ママさんFPのドタバタ的日常劇場

ママさんFPのドタバタ的日常劇場

PR

サイド自由欄

プロフィール

しおりん3962

しおりん3962

コメント新着

みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
☆ちひろ☆@ 山口についてもっと知りたい 私は、新潟県に住んでいます。山口県の有…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.05.23
XML
カテゴリ: 時事ネタ
(2)より続く

最後にもう一つ。厚生年金には上限があるため、 一定以上の給与月額の人は全て620円の負担という事になります。所得税のように、所得 x 税率で計算し累進性が保たれる、という訳ではありません。

なぜ月給(標準報酬月額)が60万円の人も、200万円の人も、皆同じ保険料になるのでしょう。単純に厚生年金に上乗せする、という安易な制度設計にしたために「 高所得者に応分の負担を求める」という点が不十分 になってしまったのではないでしょうか。

元々は別の制度であった厚生年金と国民年金ですから、今の段階で多少の齟齬が見られるのは仕方のない事でしょう。

しかし、せっかく新たな制度を設計するのですから、このような一つ一つは小さいけれど現実にこのような経験をした方には無視できない、我慢できない矛盾のある制度設計になってしまったのは、努力不足のそしりを受けても仕方がないのでは?という気持ちが抑えられません。

もう一度繰り返します。

1.保険という名称は不適切で、名を変えた増税である
2.昨今の情勢で増税は景気回復の足かせとなり、別の手段(教育国債の発行など)を講じることがより効果的な施策であろう
3.「高所得者や企業に応分の負担を求める」とあるが、高所得者の負担が不十分
4.2とも関わるが、現存する社会保障制度の不備を無視して制度が構築されており、粗製濫造との批判を免れない












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.05.23 20:25:52
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: