なぜか突然、健康生活はじめました! ~自分の食べているもの、使っているものをもっと知りたい!~

なぜか突然、健康生活はじめました! ~自分の食べているもの、使っているものをもっと知りたい!~

PR

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Profile

波動くん

波動くん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ひまな院生@ Re:お口の恋人とは呼べない、ガム?!(07/25) 調べたらチクルの主成分は、ポリイソプレ…
坂東太郎G @ 調味料についてです!(03/15) 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
通りすがり@ ふーん アルミは神経毒です
名無し@ Re:お口の恋人とは呼べない、ガム?!(07/25) ガム好きで何十年か噛み続けてるけど、特…
どろんじょ@ Re, 野菜に入っているビタミンCも酸化されて危…
2007.03.03
XML
クリームパンなどのいわゆる菓子パンに、いろいろな添加物が使用されているというのは、残念ながらうなずけることですが、何の味付けもしていない食パンも添加物で作られているというのは、やはり驚きです。

ここにも、簡単、低コスト、大量生産、長距離輸送、長時間保存といったキーワードが出てくるようです。

考えてみれば、今日さまざまに問題化されているものの根底には、限りない利益追求のため、人間が英知(!)を尽くして作り出した、化学物質や技法といったものがあるようです。端緒は、純粋な願望だったのかもしれません。

しかしいつしか、それは、より早く、より多く、より安く、つまりより多くの利益を求め続けることになり、 自然でゆっくりとした本来の姿とはかけ離れたもの を、作り出してしまったのではないでしょうか。

そして、その自然からかけ離れたものは自然ではないために、自然の一員である人間に対して、さまざまな 不自然さ を明示するのではないでしょうか。


市販のパンには、「 イーストフード 」というものが使われています。

塩化アンモニウム、リン酸塩、炭酸カリウムなど13品目の中から4~5品目を混ぜて作られるものだそうです。

塩化アンモニウム、リン酸塩などと聞いただけで、いくら安全だといわれても食べる気はなくなりますが、なぜこんなものをわざわざパンに入れなければいけないのでしょうか。

それは、機械でも(=職人でなくても、誰でも)簡単に、短時間でふっくらとしたパンを作ることができるためなのだそうです。そうすることで、コストのかからない「おいしい」パンを大量生産できるというわけです。

しかしその代償として、パンを食べる人は、以下の危険性を背負うこと(お腹に入れること)になります。

塩化アンモニウムとは、それ自体毒性が強く、熱で容易に分解されるが、その際有害なアンモニウムと塩化水素が発生する、そういう物質です。

リン酸塩とは、多量に摂取すると、胃、腎臓、大動脈などに石灰沈着が起こり、骨中のカルシウムを溶かしだす、そういう物質です。

この2つだけでも、かなりヤバそうです。
まずは、イーストフードという健康によさそうなまぎらわしい名前はやめて、ズバリ化学物質名の表記にしてほしいものです。そうしたら、やはり買う人は少なくなるでしょうか。


さらにちょっと複雑な問題もあります。

それは、「 臭素酸カリウム 」という添加物の問題です。



『かつてパン生地、魚肉ねり製品などの改良材としてさかんに用いられていたが、 発癌性 が指摘され、 パン以外 の使用は禁止された。

パンについても 使用自粛 が要請されたが、

使用が認められ 現在使用した製品が発売されている

ビタミンCなどを利用した代替方法が開発され引き続き使用しないメーカーも多い。』

パンを大量生産する過程において、ぐちゃぐちゃ、めちゃくちゃになってしまうパン生地を奇跡的に回復させる力があるのが、臭素酸カリウムなのだそうです(製造過程はパンがかわいそうになるくらい、すさまじいものらしいです)。

しかし、発がん性、催奇形性などが指摘され、パン以外では使用禁止になったにもかかわらず、パン製造過程で加熱されると「残存が検出されない」からという理由で(ヘンな理由ですが)、使われているというのです!

しかも、 「検出されない」ということは「ない」ということだから、使用していても「表記しなくていい」 というのです(童話に出てくるわがままな王様が言う、ウソみたいなデタラメナな理屈です)。

この理屈が通れば、検出されなければ何を入れてもいい、ということになります。

ということで、代替としてビタミンCを使用している場合もありますが、多くの場合、この臭素酸カリウムがひそかに使われているようです。それほど、効果が絶大だということなのでしょう。

使うのなら表記して、正々堂々と使ってほしいものです。

というわけで、パンは、なければ生きて行けないというものではないので(生きて行けないという方もいらっしゃるでしょうが)、 食べない ことにしました。

チューブ入りわさびでもありましたが、使っているものの表記は必ずするべきです。
問題のありそうなものに限って表記されないことがあるというのは、そこになにか意図的なものがあると思われてしかるべきです。

パンは好きだったのですが、残念です。
食べる時は、「無添加パン」です。
無添加玄米パンはおいしいです。

牛乳でもそうでしたが、一生懸命本物を作っている人たちは大勢いて、それぞれにこだわりをもって地道にがんばっていらっしゃいます。

応援します!




            無添加パン                 無添加パンセット



臭素酸カリウム について。

さらに、 臭素酸カリウム について。


こだわりのパン屋さん1

こだわりのパン屋さん2

こだわりのパン屋さん3


自分でパンを作る (文句言うなら自分で作りなさい、と言われないために)。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.06 13:47:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: