣れた老人になどなりたくないし、そんな母親の姿を息子に見せたくもなかった。そんな母親が自分の産みの母親だと知られるべきではなかった。人生を踏み外した女性の静かな決意。『鳩の撃退法』(山田風太郎賞受賞)、『月の満ち欠け』(直木賞受賞)著者による最新長編小説。 本書は、第20回中央公論文芸賞受賞作で、妊娠中にひき逃げ事件を起こし、人生を踏み外した女性の静かな決意と再生の物語。一瞬の判断ミスからひき逃げ事件を起こし、息子と生き別れ、離婚。その息子に会いたい一心で辛酸を舐めながらも日本国内を転々としながら生きる主人公の17年が淡々と描かれますが、「熟柿」というタイトルが秀逸で、獄中で出産した息子と生き別れての息詰まるような人生も、終盤の息子との再開シーンは緊張感とともに、微妙な心の揺れに胸が熱くなりました。【満足度】 ★★★★☆
November 15, 2025
閲覧総数 119
13
![]()
水族館飼育員のただならぬ裏側案内 [ なんかの菌 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/11/17時点) 楽天で購入 『水族館飼育員のキッカイな日常』の著者、なんかの菌氏が贈る!水族館を味わいつくす、水族館愛120%の4コマコミックエッセイ! 何もいないように見える水槽、餌やりをめぐる飼育員と生きものの攻防、海獣ライブのカッコいいサイン出し、建物の裏に見える極太の配管……。水族館の、ともすれば見過ごしてしまうようなところも、その裏側を知ったら足を止めずにはいられない!本書では、海水エリア、淡水エリア、海獣エリア、バックヤードと、実際の水族館を歩いていくように、思いもしないような見どころや裏側エピソードを紹介。気分はまるで水族館探検だ。一生懸命生きている生きものたちも、愛と情熱をほとばしらせ奮闘する飼育員や職員たちも、水族館を成立させる水槽や配管たちも、この本を読み終えたら、すべてが愛おしくてたまらなくなる。ようこそ、水槽の奥のディープな世界へ! 本書は、元水族館職員による水族館の裏側を紹介したコミックエッセイ。水族館の素朴な疑問がわかりやすく書かれていて、水族館の裏側が垣間見えて面白かったです。【満足度】 ★★★★
November 17, 2025
閲覧総数 116
14

先日『成田空港建設を巡る三里塚闘争を描いたマンガ「ぼくの村の話」(尾瀬あきら)を読む その1』『成田空港建設を巡る三里塚闘争を描いたマンガ「ぼくの村の話」(尾瀬あきら)を読む その2』『成田空港建設を巡る三里塚闘争を描いたマンガ「ぼくの村の話」(尾瀬あきら)を読む その3』にて、三里塚闘争を描いたマンガ「ぼくの村の話」についてを書きましたが、今回がこの作品紹介としての最後を締めくくりたく思います。コミックの最終巻でもある7巻のラストシーンでもありますが、ここで物語の中での重要な役を果たしていた、ある農業青年の死が描かれます。これも事実に基づいた内容であり、三里塚で、農業と家族を懸命に守ろうとしながらも、闘争の中で、自ら死を選んだ青年の遺書が描かれていますが、この遺書については、勝手ではありますが、ブログ『旗旗』から引用させてもらいます。空港をこの地にもってきたものをにくむ (母ちゃんへ)長い間苦労をかけました。俺がつかまるたびに、いろいろ心配して、さぞかしたいへんだったでしょう。俺はすまないと思いながら口に出せませんでした。今でも本当に苦労かけたと思っています。空港問題などなかったら、俺も今ごろ嫁さんなんかもらって、りっぱに百姓やっていけたと思います。しかし考えれば考えるほど、俺達の所へ空港なんぞもってきたやつがにくいです。ほんとうに、母ちゃんにはすまないです。俺がいなくなってもけっして力をおとさず、広といっしょにくらして下さい。いつも口げんかばっかりしていたけど、本当は俺もいいやつなんだよ。かあちゃん、それじゃあ元気で。俺いくよ。母ちゃん、絶対に元気でな。力おとさず広がいっから。広がいっからな。(父ちゃん)俺あんまり仕事やらずに青行ばっかりやってで、すまなかった。それでも、青行ねえ時にはまじめに仕事やったつもりだよ。俺いままで何にも父ちゃんや、母ちゃんにしてあげられなかったな。心配ばかりかけてすまなかった。しかたなかったんだよ。空港などこんな所にもってきたから、まじめにやれば闘わざるをえなかったんだよ。しかし、俺は線が細いから、闘いにたえられなかったんだな。人間なんて弱いもんだな。なんかの本に書いてあったけど、もっとも人間らしく生きようと思っている人間が、なんで非人間的にあつかわれるのかな。本当に、国家権力ていうものは恐ろしいな。生きようとする百姓の生をとりあげ、たたきつぶすのだからな。いいたいことは山ほどあるが、なかなか出てこない。さっきまで、いらいらしていたが、なんだかさっぱりした気持ちだ。俺が行ったら、あのやぶれた青行の旗で、くるんでくれや。できたら、みんなでみおくってくれ。俺だけ、ずるやってもうしわけない。三里塚空港粉砕!最後まで、三里塚に生きつづけて下さい。みんな、元気で。1971年9月30日 三ノ宮文男そして、物語のラストページですが上記の場面で終わっています。毎日、大勢の人で賑わう成田空港ですが、その成田空港が、どういった経緯で建設され、その建設の裏には、公開討論すら開かれず、問答無用に強制収容を施行し、農民から土地を奪い、仲間や家族をも奪い、国の強引な力で故郷を奪い、その農民たちの生きる場所の死守の闘いの上に、今の成田空港が存在しているということを、改めて感じました。この作品は多くの人に読んでもらいたい作品でもあり、そして民主主義の本質とは何かを問う、素晴らしい作品ですので、機会があれば、一読してほしいコミックです。【中古】 ◆ ぼくの村の話 全7巻 尾瀬あきら 全巻 完結 希少本価格:5,590円(税込、送料別)
March 8, 2012
閲覧総数 5255
15

先日『成田空港建設を巡る三里塚闘争を描いたマンガ「ぼくの村の話」(尾瀬あきら)を読む その1』『成田空港建設を巡る三里塚闘争を描いたマンガ「ぼくの村の話」(尾瀬あきら)を読む その2』にて、三里塚闘争を描いたマンガ「ぼくの村の話」についてを書きましたが、その前回の続きとして書かせていただきます。この作品では、特に故郷に対しての思いというものが、非常に強く描かれており、闘争シーンの中でも、農業に対する熱い思い、百姓という言葉に誇りをもって、農を守ろうとする姿が描かれます。上記の一コマは、空港建設地域に建てた砦を守ろうとし、高さ20mの小屋に立てこもっていた場面ですが、機動隊の攻撃が激しさを増し、その木が倒されるまでの場面ですが、この場面がとにかく印象的です。自らの死を決して拡声機で歌った歌は「ふるさと」で、ここに著者の強いメッセージを感じます。著者の作品の『夏子の酒』でも、農業の抱える問題が、日本酒造りの過程で描かれますが、『ぼくの村の話』では、故郷に対する思いだけでなく、父や母、そして家族、友人、故郷の自然への心からの思いや願いが込められています。【中古】 ◆ ぼくの村の話 全7巻 尾瀬あきら 全巻 完結 希少本価格:5,590円(税込、送料別)
March 1, 2012
閲覧総数 11405
16

昨日と一昨日は札幌へと行ってきましたが、用事先に行く前に、最初に札幌ドームへと行き、その札幌ドーム内のドームツアーに行ってきました。↑駐車場(南ゲート方向)からの札幌ドーム↑南北連絡通路↑商業ゾーン(北ゲート方向)入り口札幌ドームツアーの様子は明日にでも改めて書かせていただきますが、この札幌ドームに入るにはドーム駐車場からの南ゲート、西ゲート、北ゲートがあり、商業ゾーンがあり、地下鉄からや国道36号線から近い北ゲートに総合案内所があり、この総合内所にて、ドームツアー受付やチケット販売など行われているため、駐車場から総合案内所に向かって札幌ドームを約半周歩いていきました。その総合案内所までの間の西ゲート付近に「メモリアルコーナー」があり、ここは札幌ドームが開業した2001年6月からの歴史を、記念品の展示でご紹介するコーナーで、札幌ドームの公式サイトで詳しい内容が書かれていますが、様々な有名スポーツ選手達が、札幌ドームに寄贈した記念ボールやサイン色紙、手形なども展示されています。そして有名スポーツ選手だけでなく、札幌ドームでコンサートやイベントを行ったアーティストのサインもあり、「ザ・ローリング・ストーンズ」の直筆サイン入りポスターもありましたが、札幌ドームで2008年にコンサートを行った嵐のサイン入りのエコバックも展示してありました。札幌ドームツアーの受付時間が迫っていたこともあり、このメモリアルコーナーはじっくりと時間をかけて見てくることはできませんでしたが、このコーナーだけでも一見の価値あるところでした。
September 20, 2011
閲覧総数 649
17

アフターブルー [ 朝宮 夕 ]価格:2,255円(税込、送料無料) (2025/11/7時点) 楽天で購入 愛する人が突然この世を去った時、どうすれば立ち上がれるのか。あの人はなぜ命を絶ったのか。遺された者はどう生きればいいのか。それぞれに「喪失」を抱えた納棺師たちもまた、明日を生きる微かな光を見出していく。 納棺師、遺品整理士、生花装飾技能士…葬儀関係のプロ集団「株式会社C・F・C」。事故、事件、自殺など、損傷の激しい遺体を専門に扱う「二課」は、無残な状態から生前の面影を復元するのがミッション。二課には毎日のように遺体が運ばれてくる。入学式を明後日に控え線路に正座していた少年、ごみ屋敷で餓死した男性、幼い二人の子を残し交通事故に遭った母親、飛び降りる瞬間をSNS配信していた少女―二課の納棺師たちはその手で、失われた生前の面影を復元していく。愛する人が突然この世を去った時、どうすれば立ち上がれるのか。あの人はなぜ命を絶ったのか。遺された者はどう生きればいいのか。それぞれに“喪失”を抱えた納棺師たちもまた、明日を生きる微かな光を見出していく。小説初執筆。慟哭必至の大型新人デビュー作。 本書は、第19回小説現代長編新人賞受賞作。損傷の激しい遺体を専門に扱う部門(二課)の納棺師たちを描いた作品で、損傷の激しい遺体専門の5人の納棺師の葛藤と変化を描いた物語でしたが、納棺師が故人と向き合う姿や、葬儀の裏方の知らざる仕事内容などが上手く物語として表現されています。【満足度】 ★★★★
November 7, 2025
閲覧総数 16
18
![]()
記念日 [ 青山 七恵 ]価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/11/11時点) 楽天で購入 他者との交わりが日常にささやかな灯をともす。代わり映えしない生活を寿ぐ、小さなハレの日の物語。 「ちゃんと年を取る」って、どういうことだろう。皆いつのまに、「おばさん」に、「おばあさん」になるんだろう。「早く年を取りたい」と願う23歳のミナイ/ガタがきた肉体に翻弄される42歳のソメヤ/キャリーを押して歩く76歳の乙部さん。ひょんなことから始まったソメヤとミナイのルームシェア生活。ある日突然、ミナイからソメヤに向けて不思議な提案がなされる。…「明日から、おばあさんになってみませんか?」やがて本物の「お年寄り」である乙部さんも加わり、3人の日常は少しずつ形を変え…。他者との交わりが、人生にささやかな灯をともす。代わり映えしない日常を寿ぐ、小さなハレの日の物語。 本書は、身体と住まいにまつわる悩みを抱えた20代・40代・70代の3世代の女性たちが、他者とつながり、交流することで自らを奮い立たせる物語。展開もイマイチで、登場人物それぞれもうまく着地できておらず、全体的にも今一つでした。【満足度】 ★★
November 11, 2025
閲覧総数 140
19

創作のミライ 「初音ミク」が北海道から生まれたわけ (単行本) [ 伊藤博之 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/11/21時点) 楽天で購入 札幌のベンチャーが起こした音楽業界の革命。「新プロジェクトX」で大反響!「初音ミク」生みの親の哲学と原点。 日本発の音楽文化として、世界で人気の「初音ミク」。このバーチャルなキャラクターを核に、音楽・イラスト・動画などが呼応し合うボカロ文化が2007年に産声を上げた。このブームに火を付けた企業が、クリプトン・フューチャー・メディアである。創業者の伊藤氏は企画開発のみならず、「創作の連鎖」を促すルールと仕組みを整えた。なぜ、それができたのか? そこにはUGC(ユーザー生成コンテンツ)文化の出現をいちはやく予見したA・トフラーとの出会いがあった……本書は伊藤氏の歩みをたどりながら、「ツクルを創る」「収穫モデル」「メタクリエイター」等々の経営哲学を紹介。「ボカロ文化って何?」という読者でも、創作の根源的な意味を考えたり、AI時代を展望したりするヒント満載の一冊。 本書は、バーチャルシンガーソフトウェア「初音ミク」を開発したクリプトン・フューチャー・メディアの創業者で代表取締役である著者が、北海道の田舎町で生まれ育ち、一度は公務員として就職するも、どのようにして30歳で起業するに至ったのか。音の商社として設立された同社が、なぜ「初音ミク」を企画開発することになったのか。どのような考えで「初音ミク」の二次創作を認め、推奨することを決めたのか…など、「初音ミク」やヒトが創作するミライについてまとめられた一冊です。【満足度】 ★★★★
November 21, 2025
閲覧総数 145
20

■ 韓国国債購入を検討=安住財務相『安住淳財務相は27日の閣議後記者会見で、日本政府がウォン建て韓国国債購入を「検討中だ」と明らかにした』とのことですが、何度も書いていますが、今の日本にそんな余裕はない!財政状況を考えて、身の丈にあった対応をすべきなのに、これは実質韓国の経済支援でもあり、民主党政権の韓国支援は、あまりにも酷すぎる!(怒)国益に適う経済政策というならともかく、国益を損ねる売国政策ともいえる経済政策ばかりで、挙句に国民に対しては、相次ぐ増税って、一体どこを向いて政治をやっているんだよ!(怒)■ 9月までに解散も 「極めて重い反党行為」と小沢氏も牽制 民主・前原政調会長『民主党の前原誠司政調会長は27日、BS朝日番組で、9月の民主党代表選前の衆院解散があり得るとの認識を示した。「代表選までに消費税増税関連法案の賛否を問う際、党所属議員の対応が大きなポイントになる。野田佳彦首相がどう判断するかだ」と述べた』とのことで、前原が言うならばヤルヤル詐欺で終わりそうな気もしますが、国民に信を問うべきなのに、政権の座にしがみついているのだから、それならば野田首相に国民に信を問うべきだと直接言って下さいな。■ 漫画家の土田世紀さん死去 「編集王」「俺節」土田世紀の訃報は突然で驚きました。メッセージ色のある内容と、絵力のあるタッチで、多くの作品で楽しませてくれましたし、演歌の世界を描いた「俺節」、マンガ家の編集人を描いた「編集王」も良かったですが、映画化された「同じ月を見ている」や、家族の病と葛藤を描いた「雲出づるところ」など、名作も多かっただけに、この訃報は一ファンとして好きなマンガ家だっただけに、訃報は本当に残念です。ご冥福を心からお祈りします。。。
April 28, 2012
閲覧総数 8
21
![]()
戦争の肖像 最後の証言 - 真珠湾、インパール、特攻、硫黄島、占守島…… - [ 早坂 隆 ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/11/18時点) 楽天で購入 これまで数百名に及ぶ元兵士や戦争体験者を取材してきた著者。戦後80年のいま、“最後”と言っても過言ではない、新しい証言も掲載し、我らが失いつづけてきた、糧として頼るべき健全な自国史を取り戻す! 敗戦から80年が経つ“昭和100年”。先の大戦で戦った先人も、その多くが鬼籍に入っているが、ほんとうに「最後の生存者」が最後の証言を残してくれた……真珠湾、泰緬鉄道、特攻、インパール、レイテ沖海戦、硫黄島、占守島、満洲引き揚げ、ウクライナ抑留……そのとき、その場で彼らは何を見て、何を聞き、何を感じ、何をしたのか? 実体験者の証言は読む者の心の奥底を掴んで放さない。「そんなことがあったのか……」と、我々の戦争観、昭和観を根底から変える証言集。 本書は、去年から今年にかけて『正論』などに掲載されたエッセイをまとめたもので、掲載当時で百歳前後の「戦争体験者」(最後の生存者)の貴重な証言を交えながら、真珠湾攻撃、泰緬鉄道建設、特攻、インパール、レイテ沖海戦、硫黄島防衛、戦後の占守島、満洲引き揚げの悲劇、ウクライナ抑留などの戦場で、生きるか死ぬかの修羅場がどのようなものだったかを再現しています。戦争体験者の「最後の証言」に耳を傾けて紹介しながら、太平洋戦争の様々な局面を辿っています。【満足度】 ★★★★☆
November 18, 2025
閲覧総数 117
22
![]()
「死後生」を生きる 人生は死では終わらない [ 柳田 邦男 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/11/19時点) 楽天で購入 人は死によって肉体は失くなっても、その人の思いや愛や言葉や行為は、遺された者たちの心の中でずっと生き続ける…。「生と死」というテーマに、半世紀あまり取り組んできた柳田邦男の集大成。 人は死によって肉体は失くなっても、その人の思いや愛や言葉や行為は、遺された者たちの心の中でずっと生き続ける……。88歳のノンフィクション作家、柳田邦男さんは、そのことを「死後生」と名付けました。本書は、「生と死」というテーマに、半世紀あまり取り組んできた柳田さんの集大成的アンソロジーであり、逝く人、見送る人に贈る「希望」の一冊となっています。 本書は、より良い「死後生」のために、人生の残された時間をどう生きるべきかを読者に問いかけるエッセイ。半世紀以上にわたり「生と死」を追い続けてきた著者の集大成的アンソロジーでもあり、単なる人生論や死生観の書にとどまらず、彼自身の壮絶な家族体験、現場取材のリアルなエピソード、そして“死後生”という新たな希望の概念を提唱する一冊です。【満足度】 ★★★★
November 19, 2025
閲覧総数 139
23
![]()
全員タナカヒロカズ [ 田中 宏和 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/11/22時点) 楽天で購入 メンバーは6歳から82歳、同姓同名で世界に挑戦(ギネスチャレンジ)! その前に立ちはだかる海外の強者たち。爆笑&興奮のルポ。 同姓同名で世界(ギネス)に挑む! 七転び八起きで突っ走る爆笑&興奮のルポ。メンバーは5歳から82歳まで、年賀はがきや尋ね人広告などを通じて集い、頂点を目指す男たち(赤ちゃん含む)。だが、その行く手に米国のスター、セルビアの伏兵が待ち受ける!! デジタルの時代に「つながり」を問いかける小説よりも奇妙な珍道中、まさかの書籍化。おもしろ事情から驚愕の暗黒面まで、不要不急の知識もてんこ盛り。 本書は、同姓同名の繋がりが拡大していくさまをつづったルポルタージュ。前だけでつながる人々が、真剣にギネス記録を目指し、ついにはアメリカやセルビアなど、海外の「タナカヒロカズ」たちとの交流を作り出すまでに至る様子が実に面白く、世界の同姓同名事情やコミュニティ論など情報としても楽しかったです。【満足度】 ★★★★
November 22, 2025
閲覧総数 139