1

今回キャンプした場所「しんのみくうかん」いままで完全ノーマークだった場所です(笑)千葉で収穫体験&キャンプって言うと、有野実苑が有名なんですよね。けど、ここはサイト料+利用料金*人という計算なので、長男が中学生になっちゃうと割高なんです。っで、まず千葉県 収穫体験で検索したところヒットしたのがここ。HPを見ると、キャビンの他にテント泊も可能こりゃ、近いし新規開拓に行くっきゃないでしょっお手軽ストーリーズはこちらをクリック場所は千葉県の成田空港に近い多古町。産直センターのような位置づけの施設で、メインは農家レストランと収穫体験、陶芸などの体験。電話した時からとても感じが良く、実際現地での対応も非常に親切で暖かかったですテントサイトは、農家レストランの前に広がる広場奥。奥に車が停まっているあたり。草足が長く、地面の凹凸も激しいので、全部を使う事は難しいですね。本来、車は荷降ろし後に駐車場に移動しなきゃいけないけど、この日は他の利用者もいないのでOK♪気になる施設です。こちらはトイレ。自動の夜間照明があり、中も明るく清潔で申し分ありません。和式、洋式ともあります。こちらはトイレの前にある水場予約時に「いわいる流し台と言う物がないんですが・・」との事だったので、てっきり水道栓がポツンと出ているだけだと思ってました。姿勢は低いけど、充分です。(GWの海紅豆よりはるかに良いわ)テントサイトからちょっと離れた場所に、フル装備のコテージもある。プロパンガスでつながっていて、キッチンが見えました。こちらは農家レストランから入口方向を見た図。左手がシャワーや簡易宿泊施設がある建物で、手前側が大きな屋根になっているので、雨天でも団体が有効に利用できそうです。右の建物に石釜、その奥がギャラリー。シャワーは↑の写真の左手の建物中、完全に室内に3機のシャワーブースとユニットバスがある。 雨でも落ち着いて利用できますね。農家レストランは、完全予約制。各種体験もこちらで行います。この日は我々のほかに1組がランチの予約をしていましたが、手を抜くことなく1組の為に1000円の立派なランチを提供してました。なんか、心づくしを感じますね。手作りの石釜。我々がお昼に体験の申し込んだんですが、朝6時半から火を入れてスタンバイしてくれました。気になる利用料金は利用料金 ; 大人500円、子供300円シャワー ; 一回200円自己申告制(ユニットバスは不明)いも掘り ; 250円/1kg石釜ピザ ; 800円/1枚(玉ねぎ、ピーマン、トマトのトッピング)ランチ ; 一人1000円田舎饅頭 ; 150円/1個ゴミの処理、薪等の販売については 今回利用しなかったので不明です。超チープでしょうっ。悪天候で避難する場所まで先に教えてくれるキャンプ場は少ないですよね。とにかく、炭焼きに来ていた常連らしき人たちも含めて、みんな親切で暖かい印象を受けました。っで、一応難点も記して置きますね1、地面の凹凸が多いでので、3組ぐらの利用が限度かも。2、野良猫が10匹ぐらい住んでいます。一応餌を貰って言うのでゴミを散らかすような事 はしないんですが、1匹は常にテントサイトに来てました。・・マーキングもされたよ。3、ハエが多い。朝晩は少なくなるけど、日中は大変。パパのボーイスカウトの都合で超近場でのキャンプでしたが、とっても有意義な時間を過ごす事ができました。にほんブログ村
Oct 5, 2010
閲覧総数 4984
2

以下、トイレの話題ですのでご注意ください。低気圧が・・・。関東にまっしぐらにやってくる台風13号のせいでしょうか。昨日から トイレ掃除を何回やった事か。紙パンツにパットまでしているのですが、なぜが汚すのはトイレの床なんです。今朝はとうとう クッションフロアマットの交換(ホームセンターで切り売りを購入し、フローリングの上に敷いてます)レベル=「大惨事」と呼んでいます。昨日までは、フロアマットの上にも100均(でも200円)のトイレマットを敷いて、母が阻喪しても広がらないようにっ工夫してたんですが・・。昨日の昼の阻喪で洗ったまま、夜までには乾かなかったので 敷いてなかった。端まで行って、フロアマットの裏側まで浸透~~。実は このパターンで過去に何度もフロアマット交換しています。っで、私は学習したよ。端を3cmほど長めにカットし、裏から床の大きさに合わせて浅い切込みを入れると・・。床から防水壁できるあとは 便座との境を粘着テープで養生(ここからは 以前から実行)この上にさらに トイレの吸水パット巻きつけます。介護用トイレの手すり、マット、台座に載せた扇風機を搬入後がコレ便座にはさらに 吸水パット、手すりのプラスチックの部分と、スタンドの部分は 景品のラップで巻いてあります。以前、プラスチックに付いた尿臭が取れなくて苦労しましたので・・。暑がり一家のための大きめのスタンド扇風機は、やはり直接床に置くと大惨事の時に洗えないので、洗えるスタンドの上に載せてます。これで、大惨事になっても マット交換までしなくて済むかなぁ~。200円のマットは予備を用意しておこう。フロアマットも、次回お天気が良ければ 洗ってみようかな。にほんブログ村
Aug 8, 2018
閲覧総数 415