双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年09月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この一週間、7時ちょいすぎに起きていた私。

夏休み前は6時半に起きていたはずなのに、何で間に合うのかな?って

思ってたんですが、深くは考えてなかったんですよね(笑)

義母が今日お泊りでいなくて、義母が色々手伝ってくれていたからだ!と

やっと気付きました(笑)

というわけで今日も15分ほど遅刻(^^;

やっぱり6時半おきじゃないとダメなんだわ(^^;

最近は定着してきたバスで通園し、子供たちを預けて整骨院へ。

久々に起きている時間に整骨院に行ったので、ぶどう君は



抱っこちゃんみたいにがっしりまきつくように抱きついて

全く離れませんでした(^^;

その後は真っ直ぐ帰って、途中でぶどう君が寝てくれたので、家事をして

またもや家計簿を二ページ入力し、昼食を食べると義母が帰宅。

昨日の話をお互いに色々おしゃべりしたんだけど、2人が前に出て

発表した話をしていて、、、私も旦那さんも全くしないタイプなのにびっくりしたって

話をしてたんですよね。

色々話をしていて、なんで2人がそうやっていつも案外堂々と前に立てるのかって

言うのが自分なりに整理がついてきたんです。

相方がいるから心強いってのも大きいと思うし、ヤマハの経験が生きてるのもあるし

頑張ってそれで嫌な思いをしたことがないから、ためらわずに出来るって



ダメを言わない子育ては、自己肯定感を高めるためのものだったけど

やっぱりそれが成功してるんじゃないかなって思うんですよね。

あの学校の子供たちは凄く前に出て発表したがるというのを校長先生は

言っていたし、別のときにも、凄く自己肯定感の強い子が育ちますって

言っていたから、、、わが子たちと似ている感じなのかも。



そんな話をしているうちにお迎えの時間になったので、今日もぶどう君を置いて

お迎えへ。後ろを向いている隙に消えたんだけど、後ろから追いかけて泣いてる声が

聞こえてきた(^^;

最近いつも置いてかれるからすっかり疑心暗鬼になってて、ママが

立ち上がるだけで急いで着いて来るんですよね(^^;

ま、でもさっさと帰ってくるからね、と心で謝って幼稚園へ。

今日は真っ直ぐ帰って人生ゲームをする、と言っていたとおり、

あっさり文句も言わずにおうちまで真っ直ぐ帰ってきてくれました。

ああそうそう、みかんが、お友達に顔を噛まれたんだった。

顔見たときに、あれ?また湿疹が増えた?昨日のあさり?とか思ったら

噛まれた跡だった(笑)

それの報告を聞くために最後まで残って待ってたりしたのでちょっと時間がかかったんだった(^^;

帰宅後は、しばしぶどう君は私にかじりつき、胸に顔をうずめて

寂しさを解消してました。うーん、可愛い(笑)

人生ゲームは後にする、と2人が遊び始めたので、先に明日のご飯をのんびり作って

4時半から人生ゲームタイムに。幼稚園が始まってからはやる時間がなかったんですが

やっぱり時間かかりますねえ。終わったら6時でした(^^;

その後はご飯を食べて絵本を読んであっさり就寝♪

ちなみにぶどう君のその後は、もちろん下痢下痢でした(涙)

インタール飲んでてもさすがに乳はダメみたいです(^^;

さて、今日は短いのでたまってる小話を。

お家作りのお勉強のメモが随分手付かずになっていましたが

まだあるんですよ。読んだのは随分昔ですが。。。


畑がついてるエコアパートをつくろう

マイミクさんに教えてもらって読みました。

無垢材で、畑を各部屋につけてメゾネットタイプの

アパートを作った話です。

これ以後あちこちでこういう試みがあるみたいなんだけど。

とっても素敵なアパート!

こだわりと、アパートとなるとやっぱり経営と採算という

面も必要で、そういう細かいことが色々書いてあって

我が家をたてるのとは直接関係はないけれど面白かったです。

住みよい家の間取りプラン

図書館で見つけて借りてきた本です。

場所ごとにどうやってプランを取ったらいいか

考え方が書いてあって、とても参考になる感じでした。

吉田桂二さんの考え方に良く似ていて、あれ?今は

こういうのが主流なのかな?って思ったら、参考文献に

私が大好きな例の吉田桂二さんの本が書いてありました(笑)

サービスヤードがあると、

ゴミや、外遊びの品が置けて便利ってのがちょっとメモでした。


ちるちん人、本物の木の家をつくる

実際の木の家を建てた人の話が面白かったです。

その工務店紹介も参考になった!


家づくりのすべてがスラスラわかる本(2010)

旦那さんが買ってきたもの。

諸経費の事、税金のこと、融資関係、贈与の知識、

ローンのやり方、減税などの裏技、登記関係、土地の取得について、

間取り、建てる場所選び、見積もりの見方、工事の流れ、すること、

しないといけない事、シックハウス対策、エコの事、法律について、

などなど凄く細かくわかりやすく書いてあって

これは、建てる時には常に身近において確認すべきとても

参考になる本だ、と感じました!

図解木工技術

これも旦那さんが買ってきたもの。

実際に手刻みをどうやってするか、大工さん向けの教科書みたいな感じ。

はっきり言って面白いけどマニアックすぎ!(笑)


だから「いい家」を建てる。

今までの我が家の工法とは180度変わって

外断熱の家作り。

・普通の家は断熱材を入れるから結露する。

かびてどろどろ、ヒノキの土台も全て食われる。

・外の空気は汚い!(特に東京)

外気が入る事が本当にいいこと?

機械換気システムを取り入れている。

メンテナンス時にこんなに換気のフィルターが汚れている!

証言→アトピーが治る、花粉症が治る、などなど。

確かに。。。空気は汚いし、風を家の中通すのは

花粉症の我が家としてはかなり心配な面もあるんですよね。

家を建てたらアレルギーがよくなるかもしれないけど

ならなかったら、窓、開けられないじゃない??

そしたらこういう換気システムのほうがいいのかなあ?って

これをよんでわからなくなったんです。

ただ、アトピーが治った、花粉症が治ったって言う証言については

別に換気システムだから、じゃなくて、無垢の家をたてたからって

可能性もあるので、なんともいえないな、とは思ったんですけどね。

いい家は無垢の木と漆喰で建てる(続)」

・集成材と色々な無垢の木の強さ試験を、写真入りで細かに掲載。

結論は集成材は弱い!

積水の工場で見た、集成材は強いって言う実験は、

やっぱり実験のやり方がちょっとおかしかったみたいです。

・断熱材の種類、利点、欠点。

存在するもの全てを見せてくれています。

・それぞれに水をかけてみる、火をつけてみる、という

実験を写真入で。

羊毛→どうやってもダニはつかない。実は毛100%は不燃。

忌避材のホウ砂を入れる事で虫もつかず。高いが吸湿性も優れる。

不調湿ながら、不燃なのは、グラスウール、ロックウール

杉皮圧縮板→コーンでんぷんで圧縮。燃えるが調湿

コルク板→コルクの油で板に。燃えるが調湿

セルロースファイバー→紙から出来ているが燃えにくく調湿。

漆喰、珪藻土→燃えない、調湿

発泡ポリスチレン→燃える(有毒ガスは出ない)、調湿

・現代は火事で死ぬ人が多すぎる、とデーターが。

これは石油系建材があふれているから。

昔ながらの木材では、家は焼け落ちても、人はあまり死ななかった。

今はめらめらと燃える素材ばかりなので、やけどや

一酸化炭素中毒でほとんどの人が死ぬ。

→これ読んで、カラーボックスや、100均素材で収納していたのを

深く反省(笑)

新しい家には持っていかないぞ!(笑)

工法については、ちゃんと壁に空気通していれば

15年たっても25年たっても結露なし(証拠写真つきで)

外断熱の場合は漆喰かALC使えば。

ALC→軽量気泡コンクリート。おー!これ、旭化成のやつだ!

珪藻土→吸湿は良いが、表面が硬くて怪我をしやすい。

石油系接着剤で固めてるものが多い。外壁にはお勧め。

・・・とにかくこの本は作者の神崎さんの飽くなきこだわりが

よくわかる一冊(笑)でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月07日 22時54分20秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: