BLOG at FUJI

PR

Favorite Blog

人形劇フェスティバ… おはなし屋さん

le petit atelier* kochi3153さん
奄太郎が語る!仕事… 奄太郎さん
お仕事中(^_^)b秘密… MIKIKO3さん
mama cafe hiromama (^^)さん
ふろしき好きの日記 ふろしき好きさん
闇夜に咲く徒花・着… 百合(julius)さん
和どころ  きもの … 有瑠璃さん
-舞化布桃太郎- 桃… maikafu桃太郎さん
大好き teatime ティーコジーさん

Calendar

2005/08/25
XML
カテゴリ: KIMONO* LIFE
浴衣で食事に行きました。台風が近付いているので、昨日のように突然の雷雨になったらどうしましょうと思いつつ…。
和服を着るのは約2年ぶり。浴衣は十数年ぶりです。自分の浴衣の柄が、どんな柄だったか忘れていた程久しぶりです。そうか、トンボ柄だったのか…。暦の上ではもう秋なので、ぴったりの柄です。帯は朱色の帯。着付けは友人にしてもらいましたが、帯を結ぶ手前までは、教えてもらいながら自分で着てみました。

着物の合わせは左前、人と向かい合って見た時は、向かって右側が上になります。ラッピングでも不祝儀でない限り、合わせは向かって右側が上になります。特に着物をかたどったような包み方の場合、絶対に間違えては行けません。 浴衣風チケット包み
なんで右上か…簡単に言うと日本では、右の方が縁起が良いとされているから…。なんで?なんで右なの?
慶事、弔事について
それはホントに奥が深~くて一言では言い表せません。

理由のひとつに、古来日本では南に向いて様々な儀式を行って来たそうです。そして太陽は東(左)から登ります。南に向かって座った時、右上だと開口した時、東から登った陽の光がそそぎ込むことが出来るからだそうです。
また、ラッピングや折形で右が上なのは、右手でそのまま開けやすいから。扱いにくい左側から先に折り包み次に右側、「私はあなたのために苦労して頑張っています。」という心遣いだそうです。

さてさて、無事浴衣を着付けてもらった後、地元にある沖縄料理のお店に直行。沖縄のビールと料理を堪能しました。

気になっていた雨にも合わずに済み、ほろ酔い気分で帰宅しました。
バナー人気blog
ランキングへ


よろしくお願いします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/27 11:07:15 PM
[KIMONO* LIFE] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: