1
![]()
持ってますか?「長靴」大雨の中を避難する・・・災害後の片付けなどの作業をする・・・となると、必要となるのが「長靴」みなさんは、長靴、持っています???私は…防災・減災のスペシャリストのお話を聞いて買おう買おうと思いつつ、実は、まだ買っていませんでした・・・ ^^;その時、教えていただいたのが、こちら!【送料無料】【日本野鳥の会】 レインブーツ 梅雨 メジロ バードウォッチング 長靴 折りたたみ パッカブル アウトドア キャンプ 野外 ライブ フェス メンズ レディース 男性 女性 お買い得!【即日発送】軽くて、折りたたみできて、長い!!野鳥の会の方たちは、野鳥を観るために湿地などにも入っていかれるとか…だからこんなに長くて、履き口が絞れるようになっている。泥や水が入って来ないようにするためだそうです。この「長い」というのは、洪水の時は重要で・・・長靴の長さと同じくらい、又はそれ以上の水位だと、当然、水が入ってくる。水が入ってくると、水が溜まって足を取られる!!すると、命の危険も!!軽くて折りたためて長い!そんな長靴を防災用品のひとつに加えておくといざという時に役立つ!という訳です。但し、洪水時は、長くつはNG、厚底のスニーカーなどを履くのが良い・・などのステレオタイプの論評があるのに対し、防災・減災スペシャリストのあんどうりすさんは警鐘を鳴らしておられます。こちらの記事をぜひ、参考に!洪水避難「長靴は×、運動靴は〇」と覚えるのが危険な理由DIAMOND Onlineそんな訳で、どんな状況なのかをしっかり把握して洪水にしても、どの程度の水位なのか、その時の状況に合った対処を考え、シミュレーションをしておくと良いと思います。履物だって、知っているか否かで全く選択が変わってきます。知っていれば、迷う間もなく、さっと準備ができるので避難も早く、それだけ、命を守れる確率も高く、被害も減らせるということになるかと…!!但し、今回、私は準備をしていなかった・・・ --;ので、履きなれた革靴で、車で避難したわけですが…避難所は小学校。グラウンドが駐車場になっていて車から降りて、避難所となった体育館に向かうまでは当然、土・・・。降りしきる雨のグラウンドは、やはり濡れます・・・。皆さん、ぜひ、長い長靴、準備しておきましょう!! ^^数日後、出かけたホームセンターでたまたま1足だけ売れ残っていた、丈の長~い長靴を見つけて購入!!以後、大活躍です!!実は、洪水後の復興作業にも、長靴は大活躍!!何しろ、水が引いた後も、土砂や泥は残っています。土砂の上を歩くのは、砂浜を歩くのと同じ…結構、大変…。しかも、被災した実家周辺には、車も近づけなかったので約1か月間、車を離れた場所に置いて、歩かなくてはなりませんでした・・・。間の道は、土砂・・・。場所によっては、泥水がまだ流れていたり…床下の泥をかき出すのも、もちろん、長靴が必要です・・・。・・・被災後、色んなお店を巡りましたが・・・一時、ボトルウォーターやお弁当類に加えて一般的な「長靴」も、店頭から消えました。水災があちこちで起こっている現代、大人の方もぜひ、用意されることをおススメします!!【送料無料】【日本野鳥の会】 レインブーツ 梅雨 メジロ バードウォッチング 長靴 折りたたみ パッカブル アウトドア キャンプ 野外 ライブ フェス メンズ レディース 男性 女性 お買い得!【即日発送】また、瓦礫がたくさんあるところで作業が必要な場合は釘などを踏んでも、突き刺さらない、足を守ってくれる安全長靴が良いですね!!NO.ZD-881VOL.580881踏み抜き防止底安全長靴グリーン/鉄鋼製先芯24.5〜28.0cm実際、瓦礫の中に、何が交じっているのか、分からないのです・・・こんな状況ですから…ガラスが割れているかもしれません・・・。柱などの木材には、釘が立っているかもしれません・・・。ボランティアに来てくださる皆さんもこうした安全仕様の長靴を履いておられるようでした!!勢力の強い台風21号が、また日本列島に上陸する予報が出ています。進路に気を付けながら、早目に避難行動を取りましょうね!!
2018年09月01日
閲覧総数 73
2

避難所での一夜が明け、相変わらずの雨が小康状態になってきて空も明るくなってきた頃・・・夫と電話連絡を取ると実家も義父も無事だが、実家前の川が溢れ床上浸水していること、周辺一帯が泥水や土砂・瓦礫が溢れ車が近づけないことを知らさせる。これが、豪雨3日後の川の様子。手前が川、瓦礫の左奥に少し見えているのが道路。川を超えて、敷地内にも土砂とともに、畳や車のバンパー、家の柱など様々なものが流れ込ている。こちらも、左側が「川」泥水が流れているのが、「道路」。完全に、川が土砂で埋まっている。だが、実際にこの目で見るまでは、私もここまで大変な状況とは想像していなかった・・・。実は義母が丁度、この2~3日前に退院。要介護5の寝たきり状態で、当面、介護施設へお世話になっていた。3食の全介助が必要で・・・その介助をしていただける看護師さんや責任者の方が災害のため、通勤不能になってしまったとの連絡が入って来た。よって、急ぎ必要なのが…!義母の食事介助実家で一夜明かした夫が、早朝、食事介助に向かう!実家からは車で10分くらいだが、車も自転車も通れそうにない状態の道。ほぼ、あぜ道のような道を進んで行く訳で徒歩30~40分くらいかかったのではなかろうか…。施設に着くと、なんと看護師さんがおられ・・・どうやら、帰宅不能になってしまったのだとか…。当面、泊まり込むので、家族が無理して行かなくてもやっていただけるとのこと!!ありがたい!!夫は、看護師さんにお願いして、これまた徒歩で、倍の距離のある山の上の避難所まで戻ってきた。この時、一旦雨が上がっていたのは幸いだったが恐らく、2時間以上は歩き続けたのではなかろうか…???避難所でご一緒した方の後輩さんのためのお薬やら取りに帰ってみて、自宅が無事であることを確認していたので夫と合流したところで、避難所を引き上げることにした。丁度、雨も上がって明るくなったこともあり、避難所に居る人数も徐々に少なくなっていたところだった。ありがたいことに、町内の和菓子メーカーさんの和菓子や袋パンが配給され、ありがたいことに1個ずついただいた!!こんなに早くから、食べ物を配ってくださるんだなあ~…と感激!そもそも、配る側に回らなきゃいけないのかも…とも思いながら・・・。町内会の方や市の関係者の方に感謝!!団地内の道路は、まだそこここに流木が転がり、道路脇を泥水が流れていた…。 (これは、朝一番に自宅に帰った際の画像)まず必要なことは、!義父を避難させること!親族の当面必要なものを持ち出すことそこで、渋滞覚悟で、実家へ向かう!!地元民ならではの地の利を活かしてできるだけ近くまで車で行き、夫と親族だけで歩いてしか進めない道を行った。しばらくして帰って来た、2人… ???義父は…!?「避難しない!」と埒が明かない…と言う。避難しないことで、みんなが危険にさらされると伝えるよう夫に迫ると、もう一度迎えに・・・。・断水している・脚が少し不自由で、歩ける距離が100mくらい・生活道路に出るための、橋が濁流で渡れないこの状況で暮らすには、誰かの介助が必要。結果、誰かが来なければならない。まだ、避難指示は解除されておらず今後、状態悪化も予想される。どこまで理解してくれたかわからないけれど「息子も危険にさらす」ことを話すと、今度は抵抗しなかったらしい…。何度も足を運ばせることが、どれだけ自分の息子に負担か…としみじみ思うのだが…。こうしたケース、ふりかえってみるとこれまでにも多々あったなあ・・・とこの30年間をふと振り返った。この頃、橋の上を泥水が流れていて義父が孤立しているだろうから…といつもお世話になっているご近所の同世代の方が、町内会長さんに助けを呼ぶよう、働きかけてくださったらしい。町内会長さん曰く、電話してもなかなか通じず、・・・ブレイカーが落ちていたので FAX電話は、通じなかったのです・・夫が到着して、ようやく電話が通じたことで無事を確認していただいた次第ですが長~いご近所づきあい、気にかけてくださって、本当にありがたいことです!!そのご近所さんの方が、被害が大きいのに…
2018年08月22日
閲覧総数 42
3

昨日は、夫の祖父母の33回忌&50回忌の法要でした。実家近くのお寺で法要があったのですが、お部屋には、お茶とおせんべいが用意されていました。来てくださった方々に、始まるまでの時間に召し上がっていただき、私は、家に持ち帰っていただきました。このおせんべい、なんとも味わい深い言葉が書かれていました。表はこちら、その名も「みのりせんべい」!初め、「実り」多きことを願うおせんべいかなあ…とも思ったんだけど裏側がこのようになっている…。 身は食で 心は法(みのり)で 生かされる なるほど~…。「食は命なり」気・血・水ともに「食」や「ストレス」、「生活習慣」などの影響が大きくそのバランスを保つことが大切と教えてくださる薬剤師さんのお話を思い出した...。特に「ストレス」は、現代の病気の原因の一番大きな要素の一つと言えるでしょうから…。そのストレス社会を、お互いに幸せ感を持って生きることができるように変えるために「法(みのり)」が大切なのかもしれませんね~…。法律とか戒律とか罰則を伴う規定ではなく、道徳観とか、哲学とか、教え…、人生の法則…のようなもの。中には、炭酸せんべいが3枚入っていました。そのうち2枚に書かれていたこの3つの言葉。 ありがとう すみません どうぞこれが、その「法(みのり)」を端的に表現した言葉なのでしょうね…。感謝の心、謙虚な心、そして優しさ…。私は今日、これらの言葉を使ったかなあ~…!?1日に1度は、使うように意識すると良いかもしれません。場合によっては、社会が変わるきっかけになる言葉になるかも…。この気付きに、ありがとう!夫の祖父母に、ありがとう!ここまで読んでくださった方に、ありがとう!そして、今日も1日無事終わったことに、ありがとう!!
2006年11月26日
閲覧総数 188
4

台風21号(Jebi)と北海道の地震。立て続けに起こった大きな災害。四国、関西、北陸、北海道と日本を縦断して行った「台風21号」概要は、こちらの記事に!BBC:25年ぶりの強い台風21号西日本で多数死傷 強風に高潮そして、台風通過直後の深夜に起こった北海道の最大震度7の地震。BBC:北海道でM6.7 の強い地震土砂崩れや停電も 多数行方不明広島県内の土砂崩れは、谷を土砂が流れ川から洪水となったけれど、北海道の場合は、もう「山崩れ」「地崩れ」。行方不明になっている皆さん、家財道具の隙間で、ご無事で居られるよう…早急に発見救出していただけるよう…また、余震などによる二次被害がないよう…祈るばかりです!!阪神淡路大震災の体験者でアウトドアのスキルを防災・減災に活かすスペシャリストあんどうりすさんに教えていただいた防災・減災グッズのひとつが…笛(ホイッスル)。防犯、防災目的で…緊急事態を知らせるために、活用します!いざという時、声が出せないこともある。何かにはさまって、動けなくなることも考えられる。そんな時、助けを求めるために少ない労力で、自分の居場所を伝えられるように・・。こちらは、防災・減災講座にて主催者が配布してくださった笛。「ヘルピー」といって、・人の耳に一番聞こえやすい3200Hz付近の音が出る・玉が入っていない 玉が入っているタイプの笛は、勢いよく吹く必要があり 濡れると音が出なくなる・ネームなどが入れられるようになっている 血液型やアレルギーなど、記入しておくと便利・金属アレルギーの方も使用可能。・丸みを帯びていて角がないため、より安心。緊急用愛の笛ヘルピ〜(ヘルピー)イエロー【bousai_d2018】防災グッズ(笛 ホイッスル)[M便 1/10]ヘッドランプとともに、バッグに入れています。【シルバ】 シルバヘッドランプ Siju [カラー:イエロー] [明るさ:約161ルーメン] #ECH275-400 【スポーツ・アウトドア:スポーツ・アウトドア雑貨】【SILVA】ヘッドランプは、暗い場所でも両手が使えるので役に立つので、床下の泥出しにも、活用中!!夜の庭仕事にも… ^^;暗くなってからの帰宅には、バッグにぶら下げておくと防犯対策にもなるそうです♪(防犯意識のアピールになるとか…)どちらもホントは、身につけている方がよいのでしょうけれど…。車には、シートベルトを切り、ドアの窓を砕いて逃げるこちらをお忘れなく!! 緊急脱出ツール キーホルダー型 レスキューミー ResQMe キーツールどれも、活用する機会がないに越したことはない‥のですが…。
2018年09月07日
閲覧総数 196
5

楽天でお買い物 の後で、立ち寄ってみました…。皆様、お元気ですか!?なんと、3年ぶり!!3年前は、西日本豪雨…でした。パートナーの親族の家が浸水して‥ ということで当分バタバタしていましたが…まあ、何とか… 1年以上かかってリフォームやら、周辺地域の整備やらが終わり…その後も、介護やらなにやらは続き…まあ、何とか…我が家は、目の前を土砂が流れ下ったものの一段高い所にあるため、特に影響は受けず…今年も無事、ブルーベリーが実をつけてくれました!!――――ヒヨドリと雀に目をつけられたようなのである程度収穫して、ネットをかけました!!いや、ネットをかけた後も、雀はやって来る…こちらの画像は、以前、雀に食べられた痕跡… 雀さんたち、しっかり場所を憶えたんだね…!!皆さんもぜひ、季節のフルーツ、お試しあれ!!広島県の「大崎上島」は、「ブルーベリー」栽培の盛んな島!!農薬不使用、無選別! ご賞味あれ♪我が家では、庭の収穫分のほか、農家さんから多めに購入して、洗わないまま冷凍用のジッパー容器に入れキープしています。冷凍されたものを購入することも…!!でもやっぱり、生が一番!!〈7月-9月発送〉【 500g 農薬不使用栽培 生 ブルーベリー 無選別(大小混ざり) 】 大崎上島産 朝採れ 新鮮 お試し おためし 訳アリ 訳あり 訳有 業務用 ギフト プレゼント お歳暮 お中元 ブルーベリー
2021年06月20日
閲覧総数 59
6

夏休みのお薦め体験として、 生クリームから手作りするホイップクリームとバターについて書きました。 【夏休み体験に!】生クリームをホイップホイップ! 【夏休みにお薦め♪】 バター作り 【夏休みお薦め体験】 手作りバター 応用編♪ ぜひ親子で体験して欲しいなあ~と思うのは、 ひとくちで生クリームと言っても 店頭には色んな生クリームが並んでて すでに自然な状態の、本物の生クリームは 見つけるのがとても難しいということ。 バターとよく似たマーガリンも、 植物性のホイップクリーム同様、 動物性の脂肪ではなく、植物の脂肪を使っているので ヘルシーで安い♪・・・と人気。 バターより沢山の種類が店頭に並んでいるけれど 実は、牛乳と同じように白っぽくするための乳化剤などの添加物で 見た目が生クリームらしくなっているということ…。 コーヒーフレッシュだって同じですね~…。 それをまずは、知って欲しいな…と思ってるから。 そんなことをしていると、きっとと子どもたちは これは、何から出来てるんだろう ??? 何が入ってるんだろう ???って 成分表示などを見るようになりますよね♪ そして、味を比べてみて、子どもたちはどのように感じるのか…??? そして、植物性脂肪でバター作りをしてみると、どうなるのか…??? 同じ乳製品の、アイスクリームはどうだろう??? アイスクリームは、氷菓、ラクトアイス、アイスクリーム・・・と 種類があることも、表示を見てみるといろいろ分かって興味深いと思いますよ~!! そんなことを、疑問の発見→調査→予測→実験→結果と 順序だててまとめると、とても良い取り組みになるし、 社会での仕事の仕方も体験したことになりますよね♪ 夏休み、学校では出来ない貴重な体験を、 親子で自由研究を通して、楽しんでみてくださいね♪ ・・・でも、あくまでも子どもが主役・・・ということもお忘れなく…。 但し、生クリームやバターなどは、乳脂肪分。 つまり、とてもカロリーが高く、脂肪たっぷり…。 しかも、この暑い時期には、血液も水分不足でどろどろになりがち。 身体に負担が大きいので、食べすぎには注意してくださいね♪ 牛乳自体の、別の心配も大きいので 乳製品の摂り過ぎにも、注意が必要ですね…。 詳しくは、こちらを親子で読まれると良いと思います。 「牛乳はモー毒?」(マンガ本/前編・後編統合本になりました) 人間も牛も、お乳はその血液から造られていること、 牛の飼料のポストハーベストや使用される薬剤の問題・・・ そもそも、人と牛では、成長にかかる時間が違う、 生活習慣病と牛乳の関係まで触れられています。 また、アメリカでは、生産性を揚げる為に、ホルモン剤を投与するケースもあり、 ホルモン剤不使用の表示をしてる業者もあるそうです。 そう、人間がそうであるように、牛だって、産後しばらくしかお乳は出さないのです。 また、日本で生産性向上の為にされているのは 妊娠中の雌牛から搾乳すること。 つまり、産後間もないのに、人工授精させて妊娠、 それでもお乳が出るので搾乳する…というわけですね…。 市販の牛乳からは、女性ホルモンが検出され、 これは、妊娠中の雌牛から搾乳することが原因だと訴える科学者の方も居られます。 なんと、雌牛は、牛乳製造工場のような扱われ方ですね~…。 その女性ホルモン入り牛乳を、 生殖機能が未発達の子どもたちに飲ませることへの影響や 女性の乳がんへの影響・・・などなど、 研究されている科学者の方も居られます。 ・・・このたびは、こちらを参考にさせていただきました。 リビングサイエンスアーカイブス あなたはなぜ牛乳を飲むのですか? 生活習慣病を予防する食生活 これらのことを知っておいた上で、 それぞれの年齢や体質を考えた上で、 すぐにでも止められた方が酔い方もいらっしゃるでしょう…。 許容範囲の方は、せめて、量をコントロールしながら、 できるだけ安全性の高いものを戴くのがいいかな~…と思ってます。 せめて、牛乳神話は、そろそろ信じない方が良いかもしれません…。 さて、明日は、「海水から塩作り」♪
2007年07月26日
閲覧総数 54