不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2008/05/25
XML
カテゴリ: 日本旅行記
佐伯城址 の登山口へ自転車で訪れました。

1606年に鶴屋城が完工する。
1617年に本丸などを焼失する。

佐伯城址 の登り口には看板などがあります。
登山道には「独歩碑の道」「登城の道」「翠明の道」の名前がついている道があります。
登りは「登城の道」で登り、帰りは「独歩碑の道」で降りました。
標高140mの小さな山ですので20分ぐらいで登れたと思います。
二の丸や三の丸の石垣は小さいですが、今のちゃんと残っている所は見ごたえがありますね。
石垣以外は景色が少し良かったですね。
石垣でも残っていると登ったかいがあぅたと言うものですね(笑)。
大分321佐伯城跡

櫓門 があります。
豊後佐伯城(鶴屋城)の最後の遺構であります。
後ろの文化会館がなければ、なかなか雰囲気のある櫓門だと思います。
ミスマッチな感じが、現代の文化らしいですけどね(笑)。
大分331櫓門

●南九州旅行で訪れた所
南九州旅行(四)雨
南九州旅行(三)鹿児島
南九州旅行(ニ)高千穂など
南九州旅行(一)大分佐伯


佐伯旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/05/25 07:23:57 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: