双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年07月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日ものんびり寝かせてもらって、起きた後はご飯作り。

昨日今日の分はあらかた作っていたので、明日のお弁当とご飯を作り

今日の残りを作り、終わったら10時半(^^

なので部屋を片付けて、用意して余裕を持って午前中を終えました。

子供たちはもう一つの天然の粘土のほうを使って粘土をしてましたが

こちらもなかなかいい感じでした。

送料がかからないともっといいんだけど(笑)

昼寝をしていた旦那さんを起こして、お昼ご飯を食べた後は

車で船堀へ。今日はさくらんぼの日なのです。



理論的には今は感染しないはずなんだけど、ちょっと今うつりたくない

という人がいたので(でも私とはしゃべりたいといってくれたので(^^)

お子さんを途中で旦那さんが迎えにきてくれて、退出してから我が家が入る、という

ことになり、私は2時から参加。

その、私としゃべりたいといってくれた人は、アレルゲンが我が家と凄く似ていて

何も食べられない、外食が出来ない、人の作ったものが食べたい、と

かなーり落ち込んでいたので、私が二人に授乳中に食べていた外食

(自然食バイキング、しゃぶしゃぶ、焼肉、焼き鳥、屋台の焼き鳥)

お菓子(大地の芋羊羹、アレルギーショップの芋羊羹、虎屋の抹茶羊羹、梅園の抹茶羊羹

すぎやまのおせんべい)

そして米粉パンの簡単な作り方(つなまよさんのご紹介)や、旅行の仕方、



行って良かったです♪

今までブログでもさくらんぼでも、シュタイナーの会でも、凄く私の話すことを

参考になる!といってくれる人が多くて、ああ、役に立ててるなって

実感できていたんですが、幼稚園に行くようになり、アレルギーもない、

自然育児でもない、そして上に子供がたくさんいて、ママとして



一つもなくて、逆に教わることばかりなので、あー、私って普通には

あまり役立たない知識ばかり持ってるんだなーってちょっと寂しくなってたので(笑)

今日は役立てて何だか楽しかったです(笑)

↑あ、二度役に立ったことがあった!

幼稚園のお友達Sくんのお姉ちゃんの歯並びの相談に乗ってあげたことと(笑)、

縁日の景品作りで凄く皆の段取りが悪くてこのままじゃ終わりそうもないと

思ったから、私が完全に仕切って段取りをつけてほぼ終わりが見える状態にしたこと!

私、自分の中で段取り能力が一番長けていると思うので(^^

子供たちは、また遊んでくださる方がいたので、楽しく折り紙したりお絵かきしたりして

過ごし、ぶどうくんは、場所見知りなのか人見知りなのか、とにかく

恥ずかしくてママにべったりで全くはなれずでした。

あっという間に4時を過ぎ、パパがお迎えにきてくれました。

荷物を持って家に上がり、りんごとパパがちょっとお買い物(って毎週言ってるけど

パパが食べるたこ焼きと栗を買いにいってるんです!

毎週毎週食べすぎだと思うんだけど(笑))に行ってしまったら、みかんが

ママとお出かけしたい、お買い物じゃなくて公園って凄く言うので

そうね、もうすぐ水疱瘡で出られなくなるし、行こうか、と

みかんとぶどうくんと近所の公園に行きました。

シーソーして、お砂場するうちバーっとあめがふって来て

5時も過ぎたし慌てて退散し、本当に短い時間でしたが、

みかんは、自分と二人でママが遊んでくれたので凄く満足だったみたい。

良かったです。

お買い物から帰ってきたパパとりんごは、皆がいなくて神隠しにあったかと

思ったそうですが(笑)、絵本を読んで待っていたようです。

帰った後はあっという間に片付け、夕食、と続き、就寝時間となりました。

ところでちょっと短いので一つ別の話を書こうと思いますが、先日のまつのぶで

ちょっと考えた話。

ぶどう君の魚アレルギー、全く除去してしまうのは良くないから、インタールを飲んで

少量でも食べましょうって言われたんですよね。

世の中では、完全除去をすると食べられなくなるって言う人がいて、

それは本当かどうかはわからないけど、確かに、完全に除去をしてしまうと

そのものに対して敏感になってしまうのは確かなんですよね。

昔は食べられたのに、除去したら触っただけでも反応するようになった、とか

子供のために除去したら、段乳後自分も食べられなくなった、とか

結構良く聞く話で。でもその後食べられるようになるって言うからやってるんだけど。

それでスタンダードな治療法だと、というか減感作だと、少し食べられるようになったら

定期的に少量づつでも体に入れないといけないっていう治療をするんですよね。

まつのぶ先生が言っていたことは、つまりそれが正しいってことですよね。

魚を私もぶどう君も完全に除去してしまうと、魚に過敏になるかも、と。

ぶどう君の場合は、アトピーとして症状が出るわけでなくて、消化器の反応として

出るから、インタールでそれが止められれば、少量入れるのはそんなに問題はないかも

しれないわけで、なるほど、と納得したわけです。

でもじゃあ、なんで、双子のアレルギーで、減感作をしないの?って話になるんですが

減感作をしない理由が私の中で二つあるんです。

一つは減感作は凄く症状が出るらしいってこと。

食べられるようにはなっても、そこまでいたるまでにかなり苦しいらしいんですよね。

”毒だし”もそうだけど、苦しい思いをしてまで早く食べられるようには

なりたくない、というのが私とみかんの総意なので。

もう一つは、体にアレルゲンを入れ続けるって言うのが、どうなんだろうって

思うんですよね。内蔵への負担、そして、そのほかの負担も。

たとえば喘息。標準治療では喘息と食アレは関係ないということになってるから

(同愛の先生は絶対関係あると思うって言ってくれたけど)

減感作をしても喘息が増えるかどうかのデータを出してくれないけど

増えてるんじゃないか、ということ。

そして、自己免疫疾患。難病といわれるこの病気、

http://www.naoru.com/jikomeneki.htm

アレルギーの人に凄く多い印象なんですよ。(私が見るに、ですよ)

食アレがあって、でも無理して食べて症状をステロイドで抑えて、慣らして

行った結果、体が悲鳴を上げたんじゃないの?って言うあくまでも私の中の

仮説ですが、そういう考えがあるんですよね。

それで、前置きが長くなったけど、そんなわけでうちは減感作は考えてないわけなんですが

どこまでがアレルゲンなのかってのがまた難しい話だと思うんです。

うちは何を食べてもかゆみが出るわけですが、本当にアレルギーであるものは

全部ではなくて、何か(おうちの化学物質とか)に引っ張られて

敏感になって症状が出てるんじゃないか、と思うんですよね。

たとえばサツマイモとか、昆布とか、数値が出やすい我が家なのに

数値で出てこないのに症状が出てくるものなんかはね。

そういうのって、アレルゲンではない、と考えれば、多少症状が出ても

食べて慣らしていっても、体に負担をかけるわけではないのかな?なーんて

思ったりするんですよねえ。

すごーく難しいですけど。。。どうでしょう?私の考え。

とりあえず、2,3ヶ月に一度は試しても玉砕していたサツマイモが

とうとう!少し食べられるようになったので、この考えに沿って、

定期的に食べさせるようにしてみています。


こちらが樹脂粘土で作った作品。
目玉焼きが綺麗な色してます。


P7030634.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年07月05日 22時57分20秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アレルギーの考察(07/05)  
アレルギーの考察,わたしには難しくて(笑)
でも,数年前に病院のアレルギー科を調べていたら,リウマチ・アレルギー科と書いてあって,リウマチとアレルギーがなぜ一緒?と疑問に思ったことを思い出しました.いずれも免疫が関係しているんですね.

さいきんサツマイモや豆類を少し食べられるようになったんだなあ!よかったなあって思ってました.食物アレルギーで痒いのとアトピーや他の要因で痒いことの違いを見極めるのは難しいですね…覚悟を決めてある程度食べさせてみないと関連が掴みにくいし…でも,ゆっきいさんの考え当たってるように思います. (2010年07月06日 12時41分33秒)

Re:アレルギーの考察  
あや子通りすがり さん
こんばんはm(_ _)m
皆様のおっしゃってることわかります、感じます。私はアレルギー体質です(アトピーや喘息で困るタイプ)、母はそんなんないけどELS発症してます(合ってます?(^^;))です…その祖母は喘息です。
で、例えば私は乳製品を食べれます、浮腫ます、ガサガサなります…けどたまに食べます。度を過ぎたり他の要因が重なればアトピーや喘息となります。
母は大好きです。祖母は下痢をしますので食べません。
そんな感じです…。 (2010年07月06日 21時33分07秒)

Re[1]:アレルギーの考察(07/05)  
たまちゃんはるちゃんさん
あれ?難しかったですか??(笑)
そうそう、そうなんですよね。
結構アレルギーで自己免疫疾患になった人を知ってるので。。。
サツマイモや豆類、そうなんです!
やっと一歩前進してる感じがします!
ありがとうございます!
見極め、難しいですねえ。
(2010年07月06日 23時40分06秒)

Re[1]:アレルギーの考察(07/05)  
あや子通りすがりさん
コメントありがとうございます!
なるほど。。。
ご自身で実感されてるんですね!
私の仮説、間違いじゃないかもですね!! (2010年07月06日 23時47分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: