双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年08月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨晩は割と早く寝たのに、今日起きたらなんと10時!(笑)

さすがに土日の強行が体に来たようです(^^;

遅めに起きた今日は特に予定もなく、朝ごはんは急いで

海苔多目のおにぎりを作ったので、満足そうな3人(簡単に満足してくれてありがたい(笑))

食後スグに恒例の三人お風呂が始まったのでその間に急いで片付け、掃除、洗濯をして

料理を作り、1時ごろからお昼ご飯。

お昼ごはんのあとは、第何弾になるのか?片付けの続きをすることに♪

今日の片づけは和室!

どんどん増える一方のお家関係と学校関係の資料たちを、



これまたとっても大きな出窓(?(笑))から!

本の上に本を置くのはやめて。。。

ぶどう君の衣装一ケースをどかすために同時に開かずの間の押入れに着手。

またもや要らない服をたくさん発見してより分けて、ものごとに収納しなおして

一ケース開けたところにぶどう君の衣装を入れ替え、出窓の開いたスペースに

厳選した家関係と学校関係の資料を並べて出窓は終了!

この間、お手伝いしたい!とマスクをしてお手伝いしていた二人、

何でこの押入れの収納ケースはいくつも扉が壊れてるの?って

聞くんですよね。

これはね、ママがまた安物買ったら凄く使いにくくて、怒ったパパが

安物!って言ってばきって壊したの、と教えると(笑)



「何でママはそんな人と結婚するの・・・」ってまた言われました(笑)

まあしちゃったからしょうがないねって、言うのが今日のお返事(笑)

押入れの上のほうは、ふすまを開けるたびに物が落ちてくる状態だったのを

落ちてこないように綺麗に入れなおし(笑)、ここを片付けるためには

ちょっと必要なものがある、と気付いたので、とりあえず



押入れのほうはお手伝いが出来なかった二人は、ほこりを拭い取るのに

はまりだして、どこ拭けばいい?って言うので、自分で必要なところ発見して

拭いてよって言ったら、テレビ周りの酷いほこりを発見した二人(笑)

テレビ台の下を全部ふき取り、中に転がってしまっていたおもちゃたちを

救出し、パパのプレステ入れの中も掃除した上丁寧に並べなおし、

見て!扉が閉まるようになった!って教えてくれました(笑)

ほんと!あそこもやらなきゃ思ってたのに、必要ないくらい綺麗になってる!

なんと、使える子達よ!(笑)

せっかく綺麗にしてくれたので、手をつけたくなくて放置していたテレビの裏にも着手(笑)

どんどん積み上げていったものが崩れ落ちて、全部テレビの裏に落ちてほこりだらけになって

しまっていたものたちが、前から見ると見えないので(笑)、見なかったことにしてたんですが

二人が別のことして遊んでいるうちに、そこにあるたくさんの工作品を全て捨て

やっとテレビ台の裏も何もなくなりました。

そして、最後に納戸の中のどんどん上から突っ込み←これが私の欠点ですよね~(笑)

あけるたびに落ちてきたビニール類を大きさごとに分類して綺麗にしまって

今日のお片づけは終わり!

うむうむ、だんだん綺麗になってきた。。。

後は二箇所でおしまいです!(^^

しばし休憩、と座ったところを狙われて、二度ウノをしたあと(笑)

ゴミ袋を買いに、たくさんのゴミを持ってお買い物へ。

今日の収穫は、紙袋三つの資源ごみと、ゴミ袋二つ分のゴミ♪

買い物を終えて夕食を終えて寝る準備を整えた後は毎日恒例(笑)人生ゲーム。

二日連続で食べたがって米しょうゆを食べてしまったせいでかいかいが

酷くなってますが、何とか就寝してくれました。

今日は久々短いので、書き溜めてある本のご紹介を。

今日はこれにしよう!

今第一志望に考えている小学校でだしている本をご紹介。

結構たくさん本を出していて、どれもこれも凄く面白いので

アマゾンで中古でまとめ買いしてちょっとづつ読んでいます。

読めば読むほど面白くて、はっきり言って

シュタイナーに出会ったとき以来の感動を覚えています!

もうどうしてもここの学校に通わせたい!みたいな(笑)

で、中でも一番最初に読んで、どかんと感動した本を

題名を書いちゃうとどこだか完璧にわかっちゃうので

内容だけかいつまんで。

・掛け算は暗記物なのか?意味や役割を考えて、まる覚えはさせない!

・分数が出来ない大学生?そもそも皆分数の意味がわかってる?

やり方だけ教わってきただけじゃない?(それが日本の教育じゃない?)

今に限ったことではないのでは?

・子供はなぞなぞ大好き!物事のなぞを解きつつ考えて学んでいきます。

・漢字は、成り立ちや使われ方、歴史から考えるととても面白い!

↑少数精鋭で教える。楽しければ自ら語彙を増やすもの。

・学力は総合的なもの。五感を使う、表現する、自分探し。

・食を通して考える(これはちょっと心配。パン屋さんを研究したり

パンを麦から作ったりするんですよねえ。。。。)

干し柿作ったり、たくあん漬けたり。

・自然は教科書。川に関わる授業→まつわる人たちとの出会い。

・知っていることよりもやったことのある生活。

・親は子供に付き合い見守る

大人が子供と遊ぼうとしたら、それは既に子供にとって遊びではない

↑これ、私がいつも思っていること!!

・手作りのある生活→創造力への意欲

台所の教育力

おやは受け止め、要求し、待つ。

(ぶつけないと信頼は得られない。)

・教えるとは希望を語ること、学ぶとは誠実を胸に刻むこと。

大人が夢を語ることによって子供は夢をもつ。

(今の子供たちは夢を持てない子供たち=親が夢を語っていない)



以上でこの本のメモは終わりですが、

他にも何冊も読んでいて、中に、灰谷健次郎さんと

学長さんが対談してるのがあったんですよね。

それ読んでいまさらながら気付いたんです。

私が教育に凄く興味を持って、自分なりの理想があってっていうのの

原点は灰谷健次郎さんだったって。

私は灰谷健次郎さんが大好きで、著書はもちろん全部持っていて

若い頃は何度も何度も読んだんですよね。

その大好きな灰谷さんと対談してるところがまた、

更に私のこの学校大好き度をアップさせました(笑)

今は実際にこの学校のたくさんある実習の時間では

どういうことをしているのか、という詳しい本なんかを読んでいます。

また感動したメモが出たら紹介しますね♪

↑これ書いた後もう一冊読んだけど、うーん、上のメモに書いたように

食べ物を重視しているこの学校では、何でもかんでも、

とりあえず食べてみようって食べる授業が凄く多いんですよね。

3年生だったかでは、麦栽培して自分たちで挽いて粉にしてパン作ったり

パン屋さんに聞き込みしたりしてるし。。。

私立小展で聞いた分ではここほど食べ物が関係する学校もなかったから。。。

どこまで参加できるのか。。。ちょっと心配です。

芸能人の子供が一杯いて派手だってのもマイナスだしなあ。

利点欠点それぞれあって迷いますね。


写真はりんごが書いたパパ

パパ、ほっぺたにミッキーの形のあざ(ほくろ?)があって

それも書いてあります(笑)

IMAGE249.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年08月24日 23時43分01秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: