ご冥福をお祈り致します。

家の父も今 脳内出血後の 脳梗塞ぎみと言う事で入院し

軽い誤嚥性の肺炎で入院中です。

(2011年12月25日 20時54分43秒)

PR

フリーページ

母乳育児のノウハウ


私の母乳育児体験


母乳育児の基礎知識


乳管開通法


母乳の出を良くする混合のやり方


しこり・おっぱいが詰まりかけた時のケア


夜中の授乳について・添え乳のやり方


張らなくなったおっぱいの不安


断乳・卒乳について


断乳時のおっぱいケア


おっぱいが切れた時の対処法


おっぱいにいい食べ物 悪い食べ物


おっぱいを噛まれることについて


おっぱいを嫌がる・遊び飲み・乳頭混乱


リズム(授乳間隔の調整)は必要!?


授乳中のお薬・おっぱいをお休みする場合


赤ちゃんの便秘について


乳腺炎の対処法・おっぱいの痛み


授乳が楽になる秘密のアイテム


赤ちゃんの体重が増えない悩み


母乳とミルクの授乳リズムの違い


断乳後・授乳中のバストアップ・乳首の垂れ


搾乳のコツ・搾乳機について


搾乳で母乳を出すコツ


指しゃぶりについて


新生児期の過ごし方 その1


新生児期の過ごし方 その2


新生児期の過ごし方 その3


お気楽ダイエットのノウハウ


ダイエットの基礎知識


基礎代謝を上げる方法


低インシュリンダイエット(痩せる仕組み)


低インシュリンダイエット(実践編)


補正下着について


ダイエットのサプリメントについて


ダイエットと便秘について


下半身太り・筋肉太り


アイソメトリックス


顔痩せ&小顔になる方法


ウォーキング・ベビーカーウォーキング


一時的に体重が増えたら!?


ダンベル体操


ラクチン筋トレ


痩せる食事、痩せない食事


お風呂でダイエット


注意が必要なダイエット法


セルライト撃退法


産後ダイエットを成功させる秘訣


部分痩せエクササイズ


体の歪みを改善して代謝をアップ


見た目年齢を若くする秘訣


低カロリーダイエット食品について その1


低カロリーダイエット食品について その2


健康的なダイエット法 リンク集


お気楽育児のツボ


離乳食について


子どもの虫歯予防 その1


子どもの虫歯予防 その2


子どもの虫歯予防 その3


子どもの虫歯予防 その4


おススメ 育児の裏技


赤ちゃんへのお薬の飲ませ方


トイレトレーニング・夜のオムツ


掲示板のご案内


ウェブリング


2011年12月05日
XML
カテゴリ: 日々の出来事
先日父が74歳の生涯を閉じました。

10年くらい前から

脳梗塞
脳動脈瘤
腹部大動脈瘤
心筋梗塞
腎不全

と相次いで大病&手術等を繰り返してきまして、何度も死の淵から生還してきた運の強い父でしたが、これらの大病を繰り返しても、なおかつタバコと深酒をやめなかったことが寿命を早めてしまったような気がします。

父方の祖父は85歳で他界したのですが、たぶん父も最初の脳梗塞の時に禁煙をして食生活&生活習慣を改めることができていれば、祖父と同じくらいの年齢まで、あと10年くらいは元気でいてくれたのかも知れません。


脳梗塞を後遺症なしに克服した時、母と私と弟は父に禁煙することを強くすすめました。
しかし本人は全くやめる気がなく退院すると程なく喫煙を再開。
その後脳動脈瘤の手術、大動脈瘤の手術などを繰り返し、再び父に禁煙をすすめましたが、父は好きなことをして寿命が短くなるのであればそれはそれでいいと言ったのです。

そんな運の強い父でしたが、3~4年前、腹部に大動脈瘤が見つかった時、同時に心臓に酸素を送る動脈=冠状動脈が詰まりかけていることがわかり心筋梗塞の危険があることが発覚しました。
大動脈瘤の手術の前に、まずはこちらの治療が必要とのことで、カテーテルを使って冠状動脈の狭窄しているところにステントという金属の筒を入れて血管を広げる処置をすることになりました。
この処置は血管に造影剤を入れて透視しながら行うのですが、この時の造影剤が元々狭窄していた父の脳の血管を詰まらせてしまったようで、この処置の直後から父に認知症の症状が現れ始めました。

父は車が大好きで、車で出かけることや旅行を趣味にしていましたが、認知症が出てきた人間に運転させることは出来ないので、父の乗っていた三菱デリカを弟に譲ることになりました。
しかし父は自分の認知症を認識していないため、自転車でディーラーに行って新しい車を購入する話をすすめて来たり、車がないなら母のバイクを乗ると言い出し、母にバイクのキーを貸せと詰め寄ったりといろいろ問題もありました。

父の認知症は知らない人が話をしたくらいだとほとんどわからない程だったので、逆にそれが厄介でした。
でも私や家族からすると、その時の父は以前の父に比べるといくらか、ポーっとしている感じで、父の回りだけ時間がゆったり流れているような感じがしていました。

父の最大の趣味は競馬と車でしたが、車に乗れなくなり、認知症がすすむと今までパソコンや携帯で馬券を購入していたのが、出来なくなってしまいました。

散歩でもしないとな・・と口では言うものの、行動が伴わず、段々と足腰が弱って行きました。

数年前母が膝を悪くして以来、掃除が思うようにできなくなり、父の介護の手伝いもあり私は週1で実家に帰って、掃除機をかけたり、トイレや台所の掃除をしたり、実家の家事手伝いをしに行っていましたので、父がこの3~4年ゆっくりゆっくり弱っていく様子を目の当たりにしていました。

晩年の1~2ヶ月は極端に食が細くなり、やせ細り、風邪を引いて熱を出し2~3日寝込んだことをきっかけに、足の筋肉が弱り全く歩けなくなったりもしました。
救急車を呼ぶことになったことも1度や2度ではなく、去年も元旦から父が熱を出し、病院に連れて行ったり、足が弱って歩けない時は父をおんぶして車に乗せたりもしました。

今回の入院も、再度心臓の冠状動脈が狭窄したことが原因の心不全ということでしたが、それまでの弱りようからして、もしかして今度の入院が最後になるかも知れないという気持ちが心のどこかにありました。



内輪の身内が一通り会いに来てくれ、その時はすでに人工呼吸器をつけていたので話は出来なかったのですが、何か話したそうにし、私が「わかる?」と聞けば「うん」とうなづいてくれ、手を握ると握り返してもくれていました。
父がこのまま1人で逝ってしまうことが心細いだろうと思い、私は時間の許す限り父と手をつなぎ、父の手を握っていました。
しかしそれらの反応は時間と共に段々鈍くなっていき、11月23日の午前1時に父は息を引き取りました。

結局父の入院から今に至るまで私は一度も泣きませんでした。
母もこの3~4年の間に相当覚悟をしていたようで、告別式まで一切涙を見せませんでしたが、最後に父の棺に花を手向ける時に、少しだけ感極まっていました。
晩年の3年ほどは車にも乗れず、自分の行きたいところに好きな時に行けなくなってしまい、そういう意味では心残りもあったと思いますが、振り返ると好き放題わがまま放題生きた父だったので、大きな心残りはなかったのではないかと思います。
なので私は悲しいとか辛いという感情はわかず、心おきなく見送ったという、スッキリした気持ちでした。
ヘビースモーカーだったことと酒癖が悪いところをのぞけば、父のことは大好きでした。

母より父に体質が似ている私は父の病歴を見ると、先行きがちょっと怖くなりますけどね・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月06日 02時40分51秒
コメント(10) | コメントを書く
[日々の出来事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:父の死(12/05)  
こんばんは。
お父様のご冥福をお祈りいたします。

(2011年12月06日 02時53分27秒)

Re:父の死(12/05)  
お父様の御冥福心よりお祈りいたします・・
お疲れ出ません様に… (2011年12月06日 05時38分51秒)

Re:父の死(12/05)  
大夫の監 さん
ご愁傷さまでございます。
ご冥福をお祈りいたします。

お疲れ様でした。 (2011年12月15日 03時39分16秒)

Re:父の死(12/05)  
九例  さん
初めてコメント致します。
この度は、大変でしたね。気丈な文言が連なっており、かえって泣けて泣けて・・。すみません。
71の父の息子より。 (2011年12月18日 20時59分23秒)

Re:父の死  
メロンパン さん
こんばんは。
何年も前になりますが私も似たような経験をしました。
文面を読み進めるうちにその時の気持ちが思い出され自然に涙が…
今はもう姿は無くとも親は偉大でありがたい存在ですよね
ことあるごとに親のありがたさを感じて優しい気持ちになります。
お疲れさまでした
そしてお父様のご冥福を心よりお祈りします。 (2011年12月21日 18時03分26秒)

初めまして  
bluemoon*  さん

Re:父の死  
かんべぇ さん
お父様のご冥福をお祈り致します
お疲れ様でした
私は昨年10月に祖父を亡くしました
一番可愛がってもらっていた私も、同じ様に見送りました
一昨年、祖母も亡くなっていた為
初七日、四十九日、一周忌と、あっという間に法要が来て
心が落ち着くまでは、しばらく時間を要しました
疲れが一気に来るかと思います
お体ご自愛ください (2012年01月04日 23時33分09秒)

Re:父の死  
ほわいてぃ☆ さん
初めまして。
この数年間ご家族のみなさんも大変なご苦労があったことと思います。
私は26年前に父が他界、一昨年に母が他界しました。
今思うと本人は勿論のこと自分たち家族も心残りなこともあります。
亡くなった人を思い出すと言うことは心の中で生きているとも言われていますね。
今は身体も楽になり笑顔で見守っていると思います。
家族は頑張って生きていきたいですね。
お父様のご冥福をお祈りします。 (2012年02月07日 12時24分55秒)

Re:父の死  
アユパパ さん
はじめまして。お疲れさまでしたね。最期を看取ることができましたね。安らかに (2012年02月10日 02時09分25秒)

Re:父の死  
ぴ~らの さん
寿命は生まれつき決まってますよ どんな亡くなり方もその人定め (2012年02月27日 01時43分38秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: