全1045件 (1045件中 1-50件目)
4月に健康診断を受けました。40歳から、健康保険の種類は変わっても、毎年必ず受診してきました。乳がんと子宮がん検査も、できる限り毎年。だいたい毎年ひっかっかるのは身体計測+脂質・・・・・メタボですからね、当然毎年。眼底・・・・・・・・・・視神経乳頭陥凹の拡大 Fの要精密検査で紹介状付乳がん・・・・・・・・・乳腺のう胞両側、乳腺乳管拡張両方 Dの一年以内に要検査眼底に関しては、毎年でして・・・、要は緑内障の初期症状がみられる・・って事なんですが、結局、極度のド近眼の場合も、同様の眼底検査結果が出るそうです。まぁ、健康診断としては、判別できないので毎年Fの要精密検査をだすしかないようです。初めて指摘された5年ぐらい前に慌てて眼科に行きましたが、問題なしとのこと。でも、今年ハードコンタクトを作り直すので、念のために眼科に紹介状を持参。一応 視野検査なんかもして、異常なしという結果。ただ、この視野検査が厄介で・・・。瞳孔を開く目薬を使うので、2時間ぐらいは運転(自転車を含む)は厳禁とはいわれても・・、自転車乗ってきちゃったんだから、帰らないでしょ・・。もう大丈夫かな~と眼科を出て外に出た瞬間・・、まぶしくて目が開けられない~~っ。でも時間ないし・・、結局安いサングラス(でも紫外線カット%)を急きょ購入してなんとか自宅に帰ってこれました。っで、お次は乳がん。これも、初めてE判定貰った12年前に乳腺外来受診してますが、「毎年乳がん検査を受けて下さいね」って感じの経過観察でOk。「乳腺のう胞両側、乳腺乳管拡張両方」はよくある症状なんだとさ。ただね、今年に関しては 文言が一つ増えて判定がE⇒Fへ乳腺低エコー腫瘤右・・・。なにこれ~~。しかも、指摘された右ではなく、左にはウズラの卵大の大きなしこりを見つけた・・・。ひぃぃ~~。でも、最近だよね・・、この大きなしこり・・。乳がんのしこりは急には大きくならないって言うし・・、それにこんだけ大きかったらもう命無くなってるよね・・。そう自分に言い聞かせて、乳腺外来の検査を待つこと一か月。昨日、大きな病院で健康診断結果と共に受診してきました。12年前と違い、医師との面台でエコー検査オーダー(面談まで1時間待ち)→エコー検査(待ち時間1時間以上)+医師の結果を踏まえて診察(待ち時間1時間)ではなく・・。予約の時点でエコー検査のオーダーが入っていて、さらに医師が直接エコー検査しながら説明してくれる。なので、最初の待ち時間1時間だけで済みました。結果は・・。更年期に伴い、いつもののう胞(水泡ですね)が大きくなっているだけ。エコーでがん細胞ではないと判別できるレベルだそうです。一安心。大きくなったのう胞は、閉経を過ぎると自然消滅するし、痛みを伴う場合注射器で吸い取ることもできるそうです。ただね~~。実は健康診断では引っかからなかった、心臓系がね~。更年期に入ってから、時々動悸を感じてはいたけど。ここ二か月ぐらい、運動や水泳など、多少心臓に負荷をかけた後に不整脈が続くようになって・・。そえがだんだん長くなってきた。最初は、運動後の夕方から寝る前そのうち、翌朝まで・・。最後は翌日の夜までと・・。ネットで調べると、だんだん長くなるのは良くないみたい・・。なんだかなぁ。来月、循環器科でホルター検査します。24時間心電図のモニターを受けて検査するやつ。滝汗さんの私、できれば夏は避けたかったけどね。心臓は止まったら最後だからね・・。怖いな~。
Jul 25, 2019
コメント(2)

先日の”新しいキャンプギア”に続いて、その2です。この前のブログでアップした、柏のアルペンアウトドアーズにて・・・。またまた買っちまった・・・。だってほら・・、失業手当が入るし・・。もうすぐボーナスだし・・。入手困難の商品があったら、やっぱり買っちゃうでしょNature Stones サイドアップボックス&テーブル L レッドです。え? &テーブル ????じゃぁ~ん側面を跳ね上げるとロースタイルのテーブルになっちゃうの。Lサイズのテーブル高さは37cmなので、焚火テーブルと同じですね。ポイントは、テーブル使用時でも、コンテナの中の物を取り出せる事。これ大事。ただね、重たいのこれ。9.8kgだって・・。がたいの良い主婦で良かったぁと思っちゃいましたよ。中には、ガスのカートリッジやライトなどの小物なので、それほど重たいものは入れない予定です。お値段・・・29800円(税抜き)アルペンアウトドアーズは、メーカーとの提携店舗なので、税込み32184円で購入できました。ネットでの購入は、黒のタイプだと比較的購入しやすいみたいですね。ネイチャートーンズ サイドアップ・BOXテーブル Lサイズ NATURE TONES ストレージボックス ボックス 収納箱 テーブル ローテーブル <2018 春夏>こちらのお店では税込み 36504円だす・・。にほんブログ村
Jun 24, 2019
コメント(0)

最近、近くに Wild-1 が出来たので、ちょこちょこ見にっていたのですが、ネットで検索して偶然知ったのが、アルペンのアウトドア用品店。今年4月に新規オープンしたようですね。公式ホームページはこちら先日、車で40分かかりますが、平日に行ってみました。千葉方面からなので、意外と目立たなかったですね、ここ。なんと、目の前には同様な大型スポーツ用品店の XEBIOがありました。ちょっと癖のある(笑)立体駐車場は、平日の日中にもかかわらず一階は満車状態。ワンフロアぶち抜きで、市営体育館2つ分ぐらいの広さがあります。1階はアウトドアの主にキャンプ2階はスポーツアパレル3階は山屋さん御用達関連メーカーごとにブースもありますが、ジャンルごとにもある程度集められて展示されていますので、チェアコーナーなどは圧巻でした。(写真撮ってない・・)ど真ん中のウッドデッキには、実際のキャンプシーンを意識したディスプレイで、沢山のテントが設営展示中。なかなかお目にかかれない高級テントメーカー HILLEBERGも、これだけの品ぞろえ。マットなども、実際の使い心地が分かるように、の写真のように、デコボコの板の上に広げてあったりします。前回の記事で紹介した Nature Tonesも 関東では珍しく実物が展示販売されてる。初めてキャンプをする人が行っちゃうと、種類が多すぎて もう頭が大混乱になっちゃいそう~。でも、メーカーのフラッグシップなので、直接メーカーさんのアドバイスが受けられるのが魅力ですね。お値段は、特別安いわけじゃありません。ただね・・、ちょっと「改善して欲しいなぁ~」と思ったのは。展示が倉庫展示風で おしゃれではあるのですが・・。情報量が少なすぎる。ただ商品名と価格が記載された小さい値札シールだけ・・ってのが大半です。その点は Wild-1のように、B8サイズのプライスカードに燃焼効率などの一言コメントなんかがあると、比べる参考にできますよね。特に、トランスフォームする ネイチャートーンズみたいのは、ただ棚の上に展示されているだけじゃ、その価値がさっぱり分からないです。また、大きめの商品の展示と在庫の位置がイマイチ リンクされてなくて・・。体験コーナーにあったインフレーターマットの中には、価格のみのプライスシールがくっついてるだけな物もあるので、その在庫がどれなのか・・、探すのが大変でした。だって、値段とJANコードだけで同じものかどうか判断しなきゃいけないんだもん。さらに・・、在庫の場所もちょっと離れてたりしますので・・、さらに面倒。近くに箱に入った商品がないので、値札シーツが付いた商品を持って会計に行こうとしたら、「それは展示品ですので・・」と呼び止められちゃいました。一部の大物は、展示と在庫置き場が離れている上、在庫の場所には商品が箱ごと棚に並んでいるだけ・・。明確な商品名を覚えておいて、小さなプライスシールの名称と同じかどうかを確認する必要がある。その辺は、写真付きのプライスカードが商品や棚に添えられていると探しやすいですよね。(大型商品は価格が高いのですから、そのぐらいの手間はかけて欲しい)とはいっても、事前にネットなどで情報をチェックし、購入する商品を決めてる人なら問題ありませんよ。また、ふらふらっと立ち寄って、いろんなものを物色して自分の好みの物を発掘する感覚でも楽しいと思います。にほんブログ村
Jun 12, 2019
コメント(0)

先日 3年ぶりにキャンプに行き、忘れていた感覚を思い出したちーすけです。そう、それはキャンプの感のみならず・・、物欲までもぉ~~。これから夫婦二人でさらにお気軽なスタイルに移行すると思うんだけど、今持ってるのはバックパックや教育キャンプ用の道具かオートキャンプ用の物だから、その時の状況で道具を組み合わせて持参してました。でも、ロースタイルの簡易キッチンほしいなぁ~って思ってネットサーフィンしてて巡り会ったのが、Nature Stones ネイチャーストーンズ今どきの「かわいいキャンプ」をする女子に人気な感じの・・・。そう、あたしも一応女子。買っちまった・・・。ロースタイルのテーブル??だけ じゃなぁ~い。トランスフォーム!ロースタイルのミニキッチン♪まな板を置く場所はしっかりとした鉄の網。その左側の穴の開いた空間はゴミ袋を掛けます。後にも ちょっとしたフックがあって便器機能満載なのがこのメーカー。いままでロースタイルの時は、焚火テーブルやバックパック用の簡易テーブルなど広げてごちゃごちゃしてたので、これでスッキリできますね。今回は、ラクマで使用回数数回の中古品をゲットしたので、送料込みで¥14000.ちなみに新品だとこちらネイチャートーンズ 2WAY キッチンラック(ロースタイル)レッド 2KRL-R約2万円致します・・。にほんブログ村
Jun 11, 2019
コメント(0)

その1はこちらをクリック画像数制限で、やむなく2回に分けたものの・・、二日目はほぼ写真ありません・・・。朝から快晴でぇ~す。昨日作ったベーコン焼きます♪うまうまっホントは「サラダうどん」なんですが・・。二人っきりだと野菜が多すぎて・・、皿に乗り切れず~。ぶっかけうどんとサラダになりましたとさ。今回 我が家に導入されたEPIのシングルバーナー。今までバックパックキャンプで使ってたのは、30年前の大きめのもの。畳むと超コンパクトだけど、実は高カロリー(え? 私もか??)五徳も大きく広がるので安定してるし、風にも強いタイプです。キャンプ場は公共系ですので10時チェックアウト。装備が少ないので、それでも時間が余ってしまう・・。早くにチェックアウトしても、潮干狩りの時間がまだ先だしね。10時。チェックアウトして、車を富津海岸方面に回してから、ちょっと早めのお昼を食べちゃいます。キャンプ場から富津公園までは だいたい2分。さらに潮干狩り会場までは、公園を突っ切って さらに3分かなぁ。まだ早い時間なので、貝のお刺身とアサリご飯とラーメンセットを二人でシェア。この日は11:30会場。15分前に行くと、この入場待ち行列。入場券は早い時間から空いてますので、列に並ぶ前に買っておきましょう。写真は、入場直後に撮っただけ。それでも、5月末の週末でソコソコの混雑って感じ。最初はなかなかポンポン取れなくて・・、一時間ぐらいで「腰が痛い・・」哀しきアラフィフ夫婦。もう、「その辺で買って帰ろうか・・」と頭をよぎる。だんだん潮が引き、膝まで水に入って掘ると、最後の30分で無事ノルマの2kgx2ネット掘削完了♪あ~疲れた。ハマグリが4個ゲット出来ました。収穫物の写真なしっ。そんなもんです、はい。1時すぎには富津を出発し、木更津のアウトレットを物色して帰宅しました。富津潮干狩り情報・今年からコイン式温水シャワー(たぶん4か5室)が設置されましたが、炎天下の下に仮設トイレの様に設置されていますので、結構暑そうだし、回転悪そうでした。・足洗い場に水道が沢山ありますが、体を流すには冷たすぎます・・・。あらかじめペットボトル2・3本に水を入れ、車の中に置いておけば、帰るときに温水シャワーになります。・更衣室は、有料休憩室の中にありますが、更衣だけなら無料です。 たぶん、昔トイレの個室だったのをリフォームしてると思う。・入場券は、退場時にも必要です。・日焼け防止にお勧めなのが、”スポーツタイプの日よけアームカバー” スポーツ用アームカバー ロングアームカバー 腕カバー アームスリーブ 指穴あり 指穴なし 男女兼用 ユニセックス 紫外線対策 UVカット 日焼け防止 日焼け予防 通気性 高弾力性 ストレッチ 伸縮性 屋外スポーツ サイクリング 自転車 ランニング ジョギ100均で売ってるんですが、ラッシュガードのような薄手で速乾生地。100均のは安いので完全にUVカットはしてくれないみたいですけど・・、使い捨て出来る気軽なお値段。入場前に水道で濡らしておけば、気化熱でめっちゃ涼しいですよぉ~。ラッシュガードの上着を着るより涼しいし、洗濯が楽。更衣の必要もないから、終わったら腕から降ろすだけ~。潮干狩りのみならず、夏のキャンプでも大活躍すると思う。黒だと、一見Tシャツの下にラッシュガード着てる感じなので、男性でも全く違和感ありませんのでご安心を。にほんブログ村
Jun 10, 2019
コメント(0)

5月25・26の週末に、母をショートスティに預けて、久々のキャンプに行ってきました。実に3年弱ぶりです・・。今回は息子たちとの都合がつかず、初めてのパパと二人っきり。ショートスティのお迎えが、遅めの11時。やっとこさ送り出した・・・と思ったら、化粧道具一式が鏡台に置きっぱなし~~。結局、送迎車を追っかけてショートスティ施設まで・・。(ちょっとグレードの良い施設で、車で40分以上かかります)途中混雑したり、買い物したりしていて遅くなったので、いつもは”近すぎて利用しない幕張”PAで昼食。ここで、先日TV放送されてピーナッツクリームパンもご購入♪富津キャンプ場到着は午後2;30まぁ、公共系のキャンプ場なので元々チェックインは15時ですので、丁度いいんですけどね。ちなみに、BBQ利用料金を払えば、午前中から利用することも可能です。利用料金は4歳以上 500円テント 500円タープ 500円なので、大人二人+テント+タープ=2000円也。はぁ~ぃ、設営完了♪なんか、すっかりキャンプご無沙汰で・・。写真を撮る余裕が・・・。キャンプ場の裏手(海岸とは反対側)に100台収容の専用駐車場があり、そこからサイトまで荷物を運びます。リヤカーが一台通れるような小道を通り、設営可能エリアまでは50mぐらいかな?根っこの凸凹があるので、結構荷物を落とす人が多かったです。我が家は レベル2の軽装備なので、登山ザック+コロコロで一往復+小物の為にもう一回。レベル5= 真冬の重装備4=ガッツリオートキャンプ3=いつものラフなオートキャンプ2=今回の比較的コンパクト装備1=バックパックのみ我が家はマップ上 黄色内 左側真ん中の左端っこ。セミの右足付近です(笑)元バンガローエリア。(現在バンガローは一個もない)では、落ち着いたところでおやつタイム。先ほど幕張SAで購入した ピーナッツクリームパンピーナッツバターがたっぷりです。ああぁ、せっかく設営で消費したカロリーがぁぁ。では、摂取したカロリー対策のため、キャンプ場散策へGo!管理棟です。スタッフは午後5時には帰っちゃいます。薪・炭ともに500円中央のトイレ棟です。扉から奥が男女別トイレ。手前が男女別のシャワーです。女性用トイレ。塗装とかリフォームした感じですね。便座も手前二つはウォシュレット付。綺麗に清掃されています。男女別に分かれた扉の中に、カーテンで仕切られた固定式シャワーが2室。このアングルは、シャワー室のドアを開けた状態で撮ってます。っで、個室内に荷物置きやフックはないので、入り口横のこの椅子か、上段の棚に着替えを置くようになるのですが・・・。着替えに手を伸ばしているときに、入り口の扉を開けられちゃったら・・・。モロ丸見えです!!!特に女性は、必ずノックして返事を待ってから開けて下さいね。こちらは屋外にある、海帰り用の水シャワー。管理棟近くのトイレ。こちらは 我が家のサイトから左(駐車場)方面。松の根元に洗い場が見えます。水道栓が二つ。ところどころに水場は点在してますが、混雑している時期は大変かなぁ。古い水場キャンプ場の中央は、バーベキュー用のレンタルサイトが ずらぁ~~と。5月末の土曜日。利用者はゼロ。先ほどの場内マップでは、道路の妙な二股あたりに荷物搬入用の車寄せがあります。ただ、一台停まってたら詰まっちゃう道幅なので、面倒な気がする・・。本来の駐車場は、サイトからだとちょっと上り坂になるので、こちらの方が荷物運びが楽・・なのかもしれないけどね~。実際、みなさん直接駐車場まで荷物を運んでいました。サイトの土壌は砂混じり。ペグの刺さりはハンマーいらず。ゆるゆる ほどじゃないけど、タープ等風の影響があるものは長めの物をご用意くださいませ。キャンプ場散策の間に 順調に燻製中~。バラ肉 500gx2本、ヒレ肉 600gx1本です♪いつもは熱燻で短時間なんですが、今回は温燻で3時間。夫婦二人でやることないし・・、時間がありますからね~。ちょっと色付きが悪かったかなぁ。実は 前日に塩抜きを忘れてて・・、なんと、当日の朝5時に起きて塩抜き開始ーーーっ。(もちろん、また寝ました)だから、扇風機で強制乾燥しただけでした。そうそう、キャンプ場には数匹の野良猫が住んでます。夜こっそり訪問されないよう、お気をつけて!ただ、悪さをするような感じではなかったので、どこかで餌をもらってるのかもしれませんね・・。カラス、蚊は多いです。夕食は、新富士バーナーのグリドルでお気楽バーベキュー。いやぁ~、簡単 かんたん?だって、炭もライターで一発点火のなんちゃって炭ですもん。(だから、グリドルの下も空気穴開けてません)夕食後、暇なので結局日帰り入浴に。車で20分程度の 湯の郷 かずさ週末は大人 830円カードは使えません。お風呂の前に テニスコートぐらいの畳の小上がりがありますので、待ち合わせに気を使わなくて助かります。夜は23時ごろに寝たのですが、念のため耳栓持参で快眠。この日のキャンプ場利用者は、みなさん常識的な方々で、起きていても騒がしくはなかったんですが・・、たまにやってくる暴走小僧の安っちいバイクの音がね・・。UP画像上限を超えるので、その2に続きます。にほんブログ村
Jun 3, 2019
コメント(0)

ただいま、3年ぶりのキャンプ中。 今回は、パパと二人っきりです♪
May 26, 2019
コメント(0)
![]()
結婚してから かれこれ洗濯機は3代目かな??洗濯機って、脱水の音がうるさくなる ⇒ 時々センサーが反応して途中で止まったりする ⇒脱水前にセンサーでストップして動かない。って感じで壊れて買い換えてきました。っで、3代目が、2個目の”時々センサーが・・”状態になりまして・・。いやもう、介護しててるとホント洗濯機(主に脱水)は必需品。雨や低気圧の日は、一日何回洗濯機(手洗いして脱水)使っているか。しかも、匂いが取れなくなるから、まとめてコインランドリーってのも無理な話。っで、思い切って早い段階で洗濯機を購入いたしました。【無料長期保証】シャープ ES-TX8C-W 縦型洗濯乾燥機 (洗濯8.0kg/乾燥4.5kg) ホワイト以前のは7kgでしたが、今回は8kg穴なし槽がウリのシャープさんです。ついで(?)にプラズマアクラスターついちゃってます。蓋が丸型で折り畳めないので、設置場所によっては使いにくいときもあります。我が家は、洗濯機のうしろに小窓があるので、蓋を開けちゃうと採光が・・。ただ、これは蓋にハンガーを掛けて背広の消臭なんかができちゃう機能のため。使ってみた感想は・・ (あくまで以前使用していたのと比較して・・)① 音は一般的な大きさだと思う。② 脱水はじめがイマイチ。 8kgの大型だから仕方ないのかなぁ。 脱水始めるときに、以前のはソロリソロリと回し始めて、バランスが取れたら高速回転スタート♪ って感じでしたが、こちらの商品は 早い段階でスピードアップ始めるので、ちょっとでもバランスが悪いとガッコンガッコン騒がしい。洗濯機のウィークポイントは脱水だから、寿命が心配かなぁ。③ 操作パネルは、可もなく不可もなく。 例えば脱水時間の表示が 1 3 6なので、最大の9分なら 4回ボタン押すと 3と6同時に表示されて9分という感じ。④ 乾燥機能も、以前の古いタイプだと、団子になってた部分がそのまま湿って出てきたけど、こちらは、割とほぐして乾燥させてる感じですかね。⑤ 洗濯量の自動計量もほぼほぼ合ってる。なんどか注水後に覗いてみたけど、ちゃんとギリ洗濯物が浸かってた。設置してくれたお兄さんが、なぜか排水ホースを異様に長く(1m以上)してくれちゃって、床にウネウネしてたので、パパさんにカットしてもらいました。こんな感じです。っで、最近は冷蔵庫から異音がするんだけど・・。勝負は夏かなぁ。にほんブログ村
May 21, 2019
コメント(0)

介護離職後、年齢的にに再就職が厳しいという現実が怖くて・・。何か役に立つ資格を、低コストで比較的簡単に・・・シリーズで合格してきた1番目の登録販売者2番目の調剤事務管理士そして3番目となる 中国漢方ライフアドバイザー無事合格しました一番豪華なバインダーに挟まれてました~♪登録販売者と調剤事務管理士は受験資格はないので、だれでも独学でもOKなんですが、この中国漢方ライフアドバイザーは、資格認定機関が認可した講座を受けないと受験資格がない・・っていう・・なんともの匂いがする資格でございます。私の場合、登録販売者をキャリカレという通信講座を利用しており、合格特典で2講座目無料。なので、資格取得のためのコストは受験料5600円のみ。テキストやら実際に漢方クリームとか作れるキッドなどが送られ、約二か月勉強。5回の添削問題を提出すると、本試験の受験資格が得られます。で、受験料を振込み、送られてきた本試験は・・・。なんだコレ。阿保みたいに簡単じゃんまぁ、すでに受講して勉強してるって前提ですからね。添削問題は結構なボリュームあったし・・。っで次はぁ??そうね~、夏ぐらいから仕事始めようと思っているから、それほど時間が作れないんですよね。ホントは医療事務取っちゃいたかったけど・・。なので、これから需要が高くなる英会話はじめましたぁスタサプ です。月千円弱は主婦に優しい♪介護中だから 通いの教室は無理だしね。頑張ります!!にほんブログ村
Apr 22, 2019
コメント(0)

3月9~13日。次男高校卒業・大学合格おめでとう & 介護お疲れさん会 in ハワイ母をショートスティと兄家族にお願いし、なかば強行突破でハワイまで行ってまりました。相変わらずの ドタバタ珍道中の現地2泊3日分ですが、いつもの通り、ゲラゲラ笑いっぱなしの楽しい旅行でした。この家族さいこーーーっ。レポはフォートラベルの旅行記に簡単にまとめてあります。① ワイキキ・ダイヤモンドヘッド登頂・ショッピング編はこちら② ドルフィンスイム・ワイキキビーチ・ドンキホーテ・ホノルルフェスティバルはコチラ③ ハナウマ湾・ウェット&ワイルドハワイ・ワイケレ・タンタラスの丘はこちら④ ホノルルから帰国とコンドミニアムはこちら⑤ お買い物編はこちら男3人+メタボ主婦1人だから、インスタ映え・・? 興味ありません。噂の行列グルメ?? 並ぶの嫌いっブランド品??? そんなお金ありませんっ!なんか、ネットで検索すると出てくる 綺麗な写真とはちょっと違うような・・。ハワイの季節は雨期で冬なのに、水物ばかりだし。まぁ、ちーすけファミリーはこんなもんですね。にほんブログ村
Mar 18, 2019
コメント(0)

一昨年の11月から、私の母を引き取り同居生活をすること1年半。ディサービスと肺の病院、循環器の病院、毎週毎週通うこと1年以上の歯医者の往復。次男は大学受験。同居してからの遠出は日帰りだけで、あしかがフラワーパークと、銚子方面ぐらい・・。(同居する直前の9月に、母を連れて富山旅行には行ってます)以前は毎月キャンプやらなんやら外出大好きファミリーだったから、80歳の認知症の母と引きこもり生活にも、かなりストレスが・・・。実母とはいえ、昔の母ではない(認知症初期)母との同居は、お互いに精神的にキツイ。そんななか、家族が精いっぱいサポートして支え続けてくれた。そう、大学受験中に次男も・・。ってことで、お疲れさん会 in Hawaii !!行っちゃいます♪母を連れて行くことは、旅行の主役がどうしても母オンリーになっちゃいます。(車いすなので、行動が極端に制限されます)今回は 次男の卒業旅行が目的なので、母はショートスティ⇒埼玉の兄家族にお願いして・・。そんなこともあって、行程は5日間。土曜夜に飛んで、ワイキキに土曜朝に到着(時差-19時間)。火曜日朝にはワイキキを発ち、水曜日夕方に帰着。実質2泊3日ですね。こりゃいつもの 弾丸ツアーパターン。まぁ、慣れたもんですよ。旅先でのんびり「今日は何する~~??」なんて会話、この ちーすけファミリーには ありえませんってそんなこともあって、アマゾンで買い物したり、メルカリやラクマを駆使し、夏物や旅行用品の購入をしておりました今週末、すっごく楽しみにほんブログ村
Mar 4, 2019
コメント(2)
只今 絶賛大学受験中の次男です。と言っても、もうすでに残っている試験は大本命の一校のみなんですが・・。1月のセンター試験に始まり、2月1日から8日までの8日間に、6校の試験を受けてきました。っで、最初の発表が8日の金曜日。本人は試験に行っているので、私が代わりにネットで確認します。めっちゃ緊張したわ~~。志望順位が最後の滑り止めとはいえ、ドキドキ。結果は無事 合格。センター・一般とも合格してました。滑り止めなのに、緊張したせいか、泣けてきました~~。日曜日の本日に、速達で書類も届いたので、見間違いではなかったわ。しかも、一般の方の合格通知の下段に、センターには記述がある・・。なんと、スカラシップ対象者って事で、授業料の一部が給付対象になるって!始めて見たわ。この後は、先週受験してきた学校の結果が、月・火・金・土と続き。大本命の一般入試試験が日曜日の17日。その結果は25日と、ちょっと先。とりあえず、あと一週間で 次男は受験勉強がひと段落となります。志望校や受験校は本人が決めたけど、志望順位と、いわゆる偏差値の順番が逆転しています。志望順位を1~6とすると、偏差値は次の順番第2希望 ⇒ 第3希望 ⇒ 第一希望 ⇒ 第4からは僅差ですが そのままの順位第4希望までが、偏差値の幅が少ない上にE判定ばかりだったので、滑り止めを考えると、どうしても受験校が増えちゃいまして・・・、受験だけで30万ぐらいかかってしまいました。とりあえず、春からは大学生にはなれることになったので親としては一安心です。
Feb 10, 2019
コメント(2)

只今、アマゾンから購入した商品の到着待ち中。アマゾンの怖いとこは、注文するまでどこから発送されるかわかんないとこ。(ホントは知る方法あるのかもしれないけど・・)破格の服・・・、やっぱり中国からでした。注文確定時の配送予定は 1月25日~2月1日3点購入して、2店舗は翌日朝には発送+追跡番号がメールされました。残り1店舗は、発送しました‥のみ。追跡番号で検索すると・・。今日が30日なので、最後のステータスから丸4日も放置プレイ中ってか、通過ポイント多いですね~~。ちなみに、この追跡番号は日本郵便に引き継がれるので、日本側でも追跡可能ですが、中国国内分は発送と受付のみの2行です。あくまで、日本に到着してから・・なんですね。やれやれ、本当に2月1日までに到着すんのかしら??お値段が1000円程度の安物なので、不良品な可能性も・・・大いにあるわけで・・。日本の物流にすっかり慣れちゃってるから、結構ストレスですね・・。
Jan 30, 2019
コメント(0)

もーーーーっ、ここんところ毎日毎日、しかも一日何回も・・・。今日が大晦日または元旦になっている母。ディサービスに行かない日なのに、朝起きたら外出用の服着てる。私「今日はどこにも行かないよ。それ外出用だから着替えてね」母「なんで、いいじゃないお正月ぐらい」私「お正月はまだ先ね。一週間以上あるからね。」母「どうして?」いや、どうして・・と言われても・・。返事に困るのよね、この手の会話。これ、昨年も年末2週間ぐらい毎日続きました。今年も・・なんですね。やっぱりそうかと思えば、ディサービスに行く朝、起こしても起きてくれない。私「早く起きないと ディサービス間に合わなくなっちゃうよ」母「行かないわよ、お休みだもん」・・・こりゃ、絶対年末休業と勘違いしてる。私「それはまだ来週の話ね。今日は25日のクリスマスだからまだあるよ。」母「ないって言ってたもん。お休みって聞いたのよ!!」私「だからそれは来週の年末の話ですって。いいから早く起きてよ」母「行かないわよっ。お休みだもん。なんで私のいう事信じないのよっ!!」私「だから今テレビでも”今日はクリスマス”って言ってるでしょ。まだ年末休業じゃないから」母「わかってるわよ、そんなこと!!! 」なんとなく理解したのかな?? と一旦会話を止め しばらくすると・・。まだベットでグタグタしてる。私「ちょっと、本気で支度しないと間に合わないって!」母「だから今日は行っても誰もいないから行かないのよっ!」 ↑ やりとりのスタートに戻る の繰り返し。お年玉ようのお金を引き落として渡すと、さっさとティッシュに包んで渡そうとするから、「まだ お正月じゃないから渡さないで」と止めても、子供たちと顔を合わせるたびに渡そうとしてる。なら、お金を預かっていようと思うと、今度は封筒を探し回り あっちもこっちも しっちゃかめっちゃか~~に引っかきまわされちゃうわけ。っで、お金を渡して年が明けるまで封筒のまま保管して!というとどこか無くしちゃうから さっさと渡したいのよっ!お年玉受け取っちゃうと、それこそ年明けの既成事実作っちゃうでしょ・・。この手の「まだお正月じゃない」シリーズ。一日に2・30回は繰り返してます。大掃除で忙しいのに、ホントめんどくさいです。にほんブログ村
Dec 26, 2018
コメント(0)

先月24日に受けた、調剤事務管理士試験。実は、12月上旬に 受験者対象に試験問題が開示されます。一応試験中に自分の解答をメモって来たので、おせんべ食べながらチンタラ確認作業。学科試験は・・。マークミスか、メモへの誤記か・・、一問不正解だったかも・・。問題の実技試験(レセプト点検1問+作成2問)点検問題は・・、うん? あれ?? なんで?? 坐剤が屯服になってるのスルーしてるーーっ。ひゃぁ~。こんな初歩的な事なのにスルーしちゃってるよっどうした私事前の練習問題では満点連発だったのに~~~。ちなみにココ間違うと、芋づる式に調剤料、調剤加算、合計までミスっちゃうのーーっ。こりゃ やらかした感がぁぁぁ・・・。っで、結果は12月13日(木)発送なので、千葉なら金曜日に届くはず。っが、来ない。金曜日も、土曜日も・・。発送 どこの県だよ・・と思ったら東京だし。「合否の否でも何か来るんだよね・・」(すっかり 諦めモードだけど、はっきりしないと落ち着かない)っで、月曜日。やっと届きました。してたわ合格落ちるには恥ずかしいレベルの資格試験だっただけに、いろんな意味でホッとしました。かかった費用は、通信教材ソラストの28年度版テキスト2冊と29年度問題集 メルカリで 2800円30年度改訂版の調剤事務手帳 500円30年度改訂版の ソラスト問題集 2100円学科試験のために別教材をメルカリで 450円受験料 6500円合計 12350円(教材のみ 5850円)通信だと、受験料は別で3万ぐらいするので、かなり お得に上がりました。現在は、前回の登録販売者講座の2講座目無料特典で「中国漢方アドバザー」の勉強をしています。こちらは、テキスト無料ですが、やはり受験料だけかかっちゃいます。でも、通信講座経由なので自宅受験でOK。次男の最終受験(第一志望が最終日程)までに合格したいです♪ にほんブログ村
Dec 17, 2018
コメント(0)

9月に登録販売者試験を受けて合格した後、調剤薬局の事務に関する勉強を独学で行い、本日無事試験を受けてまいりました。医療事務のなかの、調剤薬局に絞った試験なので、全くの初心者でも一か月の準備期間でもなんとかなります。ユーキャンとかの正規通信講座利用者は、自宅で受験できるのですが、私は古いテキストをメルカリで安く購入した独学ですので、会場試験を受けました。試験の主催者である JSMA技能認定振興協会はコチラ千葉県会場は千葉中央駅真ん前の千葉情報経理専門学校。家の最寄り駅から直通電車に乗れて約20分。開始時間が遅くて 会場 15:15説明 15:30開始 15:45終了 17:45のスケジュール。受験者はざっと20名程度。みんな若い~~9月の登録販売者試験みたいに寒くて集中できないってことはありませんでしたよ。どちらかというと、狭い部屋なので暖房が入るとボーーーッとしちゃうぐらい。最後の方に解いた実技(レセプト作成)では、うっかり記名するのを忘れてたわあぶない、あぶない。学科も一問よくわからないのがあったけど、たぶん大丈夫だと・・・思う。実技のレセプトは、ドライシロップ2種とドライシロップとシロップの混合を、2剤としてカウントしてOKなら大丈夫だと思うんだけど・・、ちと不安が残った。まぁいいや、登録販売者試験みたいに解答速報がでないので、結果が送られてくるまで合否はわかりませんしね。(問題は回収される)さ、今日はゆっくり寝よっと。にほんブログ村
Nov 24, 2018
コメント(0)

前回のヒートテックバトルのあと、本人の言う「首回りが開いているのが良い」という事で、アチコチ探したところ、黒の無地で首回りが適度に開いていて、それでいてほんの少し生地を織り込んで製縫したカットソーを見つけ購入しました。その時も「もうこの間みたいに朝喧嘩にならないように、ちゃんと一枚で着れるTシャツ買おうね」と私が言うと・・。「あ~あ、こうやって しばらく文句言われちゃうのね・・」て悪態ついていた母。っで、次のディサービスの朝。またまた ヒートテック & ニットのベストですよね~~~~私「せっかく新しい黒いTシャツ(カットソー)買ったのに、なんでまたそれ着ちゃったの??」母「いいじゃない、好きにさせてよ」私「だって、首回りも丁度良いの買ったのに、逆になんでそれじゃダメなの??」買ったカットソーの方が首元がお洒落だからとかなんとか言いくるめながら、着替えを手伝いヒートテックからカットソーに変更無事終了。そしたら今度は「襟巻は??」と母。私「え~、さすがに襟巻はまだ埼玉から持ってきてないよ~。」っていうか、首回りが開いてるのが良いから!!ってずっと駄々こねてるんじゃないんですか??それなのに首が寒いってさぁ~。と突っ込みたくなるが 介護は我慢。私も朝は忙しいから、ゴミ捨てしたりして、ふと母を見ると・・・。またまたまた ヒートテックに着替えてるーーーーーっもう何なのぉぉぉぉ~。私「え~、なんでまた それに着替えちゃってるの?? もうお迎えの時間だよ~」母「違うのよっ! 襟巻がないと首が寒いからハイネックにしたの?」ハイネックとは私「それハイネックのTシャツじゃないよ。思いっきり襟ぐり開いてるから、さっきのより寒いよ」母「違うのっ! ただ襟が内側に折れちゃってるだけだから」と一生懸命襟を直そうとしてるけど・・。直せる襟があるわけない。仕方なく、手鏡もって母の姿を自分自身で確認してもらいました。さすがに気が付いたみたいだけど、私に言われることが我慢ならない母は、ひとりブツブツ言いながら着替えてくれました。もう捨てちゃっていいですかね? 黒のヒートテック・・。にほんブログ村
Nov 15, 2018
コメント(0)

意味わからんタイトルだ・・。どうも朝起きて支度して出かけるのが苦手な母は、ディサービスに行く日は必ず何かごねる。喧嘩になるのは もっぱら服のチョイス。なんでも・・、「私は昔からお洒落って言われてたのよっ」が持論でして、そんなんだから、私の意見なんて聞きゃしませんもう何度もトラブルになり、最近は人に迷惑が掛からなければいいや・・って好きにさせてはいるんですが・・。たまに、”人の迷惑になる服装”するのよ。その1 夏バージョン。俗にいう”ババシャツ”の半袖の上に、レースのカーテンみたいなシャツジャケットの組合わせ。絵ずらはありませんが、”ババシャツ完全丸見えスタイル”です。やっぱり、男性利用者もいるし、認知症になっていない利用者も多いわけで・・。その2 冬バージョン。ヒートテック系のインナーシャツ(襟ぐりが開いて、袖が若干短くて薄い)の黒を持っています。これを、Tシャツだと言って頑として聞き入れません。もう、呆れちゃうぐらい執着しています。いつもは超寒がりで何枚も着込んでいくのに、その日限ってヒートテック1枚の上に、ニットのベストだけ。もう一度言うけど、インナータイプのヒートテックだかんね。何故なんだろう、普段は下着+Tシャツ(カットソー)+カーディガンって3重スタイルなのに、コレ着る時だけ、なぜか一枚仕立てでして・・。もう、下着丸出しだし、乳首の形もはっきり出てるし、なにより薄っぺらい一枚じゃあなた寒いし!!って突っ込みどころ満載。でも、これはTシャツだ!!!って絶対に譲らない。こんな格好で行ったら、下着スタイルな上、一人で寒い寒いって騒ぐか、風邪をひくわ!こんな朝のやりとりが納得できない母は、ディサービスの利用者たちに聞いたらしい。「これ、メリヤスに見える?」家に帰ってきて、得意げに母は行った。「みんな、それインナーでしょって言ってたわよ。」母よ、インナーとは下着全般のことを意味するんだよ。にほんブログ村
Nov 13, 2018
コメント(0)

昨年11月に仕事を辞めて、80歳認知症の母と引きこもり状態での介護生活。なまる なまる体~。当然、絶賛体重増加中--っ30分のサーキッドトレーニングも考えて見学にも行ったんですが、如何せんディサービスに行ってくれなきゃ通えないし・・、イライラしちゃうし。そこで 近くの市民センターにある 軽運動コーナーを利用することにしました。一回 210円 (時間制限なし)室内用運動靴は必要です。奥に更衣室とシャワー施設があるのですが、給湯器が故障中のため使用禁止状態。絶対、直す気ないと思うぞ・・。ただ、一般ジムに比べて、マシンの種類は少ないです。右手前から ベルトでが振動するもの 1台自走式ランニングマシーン 2台電動式ランニングマシーン 1台左手前から上下可動式腹筋ベンチ 1台エアバイク 3台せいぜい1時間ぐらいですかね・・。ヨガビデオ見ながらやる・・ってのもアリかもね。気になる混雑度・・。全くなし!!利用者は滅多にないそうだ・・。これなら人目を気にせずやれるぞっ。にほんブログ村
Oct 20, 2018
コメント(0)

今年の春に、家の外装工事を行って足場を組んだ際に、便乗してバサバサ電鋸で枝を落とした我が家の柿の木。なんのことはない、今年も豊作になってしまいました・・。先週からちょっと収穫した分が20個ぐらい。っで、昨日収穫したのがコレアリンコ落とすために一度バケツの水に浸してあるので、自転車のカゴに干してます。っで、これがx5だっざっと100個 ぐらいあると思う。これでもまだ 木には半分ぐらいぶら下がってる・・。どーーーすんのよ、コレ。ちなみに私は、柿好きだけど、体質が合わなくて一切れぐらいしか食べられない・・。家族も、そこまで食べられないから、例年毎日のように職場にもっていって配ってたけど・・。辞めちゃったのよね、去年。パパの職場に 20個富山の義父に 12個ケアマネさんに 10個ご近所さん各所 30個ディサービス 15個まだ余るし、今週末にはさらに・・・。20年以上前に引っ越ししてきたときに義母が植えた柿の木。リンゴの木が良かったなぁ~。にほんブログ村
Oct 15, 2018
コメント(2)

今さらですが、本日郵送されてきました9月に受けた 登録販売者試験の合格通知です。もっと封書に入った書類でくるのかなぁ~と思ったら、圧着式のハガキ一枚でした仕事につくのなら、この後 販売従事登録申請手続きをするのですが、目下 介護中でプー太郎状態ですので、このまま合格通知を保管するのみです。ちなみに、今年の千葉の試験結果は受験者数 2622名合格者数 945名 合格率 36.0%不合格数 1677名 同一試験内容の東京では受験者数 5071名合格者数 1769名 合格率 35.4%不合格数 3302名 同一試験内容の神奈川では受験者数 3442名合格者数 1357名 合格率 39.4%不合格数 2085名 地域のよって試験日が異なる為、試験問題も異なります。(九州・北海道エリア・・なと)ちなみに北海道などは毎年嘘みたいに試験が簡単で受験者数 1937名合格者数 1136名 合格率 58.6%不合格数 801名 ちょっと不公平過ぎないかい???過去問練習の導入で始めるのがお勧めされています。今年の情報ではありませんが、昨年まで簡単なエリアは北海道・東北・関西などです。で、現在はこちらを進行中調剤薬局での医療事務・・、調剤事務管理士です。こちらは民間資格です。医療事務は病院の業務を含みますが、こちらは調剤薬局のみなので比較的短時間で習得でき、簡単です。なんせ、試験会場には電子機器以外は持ち込み可能なんですもんようは、ちゃんと計算して書類が作れるか・・って試験ですね。通信だと3万(試験費用別)以上かかってしまいますが、メルカリで昨年の教本一式を2800円で購入しました。調剤報酬等は2年に一度見直しがあり、30年4月に改訂されていますので、改訂版の点数表などは別途500円で購入しました。調剤報酬実務必携 平成30年4月版 [ 保険調剤検討会 ]通常は通信講座経由で自宅受験可能なのですが、私は個人で会場試験を受けます。11月24日(土) 年に6回全国で行われています。運営サイトはこちらをクリック登録販売者を勉強した通信教育キャリカレは、合格するともう一講座無料で受けられます。どうせなんら、通信でしか受けられない資格を受講した方がお得かな~と思い、調剤事務管理士は独学で受けることにしました。キャリカレでは「中国漢方ライフアドバイザー」を受講しようかと思っています。来年 まだ時間があれば、今度は医療事務も取りたいですね。にほんブログ村
Oct 10, 2018
コメント(3)

登録販売者試験シリーズ「登録販売者試験シリーズ」 はコチラ「登録販売者試験当日の流れ 千葉県」 はコチラ「登録販売者試験 キャリカレかユーキャンか・・」 はコチラキャリカレのカリキュラムは、約3か月で終了するようになっていますが、介護との両立ですし、受験まで時間があったので倍以上のゆっくりペースで進めました。平日5日間、一日30~60分。教本は、厚生労働省の手引きの文章を引用し、さらに理解しやすいよう解説や図、参考などが書かれています。たぶん、厚生労働省の手引きだけ読んだだけでは、私には理解できない箇所が多かったと思いますから、解説はとても勉強になりました。映像は、一回3分程度ですが、各章20ぐらいの種類があります。(3章は倍)ただ、大半はテキストの内容の繰り返しですので、重要個所を繰り返し言っているだけかなぁ。画像にアドレナリン成分一覧という感じに表が映されるんですが、それテキストに一覧表形式で記載してよ・・。転記作業が大変でした。テキスト5冊と用語集、過去問、章末問題の添削5回のセットなので、重要ポイントのまとめやチェックシートのあるユーキャンよりも、弱い気がします。もっと、一問一答式アプリとか、ランダムに過去問が反復練習できるネット環境とか整備してくれると良いんですが・・。残念ならが、現在どちらの講座にも ないようですね。っで、私の勉強法は実際に職務に就いた時に参考にできるように、自分で要点をまとめたノートやリストを作りながらでしたので、他の方よりそういう時間がかかっていると思います。まとめたノートは3冊分。薬のジャンルごとに要点をまとめ、インデックスもつけて検索しやすいように。薬の名称はマイナー成分でも 基本すべて記入してあります。重要と思われる個所は色付き、後日確認問題や過去問で出てきて正解できななかった場所は赤丸してあります。試験直前対策で、同時進行で作成した一覧表。 12枚綴りです。後半の過去問で出てきた部分を、どんどん赤ペンで記入。過去問を解くたびに何度も確認したので、あの成分は あの薬の次でにでてたな・・って感じで画像としても記憶されていました。同様に作成した漢方薬一覧は、このビジュアル記憶が大いに役立ちました。直前2か月前に一通り修了し、一か月はこのシートを じっくり見て暗記作業。最後の一か月は、ひたすら過去問で反復練習と、確認作業。って予定だったんですが、この最後の二か月の時点で合格基準は 5章すべて70%以上 ではなく全体の70%以上、ただし各章35%以上って甘い基準って気づいて・・。その後、一生懸命さが失われていきました。つまり、まとめ作業が終わった段階で、合格基準超えてましたから・・。というのが私の勉強の流れでした。人によっては、まとめノートなんて作るやつは馬鹿だ・・なんて酷評されますが、大昔、私が高校・大学受験でもこの方法でやってきたし、何より記憶力が低下したこの年齢では、こういうまとめ作業を行うことで記憶もできました。っで、気になるのは 独学でも行けるのか??私自身は、記憶力もあいまいになったアラフィフですし、自分に投資すればその分やらなきゃいけない!!と自分を追い込めるかな・・と思い、キャリカレを受講しました。実際受験してみて感じたのは、状況次第で独学も大いに可能性大だと思います。とくに、とりあえず合格したい・・って方は、独学で大丈夫。昔から、ある一定の学力を維持できていた方なら、恐らく大丈夫です。なんせ、運転免許の次に簡単な国家試験なんて言われてるぐらいですもん。その理由は1、選択式のマークシートである。(成分を漢字等正確に書けなくても大丈夫)2、時々、馬鹿にしてんのかって感じの、勉強しなくても解ける常識問題が混ざってる。3、何より、合格基準がめっちゃ低い。1、の選択式は全部で3種類で、①例文4つの正誤の組み合わせが正しい番号を選ぶ。 1、正・正・誤・正 の5択②例文5から、正しい2文の組み合わせを選ぶ。 1(A,C) 2(B,D) の5択③例文5つから、正しい又は間違っている番号を選ぶ。 5択設問1つに対し、5つの成分の正誤を問われるのですが、裏を返せば「わかる正誤」の消去法が使える。2、の常識問題は・・、文章の大半は正しい内容なのに、最後がおかしな肯定・否定形になっている。 つまり、明らかに間違った例文をはじくと、正解確立が上がる。3、合格基準・・、これね。 ある意味、全体の70%、一番低い分野は35%以上って基準・・おかしくないですかね。 200以上ある薬の成分覚えさせておいて、でも試験は35%できてればOK・・って。 頻出成分を抑えておけば、楽に35%は取れます。 さらに、1・4・5章は、一通り勉強すれば9割はいけます。 2章の人体の仕組み・・みたいのも、高校卒業レベルなら大丈夫な知識。 つまり、ネックの3章が35%(14/40問)でも、他で80%平均取れれば合格です。出題範囲は、厚生労働省のHPからダウンロードできます。問題はすべて そこから出題されます。過去問は、ネットで検索すると 解説付きで主要5地域、3年分は簡単に探せます。この過去問を数多くこなせば、ある程度の成分はカバーできますので、資格だけ欲しい方などは、過去問だけやられるケースも多いようですね。ただし、最近は登録販売者も飽和状態になっているのでしょうか・・。(求人も少ない)多くの地域で問題が難化しているようです。今年の首都圏版では、過去問だけではカバーできなったマイナー成分、苦手な人が多い生薬などがふんだんに盛り込まれていました。私も、試験前2か月は頻出成分リスト(先の画像2枚目)しか見ていなかったので、5問(40問中)も間違えてしまいましたから・・・。また、ネットで検索してみると、「首都圏でダメそうなので これから福岡のに申し込む!!」なんて記事もあります。交通費と受験費用(14,000円)支払うぐらいなら、初めから受講しておく方が良いかと思うし、何より、実際に職務に就く時に困らないように、しっかり内容を把握するなら、やはり独学での要点暗記だけではなく、しっかり基礎知識学んでおきたいと思いました。 そんな感じです。なんか、大した点数でもないのに 偉そうに書きましたが、2019年以降に受験される方の参考になれば幸いです。っさ、次は薬局調剤事務の勉強です。にほんブログ村
Sep 18, 2018
コメント(0)

今回9月に行われた登録販売者試験に向けて、勉強を始めたのは2月下旬。介護との両立だし、なんだかんだで週末は勉強できないし。でも、受けるからには絶対一発合格しなきゃ嫌だし・・・。独学も考えたんですがね~。悩んだ末、「お金をかけたからには逃げられない」状況に自分を追い込むことにしました以下の 有名どころの2つを比べる人は多いと思います。ユーキャン 49,000円 受講期間 8か月 キャリカレ 45,000円 受講期間 3か月 ユーキャンは雇用保険適応の教育訓練給付制度(ようは失業中の勉強)を利用すれば、20%(9800円)の返金が受けられます。なので、実質 39,800円テキストは4冊、添削は7回、副教材は 重要ポイント&チェック2冊、赤シート、分野別問題集、210分チャレンジ模試 他と多めです。最大14カ月までサポート延長可能。キャリカレはネット割1万円があるので、実質 35,000円テキストは5冊、添削は5回、副教材は過去問1年分、用語集、あとはネット利用かCDどちらかの映像教材は各章20ぐらいあるので100はあるかな・・。(1映像だいたい3分程度)サポート期間は1年(受講開始時期により長くなる)添削をキチンと提出し、70%以上維持していれば、万一本番不合格の場合、全額返金してくれる。合格できたら、キャリカレ講座から もう一つ無料で受講可能。たぶん、キャリカレの最後の二つは、大手ユーキャン対抗手段なんだと思う。実際、映像授業の最後に毎回チョイスする評価が、いつも20~30程度しかいなかったから、受講者が少ないのかな・・。絶対合格するつもりでいるので、2講座目無料なら調剤事務(独学での受験ができない)の資格も取れる!ってことでキャリカレに決定。長くなるので、受講体験は次回に・・。にほんブログ村
Sep 13, 2018
コメント(0)

意外と検索しても調べれられなかったのが、試験当日の詳細でした。そのせいもあって、寒暖差による疲労が・・・。ギリ風邪は引かずに済みましたけどね。という事で、2019年度以降に千葉県で試験を受ける方が、検索でご覧になって参考にして下されば幸いです。まず、当日のタイムテーブルは 9:30 までに着席し、ゆーーーーくり試験の注意など。 9:50 開始に向けて、解答用紙配布と記名、問題用紙の配布10:00 試験開始 1・2・4章11:00 途中退出可能時間開始 11:50まで 問題持ち出し可能。 昼食タイム13:15 着席 ゆーーーっくり試験の注意13:30 試験開始 3・5章14:30 退出可能 流れ解散 問題持ち出し可能15:30 試験終了千葉県の会場は 日本コンベンションセンター・・というより 幕張メッセ(通称)です。受験票には詳細が一切記載されていませんので、直前にメッセのHPでイベント情報を閲覧すると、だだっ広いメッセのどの会場なのかが分かります。さらにん、他のイベントも注意してくのもお勧め。アニメ系、コンサート系、さらにZOZOマリンスタジアムの大規模イベントが重なると、周辺は大混雑しますからね・・。駐車場はすっごい数ありますが、9月9日の9:00頃の状態は....駐車場待ちの大渋滞でした。私は夫に送ってもらっただけなので、、渋滞をさけて回り込んで降ろしてもらったけので大丈夫でした。到着後、トイレを済ませようとおもったら・・、会場入り口のトイレの大渋滞 (約20分待ち)時間がないので仕方なく、反対側のとぉーーーーーいトイレまで小走りで往復して汗だくになる・・。 これが この後仇となる行動でした。実は、メッセのホール内には 1ホールにつき2か所のトイレが設置されています。今回は2ホール使用なので、 男女別に各4のトイレがあり、それぞれに7個室ありますから、共有エリアに並ぶより、はるかに回転は速いです。ちなみに、登録販売者の受験者は約2000人います。試験前のトイレは会場ホール内を使いましょう!ただし、試験を早めに途中退出する際には、会場内のトイレは使えません。そして、一番重要なのは・・。寒さ対策は万全に!!いやね、私って超暑がりの滝汗中年女性。大抵のエアコン環境なら寒いって感じないので、「私の辞書に、夏の上着は載ってない!」って感じです。ところが‥、です。夏の暑い日に 広いメッセを歩きまわり、おまけにトイレまで小走りして大汗。会場に座ってもダラダラ汗かいてましたけど・・。開始時間には、今度はその汗が冷えてくる・・。汗がしみ込んだインナーが冷えピタ状態・・。足元もサンダルで行ってしまい、後悔しました。特に、普通感覚の女性なら、上着に長ズボン、靴下は必要だと思いますよ。あとは、途中退出なんですが・・。どちらを選ぶか微妙です。だいたい1時間程度で回答と見直しが終わるので、半数以上ぐらいの人は途中退出します。私も悩んだんですが、とにかく寒かったので出ました。ただ、会場の外のベンチは少なく、しかもエアコンなし。暑いし、地べたに座るにも、壁沿いはすでに埋まって 立って待つ。また汗かく⇒肌着が濡れる⇒会場で冷えピタになるの この悪循環空~~っ昼食は、この日はメッセ内のコンビニとレストランは空いてましたが、イベント内容によっては休業もありなので、事前に準備された方が良いと思います。12:15分ごろには 会場内に戻れますので、ゆっくり座って昼食は食べられます。音の成る靴は避けるこれ、途中退出しなければ問題ないんですが・・・。メッセのホールはコンクリートなので、ヒールだとコツコツ音が響きますからね。花粉症でティッシュが必要なら申し出れば大丈夫。当日着席してから申し出れば、大丈夫です。ビニールから取り出したティッシュを机に置いて、監視員にチェックしてもらいます。ちなみに、ハンカチはダメでした。あと、時計も正面側にはないので、必要ですね。2018年9月の 登録販売者試験会場のご報告でした。にほんブログ村
Sep 10, 2018
コメント(1)

まず登録販売者とは、すこぶる簡潔に書くと・・医薬品を販売するにあたって、昔は薬剤師のみが許可されていたのですが、数年前から登録販売者の資格を取れば、比較的穏やかな医薬品なら販売資格が得られる・・。全5章から成り、1章 は 基礎。基本的な知識2章 は 人体の仕組みなので、生物の授業をちょっと詳しくやる感じ。3章 は 薬のいろいろ これが一番暗記項目が多く。一番の難関かな。4章 は 薬の規則系5章 は 適正使用を安全3章のみ設問は40ありますが、他は各20門の構成で、合計120点満点合格基準は 全体の合計が70%以上で、かつ各章40%以上。私、実はこれ勘違いしてまして・・・、各章70%以上じゃなきゃダメだとおもってたのよ。なら、絶対一発合格するなら、最大の難関3章でも 過去問で安定して85%は欲しい・・って焦ってたんですが、実際は3章で40%取れば、他の章で85%取れば合格できるんですよ。実際、他の章は比較的簡単なので、9~10割は簡単に行けます。っで、今回の結果は・・。(回答速報にて自己採点)112点(120点満点)1章 20点 100%2章 18点 90%3章 35点 87.5%4章 19点 95%5章 20点 100%合計 112点 94.5%(設問数が異なるので”%の合計”÷5で算出)無事合格(予定)ですうち2章の2問は、大汗をかいて到着した後 からの 「汗が冷えて寒気~~っ、早く出たいーーっ」て悲しい流れで自分でも「何で??」ってミスしてたぁ。例年、千葉を含む首都圏の問題はさほど難しくなく、全国的にみても合格率は悪くない感じでした。ただ、今年は難関の3章で、過去問ではお目にかからなかったマイナー成分や苦手な生薬がアチコチぶち込まれていたせいで、「絶対コレ!」って自信持てない問題が多かった気がします。かろうじて消去法で回答でき、5問のミスで済みましたけど・・。なので、今年の合格率は多少落ちるかもしれませんね。午後の開始1時間後に退出可能となり、さっさと退出し、今度は急いで次男の予備校面接。なんか、とっても疲れた一日でした。にほんブログ村
Sep 9, 2018
コメント(0)

ちなみに私、一般的な花粉症はありません。かれこれ30年以上前・・。ピッチピチのJKになりたてだった春の頃、部活(硬式テニス)の練習で校外のマラソンコースの一部を通った時だけ、急にくしゃみと鼻水が止まらなくなりました。当時は「花粉症」なんて名前は一般人には認知されておらず。一人で立て続けにくしゃみを続ける私に、教師は「落ち着いて授業ができないーーっ。医者に行ってこい」と失笑されなたものです。耳鼻咽喉科での診断は「花粉症」しばらく通って下さい・・と言われたものの、それ以降発作は起こらなかったので3回程度通院したのみ。スキーで、スギ花粉が満タンの林をリフトが通っても全然OK.花粉が多いピーク時は、多少くしゃみが出たりムズムズしますが、あくまでホコリ的な感じ。ところが、今年急にきました。おそらく イネ科のブタクサ??条件は、「草ボーボーの場所を一気に草刈りした現場を通るとなる」先月1回目は、お隣さんの庭。 ジャングルから一気に電動芝刈り機で刈ったようで、窓を開けるといきなりくしゃみと鼻水。二回目は、台風が夜にやってくるって日の夕方。近くの学校の角を曲がると急にムズムズ。 そのまま自転車で30m進むと・・やってたよ、大規模草刈り!!時すでに遅し。くしゃみと鼻水止まらず。おまけに台風前の強風で・・、風下にある我が家にビュービュー飛んでくる。エアコンつけた部屋にいると収まってくるけど、洗面所とかトイレに行くと再発!酷い目にあったわ・・。ちなみに、台風通過後の今日も相変わらず千葉は風が強いけど、草刈りしてないから大丈夫。きっと、草刈りで一気に舞い上がる花粉がダメなんでしょうね~。にほんブログ村
Sep 6, 2018
コメント(0)

これは、先日母がディサービスを休んで私が歯の治療ができなかった、翌日朝の母と私の会話です。週に二回ディサービス通っていますが、通所した翌日以外は、ほぼ毎日「今日はディサービス」と思い込んでいます。案の定、その日の朝も・・。朝起こしに母の部屋に入ると、外出用の真っ白いズボンに履き替え準備万端!私「今日はディサービスの日じゃないよ・・。」母「え? そうなの。何で??」私「何でって言われても、今日は元々行かない日だし。 何より 昨日は母さんがディサービス休んで 私が歯の治療できなかったって話したじゃない」母「そうだったかなぁ。そういえばそんな話したかな・・」私「まぁ、良いから とりあえず普段着の方に着替えてね」なんせ、本人が外出着と部屋着をきっちり分けていて・・、あと数時間でお風呂入って寝るって時でも外出着から部屋着に着替えます。ちょっと歯医者に行くだけだから、その格好でも大丈夫だよ~と言っても、絶対に聞いてくれません。雨戸を開けたりして布団を直したりして母の様子を見ていると・・、また外出用の白いズボンを履こうとしている。私「それ、思いっきり外出用のズボンでしょ・・、白だし。部屋着の方が良いよ」母「・・・。(指摘が気に入らないらしい) だって着るもの他にないんだもん」 こうなってくると、気弱で病弱な老人オーラ全開になってくる私「もうどうして そんな事言うの~。着るものなら沢山引出に入ってるじゃないの」 と、いつも着ているズボンを出して手渡しする。ここまでは、多少イライラしていても、頑張ってごく普通の母娘の会話を心がけていました。すると メソメソモードで母「そんな意地悪言わないでよ・・・」私「もう、どうしてそうなるのよ。すぐそうやって私を悪者にして・・・、なんでいつも 普通の会話がこうなっちゃうんだろう・・(溜息)」母「いつも怒られてばかりいるから・・」もうこうなっちゃうと どうにもなりません。「私はかわいそうな人生、寂しい老人」モードに入っちゃいますから。母が被害者で、私がいつも加害者なんですよね。ちなみに、こんな感じの会話が 一時間もしないうちにまた始まるんです。本人は、「怒られた」との記憶だけ残ってる。何度も、何度も。。なんの解決策にもならない、「私がすべて悪いんだから、自分で何とかするから」って母の提案を何度も何度もされて・・。私は 親の介護もできない不出来な、鬼娘。毎日「かわいそうな老人を怒ってばかりいる悪魔」確かにできていないよね、介護。父と最後に約束したのにね。起こってるだろうな・・・。肉体的負担じゃなくて、精神的負担が大きすぎて、上手に立ち回れないでいるよ。毎日、椅子でウトウトしてる母を見ては、涙が出てくる。今日は頑張ろう!! 毎日思ってるけど、毎朝、毎日こんな会話。ちなみの、この毎日ディサービスに行く準備は本当に通所の曜日に限って 行われません。これホント不思議。朝ディサービスに行く日だよって起こされると寝起きが悪いのか・・「今日は具合悪いから行かない・・」って感じでお休みする事しばしば。ある意味 体内時計あってるような気もしますけどね。にほんブログ村
Aug 26, 2018
コメント(0)

お盆休みに痛くなった親不知。休み明けに歯医者に見てもらったんですが、その日はディサービスはなく母が家にいるので様子見をすることにしました。っで、本日火曜日に予約を入れ、抜歯するかどうか決めることに。週末も ずっと鈍痛があって。扁桃腺が腫れるたびに痛くなっていたし、なにより 他の歯まで痛くなっているから、抜歯してもらおうと心に決めていましたが・・。案の定「今日はディサービス行くのやめようかと思って・・」と母に朝一番に先手を打たれてしまいました。もうこれで3週連続の当日キャンセルです。歯医者さんも、結局今日はもう一度薬で炎症を起こさないように処置して、次こそは抜歯するため、来週の火曜日に予約を入れました。来週こそはディサービス行ってください!!もうお願いします。にほんブログ村
Aug 21, 2018
コメント(0)

唯一残っている、右下の親不知・・・。とうとう きたよ。しかもお盆休みにーーーーったぶん、手前の歯を押して炎症起こしてる。じんわり鈍痛夜は 以前パパが歯医者さんで貰っていた鎮痛剤を飲んで、お盆休暇をなんとか乗り切り、やっとこさ 昨日歯医者に行ってきました。虫歯はなさそうだけど、手前の歯との間が炎症を起こして出血してる。とりあえず、隙間をお掃除し、化膿止めを直接歯茎に塗り込み、後日様子によっては抜歯することにした。本人的には、こんな爆弾 早く撤去してしまいたいわ~。本日、痛みはかすかな鈍痛。炎症は収まったけど、他の歯茎がキシキシ痛むので、やっぱり親知らずが 押し出ししてる感じ。ただ、さすがに抜歯となると、時間もかかるし その後も痛くて動けなくなる可能性を考えると・・、母がディサービスに行っている日の午前中を狙うしかなかなぁ~。最近「今日はディサービス行かない」って朝言われることが多くなってるから、なんとか女王様のご機嫌とってディサービスに行っていただかなくてはだわ。にほんブログ村
Aug 17, 2018
コメント(0)

以下、トイレの話題ですのでご注意ください。低気圧が・・・。関東にまっしぐらにやってくる台風13号のせいでしょうか。昨日から トイレ掃除を何回やった事か。紙パンツにパットまでしているのですが、なぜが汚すのはトイレの床なんです。今朝はとうとう クッションフロアマットの交換(ホームセンターで切り売りを購入し、フローリングの上に敷いてます)レベル=「大惨事」と呼んでいます。昨日までは、フロアマットの上にも100均(でも200円)のトイレマットを敷いて、母が阻喪しても広がらないようにっ工夫してたんですが・・。昨日の昼の阻喪で洗ったまま、夜までには乾かなかったので 敷いてなかった。端まで行って、フロアマットの裏側まで浸透~~。実は このパターンで過去に何度もフロアマット交換しています。っで、私は学習したよ。端を3cmほど長めにカットし、裏から床の大きさに合わせて浅い切込みを入れると・・。床から防水壁できるあとは 便座との境を粘着テープで養生(ここからは 以前から実行)この上にさらに トイレの吸水パット巻きつけます。介護用トイレの手すり、マット、台座に載せた扇風機を搬入後がコレ便座にはさらに 吸水パット、手すりのプラスチックの部分と、スタンドの部分は 景品のラップで巻いてあります。以前、プラスチックに付いた尿臭が取れなくて苦労しましたので・・。暑がり一家のための大きめのスタンド扇風機は、やはり直接床に置くと大惨事の時に洗えないので、洗えるスタンドの上に載せてます。これで、大惨事になっても マット交換までしなくて済むかなぁ~。200円のマットは予備を用意しておこう。フロアマットも、次回お天気が良ければ 洗ってみようかな。にほんブログ村
Aug 8, 2018
コメント(0)

地元では有名なお祭り。自衛隊の夏祭りに行ってきました。春と夏の年二回開催され、地元住民の楽しみなイベントなんですが、過去には 北朝鮮の挑発で中止になったりしたことも~。今年は無事開催すぐに疲れちゃう母なので、花火を見るのがメインにし、夕方6時過ぎに車で出発。敷地近くで母と降ろしてもらい、車いすで会場に入ります。当初、車は駐車場に入れる予定でしたが・・、やっぱり満車ですよね・・。パパが車を置いて、徒歩で来ることに・・。結構な広い敷地ですが、相当な人出ですね~友達と先に行っていた次男は、綿あめ購入に一時間半並んだそうです・・。もう市民総出な感じ~~メイン会場の広場は、とても車いすでは進める状態ではありませんね・・。20時過ぎにお待ちかねの花火開始めっちゃ近くでドッカンドッカン上がる花火。母も喜んでくれました。にほんブログ村
Aug 6, 2018
コメント(0)

エアコン嫌いの母。昼間はずっとリビングにいるから良いんだけど、寝る時は隣の和室。もちろんエアコンは設置してますが、風が嫌と言って使いません。強制的に寝る時に私がスイッチを入れちゃいますが、結局母が消しているようです。本人曰く「暑くないから大丈夫よ~」そう言って 全国で沢山のご老人が熱中症で搬送されておりますけどたまたま行ったカインズで、箱破損の為の見切り品冷風機を発見!店頭価格7980円 ⇒ 5580円自転車で行ったのに、勢いで買っちゃったよっ楽天だと ちょっと高めですね。アウトレット品 冷風扇 保冷剤パック付き マイナスイオン搭載 リモコン付き 3.8L 消臭 除菌 冷風扇風機 首振り 自然風 TEKNOS TCI-007 ホワイト色が違うけど、同じタイプみたいです。っで、実験してみた。まず、何もない状態の気温。気温32度、湿度58ではまず、普通に送風始めます。あれれ? 気温34度、湿度49?送風開始5分で、無風の時より2度上がってる。湿度は下がってますね・・。たぶん、日が当たり始めたのと、近くにエアコンのついたリビングあり、無風状態の方が冷気が滞ってるのかもしれませんね。では、冷風のスイッチを入れてみます。(安定するまで5分程度置いてます)気温32・5度、湿度52.気温は1・5度低下、湿度は上昇しています。では、付属の凍らせた保冷剤をタンクに投入して5分放置。気温32・5度、湿度53.気温は見た目変わらず、湿度が若干上昇。うん? 保冷剤効果はなし???水を蒸発させて気化熱を使った冷却システムなので、やはり使用環境の湿度が高いので効果が出にくいのでしょうか??でも・・、これこそ日本の夏の環境だと思うんだけど・・。とまぁ、冷房代わりの冷風機・・としては、ちょっと疑問が残っちゃいました。あまり商品ページに詳細データーが記載されていないのも、そんな理由なのかなぁ~。音は思ったより静かでした。ちょろちょろ水が流れる音が多少聞こえるのが、聞きなれない感じはしますけど。周りにあるもの手あたり次第つかまってしまう母の為には、不安定な首振り扇風機よりは安心できるかなぁ。にほんブログ村
Aug 2, 2018
コメント(0)

長男出産後、長かった髪をバッサリ切って以来、ずーーーっとショートヘアです。接客業だと、まとめ髪やり方にも決まりがあって、あの「伸ばしている最中の遅れ髪」が どうにもこうにもできないんですよね。昨年秋に介護離職したのを機に、髪を伸ばしてみました。結構なショートヘアでしたが、縮毛補正して夏には ギリなんとか束ねられるようになりました。そんなこともあって、最近へアクセサリーを色々買ってみたのですが・・。このヘアゴムタイプのリボン。ゴムが付いていて束ねられる仕組みですが、その時どうしても髪と一緒にリボンまで巻き込んでんイライライライラゴムの部分を、一か所カットします。カットしたゴムをしっかり結びます。結んだゴムに、短めのヘアピンを左右二か所に差し込みます。(裏から見ています)別のゴムで髪を束ねた後、結び目にかんざしの様に差し込むだけ~。クロスさせて差し込むようにすると、落ちにくいです。この手のタイプで、私と同じようにな方。あくまでも 自己責任で ご参考まで・・。にほんブログ村
Jul 31, 2018
コメント(0)

暑い・・、暑すぎる。だって沖縄より暑いんですもんね~。こちらは千葉なので、多少海風があって良い方かもしれませんけど。もう生きているだけで精一杯の暑さなのに、日常の家事をこなすだけでも汗だくなのに・・、介護は精神的にキツイよね。歯医者や医者に行くだけで、朝からなぜか3回も着替え(汚したわけではなく)をされても、だまって ひたすら洗濯してなきゃいけないんだよね。車の昇降機(身障者用リフト)が下りてる最中に足を出さないで、って何度も何度も注意しているのに、それでもまたやっても ニコニコ注意しなきゃいけないんだよね。毎回毎回毎回毎回「靴を買うから靴屋によって・・」と言われても、たとえ おしゃれで見た目が良くて履きやすくて つま先がオープンな介護用サンダルが無いとわかっていても、だまって連れて行って「ないみたいだね~」って毎回とぼけてあげなきゃいけないのよね。何かを言えば、必ず言い訳や屁理屈を言い返され、イラッとして言い返すとメソメソ「不幸な老人オーラ」出されても、ぜーーーんぶ私の我慢が足りないんだよね。無理だ。にほんブログ村
Jul 23, 2018
コメント(0)

只今 絶賛反抗期を爆進中の母です。まぁ、何でかんでも 私のいう事には反抗してきます。さすがに カチンときて「どうして そうやって私が言うと何でも否定するのよっ」と言おうものなら、弱い老人オーラで「怒らないでよ・・」 とまぁ結局私が悪者になって終わるパターン。いろいろ争点はあるけど、その中でも重点項目だったのが靴問題。もう以前の服や靴は、認知症の進行とともに着れなくなっていることを理解できませんし、認めようとはしません。だからたいていデイサービスや外出前にひと悶着あるわけね。なんとか説得して服を着替えたと思ったら、今度は靴で もう1ラウンド開始。心疾患のせいもあり、足がむくむことが多いし、如何せん自分で靴を履くのが困難な状態。だけど よくある介護シューズは「死んでも履きたくない!!」らしい。それでも 根気よく説明して介護シューズではないけれど、履きやすいカジュアルな靴を買ったりしましたが・・。反抗期モードの時は、昔の靴を履くといって聞きません今履けても、帰るころには浮腫んで履けなくなるし、かかとを踏んだら危ないでしょっ。黙って 履きやすい靴だけを出して履かせても、お迎えが来て歩行器を車に乗せている間にこっそり履き替えてる母。ほんと、幼稚園児と一緒だわ。でね、今日は心臓の定期健診で循環器の病院に行きました。常に”自分は悪くなっている!!”と思い込んでいる母なので、やはり今回も足の浮腫みが酷いと先生に訴えています。まぁ、昨年からずっと同じような現象で、それは先生も承知なんですけどね~。すると先生が足を見て、「やっぱり靴は締め付けない楽な方が良いですよ。ほら よく見かえるマジックテープの楽なヤツ。浮腫む人は、あのタイプがお勧めなんです」とニコニコ説明してくれましたーーっ。もう先生!! グッジョブですーーっもうね、先生のいう事は絶対服従な母ですからね~。「今日、帰りに買って帰る!!」って♪すかさず、「あるけど絶対履かないって言ってるでしょ~~」とチクリと嫌味を言ってしまいましたぁにほんブログ村
Jul 18, 2018
コメント(0)

低気圧と母は相性が悪い・・。たぶん、多くの認知症患者がそうだと思う。今日は週に二回のディサービスの日。お迎えが早いときは8時過ぎには来ちゃう。遅いときは8時半。以下、親子の会話(赤字は母の発言)6:20 母を起こす。 たいてい寝ぼけた声で「もう 起きてるはひょ~」と返事する。6:40 やっと朝食を食べ始める。7:20 なんとか食べ終わり、薬を飲む。 曜日が分からなくなっているのに、やけに自信たっぷりに今日は月曜日♪と別の日 の薬を飲む。(まぁ、あとで入れ替えとけば大丈夫) いつも思うんだけど、その自信ってどこから来るんだか・・。7:30 そろそろ準備しないと間に合わないよ~と優しく声をかけ始める。 私に言われるのが嫌な母は 「わかってるわよっ! ちゃんと時計見て考えてるるから大丈夫だからっ」 この繰り返しを5回ほど・・。7;45 相変わらず椅子に座ってのんびりテレビ見ているので、さすがに間に合わない。 「いつもこの時間に着替えが終わった状態で、今から顔を洗いに行ってもギリギリ な時間だよ」 「わかってるわよっ」7:50 座ってる・・。 「またお迎え待たせて迷惑かけるから、お迎え最後にしてもらうように電話しようか?」 「また、そうやって 丁か半かってなるっ! ホントお父さんとソックリ!!」 母はこの「お父さんとソックリ」を、底意地悪いと相手をデスる時に使います。 それでもやっと腰を上げ、着替え始めた。 いつもは自分で着替えるのを見守るが、さすがに今日は私も手伝う。8:05 化粧をのんびり始める。 「もう車が来てもおかしくない時間だから、化粧も簡単でいいよ。 どうせ すぐデイでお風呂入るんだし。」 「やっぱり、間に合わないって電話しておいて~」 もう送迎車出発しちゃってますって・・。 仕方がないので、お迎えが来て間に合わない時は、スルーしてもらい、 私が車で送ることにします。 8:15 お迎え到着。 もうちょっとで出られそうなので、ちょっと待ってっていただく。 雨なのに、ほんと申し訳ないです。 「お迎え来ちゃったから、もう行くよ」 すると、今度はゆっくり化粧道具を丁寧に片し始める。 「片付けは良いから、雨の中待ってもらってるから・・」 と立たせようとすると 「違うのよ、化粧道具を持っていくのっ! お風呂に入って化粧道具ないと困るでしょっ!!」 「いつも そんなの持って行ってないのに、 どうして今日に限ってそんな事言うの? もういいから、今日は持っていきません!!」無理やり出発させました。母は、今日も「娘に怒鳴られた!!」という記憶だけインプットしていると思います。はぁ、朝から疲れた・・。にほんブログ村
Jul 6, 2018
コメント(0)

我が家の人間は、一人残らず暑がりの滝汗さんだ。もう、一日何枚のTシャツとタオルを洗っていることか・・。そんな我が家にやってきた、超寒がりの母。1階リビングの隣を母の部屋にし、エアコンもテレビもあるのですが、リビングにいることを こよなく愛し、起きている時間の内、トイレとお風呂以外はリビングで過ごしています。足の浮腫みもあるので、和室で横になるように言うのですが、嫌がりますね~、好きにさせろって感じで。なんとかベットに横になりに行ったと思うと、結局すぐにリビングに戻ってきます。冬は雪だるまのように厚着をしてもらいましたが、ストーブの設定をすぐあげちゃうので、我々にとっては常夏状態。ガス代(リビング暖房はガス)は、昨年同月比33%UP。如何せん、ホント動かないので血流も悪すぎるんだよね。「トイレ以外にも一時間に一回ぐらい、ちょっと家の中一周しようか・・」と声をかけても、「やってるわよ」いやいや、ずっと一緒にリビングにいるんだから私。あなた さっきから3時間一歩も動いてませんよ。言わないけど。母は私に言われることが嫌なので、大抵 そんなその場しのぎの嘘を言いますね~。最高気温が20度を超えるようになっても、「ストーブつけて~」攻撃がやまない。最近の暑さで、さすがにストーブ攻撃はなくなりましたが、ウールのカーデガン着てます。だから、扇風機の風が行かないように、我々は母のいる側とは反対側に密集。まぁ、最近は子供たちも自室に戻って扇風機の風を独占しています。さて、これからは日中エアコンを使うようになるけど・・。どうすんの~。リビングでの母の定位置は、ど真ん中。エアコンの風を避けようがない場所で、テレビの位置を考えると動かしようがない。暑がりの我々にとっては特等席に、寒がりな母がいる。否が応でも家の中で動き回らなきゃいけない私。子供たちの様に自室のエアコンで過ごすわけにはいきません。もう、熱中症まっしぐらだよね~~にほんブログ村
Jun 29, 2018
コメント(0)

昔から 「かっちゃん語録」ができるぐらい、楽しい言いまちがいが多かった次男。「放射線でお肉を焼くと美味しくなるんだよね」放射線 ✖ 遠赤外線 です。私は元々 足の両親指の巻き爪に悩んできて、数年前には手術もしています。っが、最近 中指も巻き爪状態になってきました。だから、素足になってきたこともあり、足をぶつけることも・・。私「どうして痛い脚に限って、良くぶつけるんだろうね~。」次男「それはね、本当はほかの足もぶつけているけど、 痛いところは記憶に残るからそう思うんだよ」いや、正論過ぎて完敗です。頑張れ! 大学受験生!!にほんブログ村
Jun 26, 2018
コメント(0)

この2・3日は、ダメですね~。母の様子が・・。トイレも2日間に4回ほど大掃除。あげく、どうしても匂いが取れなくて、とうとう設置型の介護用トイレ手すりをお風呂場で丸洗いしちゃったなんとか残り香なくなりました。朝も薬飲み忘れてるし、服を探して押入れダンスの中 引っ掻き回してグシャグシャにしてるし。まぁ、そんなのを毎日処理するために私がいるわけで・・。 毎日仕事に忙殺されていた時と比べて、今はトイレはピッカピカですにほんブログ村
Jun 24, 2018
コメント(0)
![]()
とりわけ夜間の認知症具合がダメですね。朝起きて階下に降りていくと、トイレが洪水になることしばしば。今までの汚し方から推測して、恐らく便座の座り方が浅すぎて、便座と便器の隙間から伝い漏れのような気がしています。だから、ウォシュレットの水も噴水状態で便座の後ろがびしょ濡れになってる。(現在は通常 水圧弱設定になっているので、外まで濡れることはなくなっています)まぁ、間に合わなくて、座る前に・・って事もあるようですが。便座と便器の隙間に↓のような隙間パットを2枚も入れてるんです。【 サンコー / おしっこ吸う〜パット 100コ入 / AF-26 】 サンコー 汚れ防止 パット おしっこ吸うパット 100コ入 AF-26週に3回ぐらいは床に行っちゃうかなぁ。床は元々フローリングでしたが、今は1000円/mぐらいの防水クッションフロアマットをカットして敷き詰め、便座との境も粘着テープで隙間ない様に養生していますが、如何せん水分だし、時間が経ってから発覚するし。今朝も朝 階下のトイレを開けると、「何があったの??」って惨状。タオルは床に落ち、トイレットペーパーが散乱し、介護用のトイレの手すり(設置型)のプラカバーが外れ床に転がってる・・。さすがに「どうしたの??」って母に聞くと。「わたしじゃないわっ。知らないわよ」と真顔で答える。はいはい。 聞いた私が悪うございました。ですよね、きっと、私だよね。これやったの・・。と心でつぶやきながら、この悪天候の日にパジャマからクッションからすべてを洗濯致しました。にほんブログ村
Jun 21, 2018
コメント(0)

今さらなんですが・・、このての年齢のお祝いって、数え年なんですってね・・。知りませんでした。まぁ、昨年は父が3月末に急死していますので、お祝いムードではなかったですけどね。という事で、満年齢で80歳のお誕生日でした。このぐらいの年齢になると、外出も極端に減るし、物も沢山持っているし・・。プレゼントに悩みまくります。特に今年は、母にとって我が家は仮住まい状態ですから・・。必要なものは、介護消耗品とか日常の服だけど・・、いくら何でも80歳の節目ですからね~。っで、今年はこんなの送ってみました。似顔絵です。もちろん 私が描いたわけじゃありませんって!いえ、書きたくても描けませんから~。ショッピングセンターに常設・イベント開催している アレです。今回は 星の子さんを利用しました。写真を数点持参し、趣旨を説明。さくさくっと下書きを書いて確認後、待つこと(ショッピング~)1時間で完成します。今回は写真から二人分の作成なので、5800円(税込み)+フレーム 1700円。父と母の二人のツーショット写真って、ほとんどありません。あっても しかめっ面だし~。生前は仲良くできなかった後悔ってあるんだろうな~と思い、仲良く笑っている似顔絵なら・・と思ったわけです。父は遺影の写真がベース。母は、これまたなかなか笑ってる写真がない・・。年取ってからは なおのこと写真避けられてたし・・。っで、使った写真は20年近く前のやつ・・。 ある意味詐欺だわね。父が白髪で、母はフサフサの黒髪~~でも、すごく喜んでくれて良かったです。にほんブログ村
Jun 7, 2018
コメント(0)

愚痴。今の気持ちを記録してく。昨年の11月から実母を我が家に連れて来て介護同居することになった。要介護4とはいえ、介護負担はほかの方に比べたら断然楽だ湯思う。ただ、認知症が始まり、まだら状態であるため、当の本人も、そして私自身も精神的になかなか気持ちが追い付かない状態だ。まだら認知症なので、通常は普通の母だが、スイッチが入ってる状態ではすべてが被害妄想、感傷的、超ナイーブ状態となる。なのでそんな状態の時に、こちらから見たらおかしな行動や困った行動を指摘すると、たいてい揉めることになった。トイレの阻喪も、できるだけ回避できるように「こうしてみてよ・・」と話しても、「私じゃない!! なんか、すべて私のせいにされて気分が悪い」って感じです。いやいや、ほかにはこの家にいませんよ。次男も高校生ですから・・、今までそんな事なかったですしね・・。ある程度やっぱり自分だって自覚が出てくると今度は「いわれると傷つくのよ・・」私は決して怒っていません。どうすれば改善できるのかアドバイスしてるだけなんですが。要は便座に座るのが浅いんです。おまけにかなり斜め向きだし。元々フローリングのトイレの床ですが、夜中の阻喪でそのまま朝まで気が付かないと、築20年のフローリングはしみ込みます。なので、クッションフロアをトイレの形にカットしてピッタリ隙間なく敷き詰める防御もしています。まぁ、そんなやりとりがあって、一切言わずに黙って処理をするようになりました。すると今度は毎日のトイレ掃除のたびに「また汚していた?」 と日に何度も聞いてきます。そのたびに えらく落ち込んで「もう生きているのやんなっちゃった!!」というサイクル。このネガティブゾーンは一日中続きます。もう 聞いてるコッチが鬱になりそうな ネガティブ発言をブツブツと聞こえるように繰り返す。あげくに、「血圧が・・。気分が悪い・・。」と体調不良を訴えるのですから、ホント何も言えなくなります。これは昔からの性格なので、とうてい変えられるものではありません。「私は不幸な人生。最後はこんなみじめな老後になるなんて」と思っている人。挙句に「こんな親の面倒みさせて あなたまで不幸にさせて・・」と私に頓珍漢な同情しています。ただ、これには私も必ず全否定します。「私の人生を勝手に不幸にさせないで。パパと子供たちと楽しく暮らせて最高に幸せの人生なんだから、その私の人生を一緒に否定しないで!!」でも、それが介護なんです。被介護者は女王様で、介護人は使用人なんだと割りきならないいけないんですよね。決定的な会話が先日起こった。ちょっと揉めるたびに 埼玉の家に帰りたい!! と訴える母。気持ちはわかるけど、現実問題独居は不可能。そういうと、家政婦さん頼むから・・を繰り返し言うので、その現実問題を調べてあげた。午後のお茶の時に、ゆっくりと落ち着いて・24時間体制の家政婦さんを探すのに、募集・面接・お試し等でかなり時間がかかる。・交代勤務でも月額40~50万支払、そのほかに光熱費や生活費で10万と考えると月60万程度は覚悟必要。・家政婦さんでも、施設入所でも、別に母のお金だから好きにしていいと思うけど、途中でやっぱり辞めた・・だけは困る。そのころには私も失業保険の受給を始めるか、再就職しているから。・埼玉にいるころ、まだ独居扱いでヘルパーさんが週に3回入っただけで 疲れるとか あの人気に入らない・・的な事言っていたけど、ホントに24時間他人と一緒に生活できるのか??(たぶん これが一番バードル高い)という事を30分ぐらいゆっくり丁寧に話をして、最後に「だから、一度決めたら もう元には戻れないぐらいの気持ちで覚悟を決めるつもりでの決断なら、家政婦さんを雇って埼玉に帰るのも、施設に入るのも自分の希望で全然構わないよ。」要はその時の気持ちで決めないでくれ・・てことを説明しました。その時は 母もそうか・・わかった・・って穏やかに受け取ってくれたのですが・・。これが約一か月ほど前の会話。ところが、先日 突然「あのさ、この間あなたに”施設に入ったら二度と戻ってくるな!”って言われて寂しかったよ」言ってませんって。そんなニュアンスになっちゃうの?あれほどゆっくり丁寧に その場の気持ちで安易に決定しないで・・って意味で説明したのに、結局そうなっちゃうの??もうどんなに丁寧に説明しても、結局すべて母が被害者で、私は加害者なんですね。もう、すべてにおいてそんな感じです。起立性貧血があり、家の中でも「倒れちゃう・倒れちゃう。転んじゃう。ふらふらする」が口癖な状態で、外出時に自分で歩くといわれても、何かの時に私一人じゃ対処できないから「外では車いすに乗ってて」というと。ある日突然第三者に「娘に歩くなって言われるから歩けない」って言われるのよ。ケアマネさんには「この人は病気なんだから・・と思って、軽く受け流すようにしないと あなたがやられちゃいますよ」とは言われたけどね・・。そんな風に受け流せるようになるのかな~。悪く思われたくないって思う自分がいるから 嫌な思いをするんだから、もう自分を押し殺すしかないのか・・。超ポジティブシンキングなはずの私ですが、義母と同居を始めた20年前とは全く違う試練にぶち当たっています。にほんブログ村
Jun 5, 2018
コメント(0)
![]()
その1はこちらその2はこちら玄関脇スペースの続きです。せっかく綺麗になったので、こちら側もライトを設置することにしました。ただ、裏庭と違い玄関側は北東向きで柿の木もあるので、ソーラーライトは不向きな環境です。なので、ロ―ボルトライトという電気代がすこぶる安いガーデンライトを設置する計画を立てました。あれこれネットで検索し、いろいろ妄想し~。タカショー ロ―ボルトで検索しました。お値段高いけど、あとから設置することも考えれば、これが良いかな~っと。タカショー フレキシブルLEDバー 低Wタイプ 2000 レール付 HAC-W22T #75159400 『ローボルトライト』 『エクステリア照明 』 白楽天ポイントもあったので、早速ポチっと。しかーーーし、これが受難の始まりだった・・。取り寄せ商品だったこともあり、5日後ぐらいに到着。その間に、近くのホームセンターでも「タカショーのロ―ボルトシリーズ」を扱っていたので、専用コントローラーを延長コードを購入しておきました。(LEDバーはネット販売でしか見なかった)っで、早速開封して試しに電気つけてみよう・・と思ったんですが・・・。違う。延長コードとLEDバーの形状が明らかに違う。 ホムセンで買ったコントローラーと延長コードは丸い棒が二つ出ているコンセントのようなソケットタイプ。ローボルト ガーデンライト専用 5m延長コード LGL-03 【TAKASHO タカショー】※お取り寄せ商品※ DIY一方、取り寄せたLEDバーは・・、ただの配線コード。あれこれ調べ、挙句にメーカーにまで質問して分かった事はホームセンターで売られている「タカショー ロ―ボルトシリーズ(品番LGL)」と同じ「タカショー」でもロ―ボルトと表示しない低ボルトシリーズ(品番HAC)は全く別物なんです。LGLシリーズは一般用。一方HACシリーズは、その子会社(LEDIUS)が作っている 主に業者向け。同じ12ボルトに変圧するけど、互換性がない・・。LDLの延長コードについてるソケット切り取って、無理やり配線してみようかなぁ~なんて一瞬脳裏を横切るも・・、失敗した時のダメージが強いので、潔く専用変圧器を追加購入・・。タカショー LEDIUS ローボルトトランス 35W 常時点灯回路付 グレイッシュベージュ HEA-013G #7529590035Wと書かれていますが、実際は24・5Wまで・・??ってなってますので、組合わせる時には注意です。って、業者用なら大丈夫か・・。タカショー ガーデンスケープ用コード5m用(1.25mm2) (ローボルト用) HEC-0002 #49818500 『エクステリア照明 ライト』タカショー LEDIUS ドライコーン(4個入) 12V用 HCE-0001 #49817800 『エクステリア照明 ライト』取り付け方法などは、タカショーのHP等にも動画がアップされていますので安心です。やっと届いたけど、今度は延長コードがデブすぎて、家にあるニッパーじゃ被膜が取れない・・。ホームセンターに電動ママチャリで走りました。なんとか、各器具を無事に配線し、作動確認までできました・・。っが、今度はそれを設置するのがまた大変。家の基礎部分に間接照明として取り付ける予定でしたので、付属のレールをコンクリートにまず留めなければなりません。でも、そこは業者用商品ですので、コンクリート専用ビスが6本ほど同胞されています。でも、このビスのサイズがわからん。仕方がないので、ビスを持参し、店員さんとサイズを相談しながらインパクトドライバー用のコンクリートビットを買ってきます。早速 グルグルぐるぐるグルグルぐるぐるグルグルぐるぐるグルグル~~。って無理ーーーーーーっ。ネットだと、インパクトドライバーでもコンクリートビットがあればOKみたいに書かれてるけど・・。インパクトドライバーじゃ、コンクリートの表面撫でてるだけで、全然進まないっまたまた電動ママチャリで、振動ドリルのレンタル(一泊300円♪)と、振動ドライバー用コンクリートビットのお買い上げ。無事、穴あけが出来ました。あとは、延長コードを、屋外コンセントまで隠すために配線モール 0号 チョコ 00-9994 1m OHM オーム電機セメダイン スーパ-XG 20ml AX-014 ボンド/強力/接着剤/デコ ゆうパケット配送不可。みたいので隠します。っで ほれっ 夜の感じ。低タイプのLEDバーだけど、一般家庭には丁度よい感じ。ただ・・、やっぱり DIYした基礎モルタルの凸凹がより目立つかもぉ~(道路側からだと、目線が同じになるので それほど目立ちません)ちなみに、右側にはホームセンターで気軽に買える 「タカショーロ―ボルトフラワーライト」を買ってみました。タカショー ローボルト フラワーライト LGL-05・・だって、こっちのシリーズのコントローラーと延長コード買っちゃってたから…。にほんブログ村
May 31, 2018
コメント(0)
![]()
その1はこちら 今度は、玄関わきのスペースです。約畳一畳の幅があり、引っ越してきた当初 義母が植えた柿の木が どーんと生えてます。柿の木は秋に一気に葉が落ちるので、その下は腐葉土状態。つつじと柿の木と落ち葉と雑草スペースでした。入口付近に自転車を置いていただけ・・・、なんですが、実は毎月水道と電気の検針員さんが入ってくるんですよ。毎度毎度ジャングルに入り込ませてホント申し訳なかったです。途中途中の写真ありません・・。まずは・・。雑草と不要な手前側のつつじの除去。すでに木になっている雑草もあって、そりゃもう大変でした。次は玄関わきの基礎部分の化粧モルタルが落ちた部分の修復。サンホーム 防水セメント 白色 1.3kg サンホーム 補修剤・補修用品 セメント・モルタル少量で速乾性のある防水セメントをホームセンターで購入。水と混ぜるだけなので簡単でした。コテでぎゅっと押さえるように塗り付け、後日 ホームセンターでレンタルしたディスクグラインダーで表面を滑らかにします。マキタ ディスクグラインダ (GA4031) 👈こういうの表面を滑らかにし、汚れを落として完全に乾いたら、今度は 上塗りした部分との色を消すため、さらに防水性を施すため、表面塗装します。【展示処分品】アイネット コンクリート用 水性フッ素系 着色防水剤 ガッツモルタルNo.1 0.5kg ライトグレー ニッペホーム製:NP0001【在庫有り】【あす楽】これ使いやすかったですよ~。 ど素人夫婦でも刷毛とローラーで簡単に、しかも色ムラも全くなく綺麗に塗装できました。まぁ、モルタルをくっつけたトコはうっすら凸凹が見えてますが、そこは ど素人ですから~。色はライトグレーを買ったのですが、思ったよりしっかりグレーです。下地の色を隠してくれました。これで基礎部分の補修は完了です。次は、いよいよ地表面の整地と舗装。砂利敷、すべてレンガ敷、すべて固める砂・・・。方法はいろいろあったのですが、柿の木の落葉時に簡単に掃き掃除ができるように、まず砂利敷は落選。全てレンガ、すべて固める砂も・・、このズボラなど素人夫婦には最大の敵「ムラ」が目立ちそうで・・。ってことで、レンガ・固める砂、ステップストーンを合わせてアクセントをつける方法をチョイス。手前側は固める砂とレンガで埋めることになったので、その部分にある汚水桝の嵩上げ。樹脂雨水桝アジャスター A300X50 260102|樹脂 アジャスター 雨水マス 雨水ます 雨水桝 水廻り 水回り 住宅設備 住設 配管部材 排水管 排水 部品 排水部品 配管 部材 配管部品 配管用品既存の蓋をマイナスドライバーで取り外し、このアジャスターをハメるだけで5cm嵩上げできます。ビリ(小さい砂利)と砂を敷き詰め、表面をできるだけ平らにならします。本来なら、紐を張って全体の高さを見ながらやるのですが・・、ほら そこは ずぼら夫婦ですから・・。単純な水平器でチェックしただけ~。ホームセンターで売っている、化粧コンクリートが紐でくっついた お手軽敷石と、以前から庭で使っていたベルギーレンガ(半分は追加購入)で整地します。隙間すべてに固める砂を押し込んでいきます。DCMブランド 固まる防草砂 10L ベージュ|ガーデン エクステリア・屋外資材 土木資材 砂・砂利 生活用品 季節イベント ママサカス DCMオリジナル商品 ガーデン エクステリア・屋外資材狭い目地には、100均の漏斗や絞り袋(生クリームの)で砂を入れ、割り箸やでツンツン。広い面は大小のコテでぎゅっぎゅっと平らにならします。圧力をかけると、乾いた時の仕上がりが奇麗でした。奥側は、雨水桝やら計量器やらの蓋が5つもあって、面倒なので 防草シートの上に人工芝を敷いただけ。なにかのトラブル時には、ペリっと剥がすだけでメンテナンス可能です。(水道の計量器だけは、毎月検針に来るのでそのまま露出です)でも、この人工芝のおかげで思ったよりも見栄えも良くなった気がしません?ちなみに、写っている きっちゃない室外機は20年前の義母のもの・・・。今年買い替え予定なので、あえて掃除していませんさらに、アースとか設置できるよう、レンガも置いただけの状態・・。せっかく綺麗になったので、ちょっと小洒落たグリーンを置いてみました。【最大2000円OFFクーポン配布中】 フラワースタンド アイアン コーン型 花台 アンティーク アイアン プランター 屋外 プランター台 カフェ エントランス インテリア オブジェ ガーデニング バルコニー 結婚式場毎月ジャングルをかき分けて検針にいらしていたみなさん・・。びっくりしたでしょうね~~。ほんと、ご迷惑おかけしました
May 26, 2018
コメント(0)

昨年10月下旬に仕事を辞めて介護専業主婦になってから、早半年。介護の頻度はあまりなく、病院や買い物に連れて行ったり、ごく普通に生活介助する程度。20年間のほとんどバリバリ働いていたせいもあって、なんだか家でじっとしていられず・・。また、今まで忙しくてほったらかし状態の庭の改造を始めたわけです。あまりに残念な状態になっていたお庭の写真・・、撮る気も起らず・・、唯一あった使用前の写真。草も植木もボーボー。ベンチもラティスも朽ち果てて・・。 20年以上前に新築で綺麗にして以降、年に数回草むしりだけはやっていた状態です。 まず、朽ちたラティスとベンチを撤去。近くのホームセンターに通い、在庫限りセールになっていた柵を組み合わせ、防腐ニスを2回塗りました。奥には元からあったつつじ。その手前に花壇。中央にレンガと固める砂、フラワープレートを使った小上がりのスペースに季節の花。その手前の白い砂利で覆った場所は トレリスを使ったクレマチス。さつき。手前のトレリスは、ソーラーのイルミネーションライトと朝顔。別角度からど素人のめんどくさがり夫婦にしては、まぁ見られる程度にはなったかな・・。これが夜になると・・。トレリスと植木にソーラーイルミネーション。スポットライトもソーラータイプです。ホントは高い場所から照らしたいと思っているのですが、脚立使って外壁に穴開けるのを躊躇してる最中でして・・。スポットライトの設置場所はただいま保留中です。【期間限定】KEYNICE ソーラー イルミネーションライト ハロウィン装飾 ソーラーライト 屋外 200LED 全長20M ストリングライト 電球間隔10cm クリスマス 学園祭 LED飾りライト 8パターン点灯モード IP65防水 ウオームホワイト【送料無料】ソーラー LED ライト アウトドア スポットライト 太陽光パネル充電 ガーデンライト 防犯対策IP65防水 15メートル照明距離 光センサーひと昔のソーラーライトと違い、最近のは性能良いんですね~。イルミネーションライトの方ですが、ソーラーパネルは携帯より小さいのに、お天気の日の夜は 朝明るくなって自動消灯するまで光っています。半年たった状態で・・です。スポットライトの方は、ソーラーパネルがタブレットぐらい大きいのですが、やはり光量が大きいので深夜0時を過ぎるころには「蛍の光」状態になります。そのかわり、すっごく明るいです。我が家は写真のように、家が隣接しているため、冬場 庭の地面の日照時間は1~2時間しかありません。なので、こんな感じでパネルはベランダから吊るしてあります。とこんな感じで裏庭のガーデニングを一旦終了してから、今度は玄関わきのスペースの模様替えです
May 17, 2018
コメント(0)

4月27日金曜日、GWの一日前ですが、パパがお休みを取ったのであしかがフラワーパークに行ってきました。前回は2年前で、まだ存命だった父も えっちらおっちら園内を歩きながら見事な藤に感銘を受けて喜んでいました。平日とはいえ、如何せんエブリデイ ホリディの方々に人気のスポットですので、混雑をさけるため開演時間の7時に合わせて 早朝5時過ぎに千葉を出発!ちなみに2年前はGW中の平日にあたる5月2日で、8時半ごろ到着すると、付近は大渋滞でした。今回は・・。朝7時は めっちゃ空いてた!フラワーパーク正面に停められましたただ、この駐車場の身障者スペースには問題が・・。普通に狭いです。オデッセイクラスでも健常者は降りにくいですね。幸い早い時間だったので、リフトが出てくる左側にスペースが取れる左端に停めさせていただきましたが。ちなみに、門の前での乗降停車も禁止だそうです。(新駅への直通道路になってます)貸出用車いすも入り口に20代以上用意されていますが、混雑時はなくなる可能性もありるし、臨時駐車場とは距離があるので、混雑時車いすは持参するのが賢明です。園内も、随分バリアフリー化進み、身障者トイレも場内トイレのの1/3ぐらいに設置されています。一部階段の残る通路もありますが、迂回可能ですから まったく不自由はありませんでした。写真撮影がヘタクソですみません逆光補正とか、露出調整ができないもんで・・。朝7時でも結構な賑わいでしたが、写真も比較的ゆっくり撮れて良かったです。アジア系の外国人観光客が多かったのですが、写真の撮り方が「モデル撮影会」のようなポーズをとる方が多くて、ちょっと面白かったですね。場内の飲食店も軽食の一部は7時から、ほかも8時からオープンしているので、空いている時間に花をめでながら朝食なんていうのも乙ですね♪9時半ごろにはフラワーパークを後にして、佐野スマートICで佐野ラーメンと宇都宮を餃子を食べて帰ってきました。え? なんで町中の本場の佐野ラーメンを食べないのか??だって、朝9時半じゃ早すぎて空いてなかったんだもん母も喜んでくれたし、初めて行った長男も楽しんだようです。
Apr 28, 2018
コメント(0)
![]()
とうとう今年もやってきました‥、例の季節が。とういか・・、冬でも確実にあるんですけどね・・。それは、息子の汗臭問題思春期の息子を抱える母には切実な問題でございます。ウルトラアタックネオ+ワイドハイターEX+レノアスポーツの三つ巴で頑張ると、洗濯直後は良い感じなんですが、すぐにぶり返す戻り臭ってヤツ。白いコットン系なら塩素系漂白剤、無地のコットン系なら煮沸したりすると匂い対策は最強になるんですが、最近の服はほとんど化繊だから無理。一番困るのが化繊の部活ユニフォーム!匂いが取れないからって買い換えることができない。(学年で話し合ってオーダーするので、その時限りなんです)そこでたどり着いたのがコレデオラフレッシュ スーパー N2030(500mL)【デオラフレッシュ】デオラフレッシュ スーパー つめかえ用 N2040(400mL)【デオラフレッシュ】柔軟剤と一緒に最後に使うタイプです。その威力は・・、柔軟剤の匂いを見事に消し去りますそこは良いんだか悪いんだか・・微妙。匂いのキツイ ユニフォームは事前に20分ぐらいつけ置きしてから洗濯機に放り込むと、戻り臭がやってくるのを長く阻止できます。ここ2年ぐらい愛用しています。ただ通販以外で買えないのが難点かな・・。デオラフレッシュスーパー 400ml×2袋セット 【日本郵便】【送料無料!】 同梱・日時指定・代引き不可 1000円ポッキリ ニトムズN2040なので、いつもこちらの2個セット送料無料で購入しています。
Apr 22, 2018
コメント(0)
介護生活5カ月の初心者。肺のアスペルギルスと脳梗塞、そして心房細動と病気持ちの母は、診断をもらっていませんが認知症症状が出ています。先疾患でお世話になっている大きな病院の医師とは、認知症について相談したこともあるのですが、「年齢も年齢だし、認知症と診断がついて 進行を遅らせる薬が処方されるかもしれないが、これ以上薬を増やすのもね・・・」という感じでした。なんせ、アスペルギルスの薬は一錠800円ぐらいする、びっくりするほど高額なお薬。ちなみに 薬はほかにもあって、朝4錠、昼3錠、夜5錠、食間に2回各2錠服用しています。多いわね・・やっぱり。昨年夏に脳梗塞を起こして以来、その認知症症状は進行しているのですが、時間、場所の混乱が出ています。自分で言ったことも、ときどき忘れちゃいます。予定に対して、なかば脅迫概念でもあるのでしょうか・・、イベント前は「毎日がイベント前日」となって準備を始めるので大変です。お正月も、毎日「今日が大晦日」状態が一か月続きました。実際に年が明けたときは、すっごくホッとしたものです。そうそう、週2回行っているディサービスも、だいたい週4ぐらいで準備してます。認知症は「否定するようなことを言ってはいけない」と介護マニュアルにはあるけれど・・、じゃ 毎日大晦日でOKにするのかなぁ~。毎日年越しそば??母の住んでいたさいたま市と、今住んでいるココ千葉の家が混乱し、よく、さいたまのお店を説明して買ってきて・と言われる。「ここは埼玉じゃないのよ、千葉の家だから そのお店には行けないよ・・」とやんわり否定してみるものの・・、「そんなことわかってるわよ。でも前にそのお店で買ってるから、あの角を曲がるとあるから」「う~ん、この家に来てからそんなお店行ってないでしょ。 そのお店は埼玉にあって、今はここ千葉だから・・」「わかってるわよっ」”どうして私の言っていること理解してくれないの!!”って感じになる。昨日もこんな感じで美容室の件でもめた。確かに実家のそばに美容室はあるんですが、この千葉の家の近くに美容室はない。そこに行きたいといわれても・・、「ここは千葉だから、その美容室はないんだよ。埼玉の家に行けばあるけど・・」「わかってるわよ。ここが千葉だって。でも坂の上にあるでしょ。私はずっとココで暮らしてたんだから、昔から行ってたんだから、あるの。」だから、ココに住んでた・・って、それほんの5カ月前なんだけど・・、ココが埼玉と勘違いしてるじゃん。「どうしてもその美容室に行きたいんなら、今から車に乗って二時間かかるから、今日はいけないよ・・」というと「どうしてそんな事言うのっ。もういい」どうして・・って・ココは千葉だし、坂の上に美容室ないし、車で2時間かかる場所に今いるし。もう どうしろと??挙句に、しばらくしてから ボソリと「あのさ、はなから私を馬鹿扱いしないでくれる。私はこれでも80年生きているんだから」おいおい。80年生きてて こうなっちゃたんだよね?なんで、いつも私が悪者なんだろう・・。こんなやり取りを何度も何度も繰り返し、最後に言葉がどうしてもきつくなってしまうと、結局母には「いつも怒られてばかりで 自由がない」と言われるしまつ。その過程なんて、一切忘れちゃうんですよね。痴呆って。嫌な事だけ記憶に残ってさ。「あ~そうなんだ、うんうん分かった。今度ね」って軽くスルーすることの方が楽だけど、それじゃ 母を まさに言葉通り「馬鹿扱い」するようで・・。そっちの方が良いのだろうか・・。否定してはいけないとはわかってる。でも、否定しなきゃならない時はどうすりゃいいの?しかも、なぜかそういう事柄に執着して何度も繰り返すし、そういう内容ばかりを言うんだけど。介護の迷路はまだまだ始まったばかりです。
Apr 19, 2018
コメント(0)

もう一年前のお話ですが、2007年に新車で購入した黒のオデッセイ君は、お婿に行きました。オデッセイシリーズで唯一?の低重心スタイル。20年前に乗っていたアコードワゴンと同じぐらいの車高でコンパクト。とっても使いやすいサイズでした。っで、今回新たに婿入りしてきたのは、福祉車両の白のオデッセイ。我が家ではオデッセイ3代目ですね・・。写真の通り、セカンドシート助手席側が電動で車外に出てくるリフトアップタイプです。足置きはパタンと収納できるので、車内に収まると ごくごく普通の7人乗りと一緒です。エスティマのリフトアップシート(電動車いすタイプ)という、リフトで降りたシートがそのまま電動車いすとなって使用できるタイプも最後まで悩んだのですが・・・。普通に座った時の快適さや違和感などを考慮し、やっぱりオデッセイに決定しました。(車いす使用時の車輪が、座席を車に収納したときに最後尾座席の足元にきて狭いんです。)でね、実ははじめての中古での購入です。それほど長期で使わない・・と予想したのもあるし、新車は高っ。ディーラーで見積もってもらったら、400万近かったんです。一か月ぐらいあちこち見て歩いて、ホンダの中古車サイトで見つけたこの子。お値段は200万ちょっと。2年落ちで、ホンダセンシングなどのコントロール機能すべて装備、マット類フル、走行距離1万ぐらい。前オーナーが結構こだわって あれこれとオプション追加していたので、中古購入時に追加したのはコーティングだけ。なにより、福祉車両は 基本荒い乗り方しないので、超綺麗な状態です。ホンダ中古車での購入なので、購入時整備もアフターケアもバッチリです整備されて納車された時は、新車みたいでしたよ。福祉車両としての使用感は・・。2代目のオデッセイに比べて車高が高いので、やはりリフトアップかステップがないと、足腰弱い半車いす生活者の母では乗り降り厳しい高さです。また、車いすスペースか、左が広い駐車場でないと、リフトの昇降ができません。ただ、座席としては他のシートとほぼ一緒なので、旅行やスキーに行くのにも全く不便はありません。車いすのまま乗り込めるタイプ(よくディサービスで使用されている)だと、座席が完全に一つ欠落し、介護対象者がいないときは 単に荷室になって、ちょっと不便な気がします。母自身、車いすのまま車に乗るのに抵抗があるようだし・・。あとはハッチバックに車いすを収納する設定なので、普通タイプより若干大きめに(低く)開閉できるのもポイントです。
Apr 16, 2018
コメント(0)
生まれてすでに半世紀・・、生まれて初めて人間ドックやってきました。主人の扶養に入っている頃は、配偶者の基本健康診断+乳がん+子宮がん検診のみ。市内の健康診断センターのような場所に行っていたのですが、これが待たされるのなんの・・。通常部分は空いていれば早いのですが、がん検は一般外来に行くのでそこで1時間は待たされる。しかも検査着のまま一般外来に行かなきゃいけないし・・。長時間パートで扶養を外れてからは二回ほどパート先の健康診断+胃カメラは受けたのですが、これも3時間コースでしたね~。ガン検は同時には受けられなかったので、乳がん検査は2年間ほど受診してませんでした。で・・、その半世紀生きた私の体は・・っていうと、夕方動悸があったり、下腹部痛があったり・・、食後に急に貧血起こしたり・・。昨年の父の危篤⇒葬儀⇒母の介護生活⇒離職なんていろいろあったせいなのか・・。ただの更年期障害なのか。はたまた 生活習慣病なのか・・。せっかく主人の扶養に戻ったので、人間ドックを受けたわけです。千葉の健康診断施設を健保が貸し切りで行うので、超空いてる&超快適♪いつも待ち時間に本を持ち込んでたのですが、今回は待ち時間が全くなくて本を読む暇なし!もう、検査する人が手招いてる感じ~所要時間は1時間以内でした基本健康診断のほか、胃カメラ腹部エコー眼底・聴力検査乳がん検診(エコー)子宮がん検査医師面談っと、なぜかお食事券1000円分ついて 合計14800円でした。結果は後日郵送です~~。
Apr 13, 2018
コメント(0)
全1045件 (1045件中 1-50件目)