日々の過ごし方

日々の過ごし方

PR

Profile

shin1t

shin1t

Calendar

Comments

shin1t @ Re[1]:干し柿づくり(10/19) mamatamさんへ 渋くて人の味覚に合わなか…
mamatam @ Re:干し柿づくり(10/19) すごい、自家製干し柿ですか。 わたし子供…
shin1t@ Re[1]:イノシシとノイバラの関係(10/16) mamatamさんへ この里山は人家は近いけど…
mamatam @ Re:イノシシとノイバラの関係(10/16) あら、まあ。イノシシさん、強かですねえ…
mamatam @ Re:イノシシとノイバラの関係(10/16) あら、まあ。イノシシさん、強かですねえ…
2025.09.01
XML
カテゴリ: 日常
ハキダメギク花序
松江の花図鑑より拝借
​ハキダメギクの薬効を検索するとAIによる概要という表示が最初に有り、
AI による概要
『ハキダメギク(キク科の雑草)は、南アジアや東南アジアの伝統医学で、利尿、止血、解毒、抗菌作用を持つ薬草として利用されてきました。また、葉や茎を食べることで、皮膚の再生や血液循環の改善、抗酸化作用によるアンチエイジングや生活習慣病の予防効果が期待されています。
薬効
利尿・解毒作用::伝統的に利尿薬や解毒薬として利用されています。
抗酸化作用::リグナン、エラジタンニン、フラボノイドといった成分が含まれており、これらの成分が活性酸素を除去し、生活習慣病や動脈硬化、糖尿病などの老化予防に役立つと考えられています。
皮膚・循環器系への効果::皮膚細胞の再生を促進し、血液循環を改善する効果が期待されます。
伝統的な利用法
ベトナム::青汁にしたり、肉と一緒に炒めたり、スープに入れたりして食用とされます。
中国::腸炎の治療に利用されました。
インド::利尿薬として使われてきました。
注意点
ハキダメギクは世界保健機構(WTO)が「21世紀に残さなければならない重要な薬草リスト」に加えたと言われていますが、食用にする際は味にクセがあると感じる人もいるようです。
妊娠中の女性は摂取を避けるべきとされています。
その他
和名は「掃き溜め菊」といい、道端や空き地など、掃き溜めのような場所で見られることから名付けられました。
茎は赤みを帯び、葉は規則正しく互生します。夜には葉が閉じる就眠運動をします。』
​と書かれていましたが、何か変です。
私の記憶に無かった情報ばかりでした。


と私の覚束無い記憶にも合致する記事が有りました。
AIは便利だけどまだこんな単純ミスも平気でやっちゃう。                     使い方次第で危険な刃物のハサミのような存在なのだと教わりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.01 08:57:14
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: