全2件 (2件中 1-2件目)
1
今回は普通のベルリンに拘っています、最近ZEOとか主流になって来ていますが、まだまだ遣り残した事が多く先人達がたどり着いた域まで頑張ってみます。なんて心意気はあるんですが、早くも崩壊の危機がやってきました。昨日、仕事終わって水槽見ると少し白濁、後で水換えしよって事で風呂入ってメシ食って水槽見に行くと水が緑色、一番手前のサンゴも見えない位、10cm位かな。でとった行動は先ずはエアレーション、でもエアーポンプ持ってないのでサンプの水抜いてメインポンプにエアーかませて水槽内泡だらけにして、スキマー オーバースキムにして、ホムセンに活性炭買いに走りました、400円で6個入りのを5袋かってエアーホースにつるしてメイン水槽に浮かべ、ウールマットセットして様子見。少し落ち着いたので500L水換え。サンゴは1個完全白化他は部分白化が少し、WARIOは白化したサンゴ邪魔にならなきゃ出さないので上に折ったサンゴ片でも乗せてブリードします。未だ、フトトゲのポリプの出が悪い、WARIOも先人達の教えの通りフトトゲや緑のショウガはどんな場所でも常時ポリプ出すし目立つポリプなので水槽の状態把握に使っています、フトトゲのポリプが整うまで水換えします。今回の騒動は、寒くなってきて水温低下による海草の色抜けが原因だったと思われます、なので最悪は免れました、砂かけババアのやり過ぎかも?ハタゴが水流ポンプでミンチになったのも引き金の一つかな。水流ポンプが一つ壊れたのが誘引かも、結局なにがなんだか解らない(残念)で、コラリアの間欠運転するやつ欲しかったのだが近隣のお店回っても無い、って言うかコラリア自体ほとんど置いてない、通販のチャーム見るとあったので購入、多分チャームデビューだと思う、癖になりそう、チャームがあれば十分なアクア機材は揃いそうだ、これで老後の心配も無くなったか(笑)
2012年10月16日
コメント(2)
3月まで放置状態でした、ので、比重も1.04以上有り、水槽全ての面が視界10cmの状態でした、ので、水槽前面だけ掃除し一応見れる状態までし、当然LRも藻だらけ、砂もだったので、先ずはLRのかさ上げ用のアクリルの台を全て撤去して、LRを地下置きしました、乾燥したパウダーサンドにEM液を染み込ませ2~3日放置した後それを振り掛けるだけで終わり、今もLRから藻が出て来るので砂かけババアに変身してます、スポイトで局所攻めです、結構効きますよ、でも、水流かえるのが早いかな、名づけて砂かけババアの大作戦、別名臭いものには蓋をしろ法、好みのバクテリアを乾燥サンドに染み込ませ添加するのも徐放性で面白いと思います。今回のリセットは砂も出さなければLRも入れ替えない手抜きリセットでした(残念)しかし、ここまで藻の繁殖した水槽見た事無い、今回はベルリン+元祖 超低栄養塩メソッドです(多分)藻や海草も水槽の住民なので共存出来れば良いのですが。もう、嫌に成っちゃう、又、リセットしたくなって来ました、ダメダ~やりたいことが出来ちゃうと、じっと我慢しなければ、1年間辛抱しましょう、無理かな。
2012年10月02日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1