電話カウンセリング 初回無料 byアドラー心理学

電話カウンセリング 初回無料 byアドラー心理学

2006年01月22日
XML
テーマ: 心の病(7259)


 私たちは自分の発するいろんな言葉に騙されています。

 「できません」という言葉もそうです。「本当はできるんだけども、社交上できないと言っておいた方がいいから。」ときちんと認識してらっしゃる方は少ないようです。

 実際のカウンセリングでは、本当はやろうと思えばできることを「できない」と表現してしまうクライエントに出会った時には、いくつかの基本的な対処方法があります。少なくとも「そうですか、あなたにはできないんですね。」と受け入れてはダメです。

 ゲシュタルト療法のパールズは過激な方法をとっていました。「できないんじゃない。あなたはしたくないだけでしょ。ほら、○○したくないって言ってごらんなさい!」

 あるいは、 アドレリアン に多いのですが「あなたが○○するのを止めているものは何ですか?阻害しているのは何ですか?」と聞くことで、「しない目的」を聞き出して、目的について話し合う方向に変えていくこともできます。

 あるいは、「そんな、別れた妻に電話して会いたいなんて話すことなんかできませんよ。」と言うクライエントに

 「人間ってね、本当にできないことにも「できない」って表現するんですが、本当はできるんだけども無意識的にできないと思いこんでいるだけのものも「できない」って表現するんですよね。」



 「目の前にマシンガンを持ったテロリストが現れるんです。そのテロリストがね、言うんです。『今から、別れた妻に会いたいって電話しろ。しなかったらおまえを撃ち殺す!』ってね。このテロリストは本気です。必ずしなかったらあなたを撃ち殺します。あなたは電話しますか?」

 「そんな状況ならばするでしょうね。」

 「と言うことは、できないんじゃなくて、電話したくないからしないだけと言うことですね。」

 殺されてもできないものが本当にできないものなのです。「100メーターを10秒以内で走れ!」とか「30分で、ラーメンを100杯食べろ!」と言われてもねえ。それは本当にできないから殺されるしかないでしょう。

 で、うつ状態で落ち込んでいる人は、なるべくがんばらないように、この「できない」という言葉を外向けに上手に使いましょう。

 自分で信じ込んじゃあきませんで。「できる」んです。本当は。でも、今はしない方がいいんです。無理してやったら、うつがひどくなるんですよ。だから、「できる」んだけども、自分をゆっくりさせるために、対外的に多用しましょう。

 「いや、今の私にはできません。」

 って断って、ゆっくり休みましょう!!風邪の時にマラソンをする人はいませんよ。それと同じ。うつの時は決して無理しちゃダメです。

 分かってくれる人には「私したくありません。」って言ってもいいけど、世の中にはうつに対する理解がない人が多いので、「できません」って言って断りましょう。

 「わかんない人」はだましてもいいです。私 ひろなか が許可します!!

←クリックしてくださるとうれしいです!(^o^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月28日 11時14分53秒
コメント(3) | コメントを書く
[アダルトチャイルド・共依存] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

シダーHiro

シダーHiro

カレンダー

コメント新着

さとう@ Re:薬を飲まないで。精神科や心療内科へ行かないで。(10/28) パニック障害で様々な症状が出て困ってい…
家族のものです@ Re:薬を飲まないで。精神科や心療内科へ行かないで。(10/28) この記事を読んで薬を自己判断で辞めた家…
天国野郎@ Re:性格変えたいの?変えたくないの?(01/22) あんたに言われるまでもなく変えたくない…
かなこ@ 屋久島ファンデーションクラスのご案内 はじめまして(*^_^*) 私は屋久島に住む…

お気に入りブログ

幸せへの道。 そら*07さん
今ここが幸せ! さんたひかるさん
◇Voice Art Judyのジ… Voice Art Judyさん
なんちゃってなすび… なんちゃってなすびさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: