原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(781)

健康

(335)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(1)
2010.02.16
XML
カテゴリ: 教育
本日ネタ合わせ70回目。
子どもたちのエコエネ漫才。
かなりの完成度に近づいた。

これなら全員東京に連れて行きたい。
3月13日(土)のエコエネ漫才東京合宿

しかし連れて行けるのは6名。
今週19日(金)にその6名が決まる。

あと3日。

「先生、見てください」

いやはやうまいのなんの。

うまいといえば今日のラグビーもうまかった。

中学からT先生が体育の授業を見に来ることになった。
何度かここでも書いたとおりT先生は我が後輩
大学のラグビー部の後輩である。

体育ではサッカーをやっている。
T先生が来るならラグビーをしよう。
サッカーもラグビーももともと同じフットボール。

タグラグビーという小学生版ラグビーがある。
本校にもそのタグはある。

しかし今日はこの子らにとって初めてのラグビー。


そこでミニラグビー…。
おっと豆ラグビー…。
いや豆つぶラグビー…。
いやいやごまつぶラグビーをすることにした。

ボールを拾い上げる練習の「ダンボー」数回。


初めてのラグビーボールなのにこのランパスが上手にできた。
いわゆるフォワードパスの要領で子どもたちはランパスをするのである。
「うまい」
「うまい」
「うまい」
私はそう叫ぶこと数回であった。

その後ごまつぶラグビーの試合。
ドッジボールのコートより一回り大きいコートを予め書いておいた。
そこに4対4で試合をする。

相手陣の最終線を越えればトライ。
タックルの代わりに「でん」。
両手で「でん」といって相手に触れる行為である。
攻撃は3回で交代。
ボールは横か後ろにパス。
前に投げてはいけない。

細々したルールはなし。
「あとはサッカーと同じ」
これだけで10分間ほど試合をしたのだ。

途中私も子どもたちに交じって試合に参加。
夢中で走り声を出しパスをもらい走ってパス。
ラグビー魂再燃であった。

放課後の書く子どもたちの豆日記。
ここには本日のごまつぶラグビーのことが多く書かれてあった。
「おもしろかった」
「またやりたい」
中には私の ラグビー魂 に言及したした記述もあった。
どうやら私のブログ「電脳通信」を読んでいるようである。
ありがとう。

T先生にも参加してもらおうと思った。
しかしT先生は本日走り回ることができないもよう。
「ラグビーとわかっていれば……」
と苦笑しつつ残念がったいたのであった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.02.17 05:23:29
コメント(0) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: