双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年01月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
一月二日。大晦日の影響か、昨晩も12時を過ぎてからの就寝ですっかり夜型に

移行している子供たち(^^;

おかげで今日は10時になってもなかなか目覚めないほど。。。

朝が遅いからってわかってるんですけどね(^^;やっぱり休みになるとダメだわ。

ぶどう君はすっかりよくなって絶好調!

病気の後は成長するというセオリーどおり、よくしゃべり、なんでも真似して

得意げな顔をするのが大得意でほんとに可愛い(^^

遅い朝ごはんの後は、余ってしまったおせちを何にしよう、と考えて、

冷蔵庫と、箱にもたくさんある大量りんごを使って、アップルパイ(タルト?)を



(あ、朝ごはんにも初めてノンオイルドレッシングを作ってあげたら

生野菜をバクバク食べたんだった!)

たくさん余ったサツマイモきんとん(オリゴ糖を少々使った)に、粉の豆乳、

米粉、りんごジュースを混ぜて練り、タルトがたに伸ばして、フォークで

穴を開けてオーブンで焼き色が着くまで焼き、上に金時豆の煮豆と

りんごジュース、サツマイモきんとんをすりつぶしたものをフィリングにして

りんごを大量に梅酢少々と蒸し煮にしたものを乗せ、最後にオリゴ糖と水を寒天で

煮立たせたものをかけて作りました♪

2人は土台作りや、りんごの皮むきを手伝ってくれて、出来上がりを楽しみにしていて

大喜びで昼食に。

IMAGE533.jpg

土台は凄く柔らかい美味しいケーキって感じで、フィリングもりんごによくあってて



甘いのが苦手なわたしは最後は甘すぎるくらいでしたが、普通の人には甘さ控えめかな?

旦那さんは煮りんごが嫌いなので、美味しくなかったらしいですが(笑)

いや、これは大成功でしょう!

片づけた後は、2人と、年末の忙しさが終わったら、と約束していたリカちゃん遊びをしました。

まずはりかちゃんのお家を出して少し一緒に遊び、2人が子供だけで遊びだしたので



とりあえず引き出しにしまいこんでいた小物を取り出して、プラスチックのたくさん小物が入れられる

入れ物に収納し、洋服はクリアファイルに収納し時々二人とも遊びつつ片づけ完成!(笑)

りんごが凄く楽しみにしていた水が出るキッチンは、ウインナーが跳ねるし、

お鍋の水がぐつぐつ言うし、蛇口から水は出るし、食洗器は水が出るし

凄く面白くて、皆で興奮して遊びました(笑)

2時間くらい一緒に遊んだかなあ?おなかすいた、というので、納豆海苔巻きを作ってあげて

リカちゃん遊びはとりあえずおしまい!今日はマクドナルドやコンビにまでいけなかったわ(^^;

そして今日の夜ごはんはおせちリメイク第二段、カレー!

残った煮物、残ったお雑煮をカレー粉と米粉でカレーにしたんですが、

カレー粉が多すぎてちょっと辛くて子供には不評、カレー粉入れただけなので

旦那さんにも不評(笑)。わたしはおいしかったんだけど、第二弾は不調でした(^^;

夕食後は、豆が使えるようになったから、そのレシピのインスピレーションを

高めるため(笑)、我が家にある色々なおやつの本を眺めて過ごしました。

あれもこれもこれも作れるなあ♪と見ていたら、ご飯を食べなかった2人のために作りたくなってきて

とりあえず簡単おやきを作りました(^^

米を包丁で刻んで、米粉を混ぜて丸くして、くっつかないホイルで蒸し焼きにして

最後にしょうゆをかけて焼いて出来上がり!

IMAGE534.jpg

柔らかくて美味しかったです(^^夜食にぴったり?

その後は相変わらず今日も延々寝ずに遊び、12時過ぎた頃やっと双子は寝てくれました。

最近のみかんは、お腹がすごーくぶつぶつで痒くて、これは、砂糖かな、と

思うんですが、食べたいものだから私に痒いのを気付かせないようにこっそり

?いてるんですよね。

あまり酷いので昨晩はステロイドを塗りましたが、今日寝るときにしばらくひとりで

こっそり?いた後、何だか、、、みかんちゃん凄い痒いんだけどどうしたのかな、って

白状しました。

あんなに最近我慢してるのに痒いって言うってことは相当だなと見ると、

肩や背中が相当血だらけ(><)

うーん、原因がありすぎてわからないけど、、、

そういえばみかんは豆そのものは嫌がって食べないんですよね。

きんとき豆の煮豆も納豆も全く食べず。

それがアップルパイにはつぶして混ぜてしまったし、納豆も海苔巻きにしたので、

それがいけなかったのかも?

やっぱり嫌がるものは無理に食べさせないほうがいいですねえ(^^;

ぶどう君は更に遅くまで夜更かししなんと1時半就寝でした!

さて、今日は短いので、たまりまくってる本のレビューでも。

「暮らしから描く キッチンと収納の作り方」


暮らしから描くキッチンと収納のつくり方

私の好きな吉田桂二さんの監修の分厚い本です。

旦那さんに、吉田さんが好き好きってほかの本はよんだの?って

言われたので色々借りてきました(笑)

いつものように気になったセンテンスを

キッチン、収納は暮らしと共に変わる

引越しの際にきっちりおさまるのは当たり前

物で収納のサイズを決めてしまわないほうがいい

物を増やすな!

暮らし方の問題で、収納があればいいわけではない

まず計画を立てる。

何を、誰が、いつ、どこで、どのように

みんなで、とそれぞれのこと

居心地の良さを皆で考える

ライフステージは変わる→可変性を持たせる

食べることを生活の中心に

キッチンから何を見たい?

シンプルに、どうせ限られたものしか使わない

さまざまなスタイルと間取りが出来うる

食器は薄く浅くしまうのがコツ

引き出しは高さ10から20センチ以内で

棚置き場は動線を考えて

流しとコンロのつながり

→火から下ろした鍋置き場、配膳の場所、

包丁置き場→シンク下はかびやすい、シンク下の戸棚は

取っ払ってゴミ箱置き場はどう?

水きり場→水がシンクに流れるように

食洗器、小物、まな板、その他の家電置き場

キッチンの材質

レンガ→案外掃除の必要ない

人造大理石→染み、焦げ付きやすい

ステンレス

メラミン→耐久性劣る

天然石→割れることも、高い

木→耐久性劣る

タイル→目地が汚れる

食品庫は北側に、下を空けて奥行き浅く扉は要らない(取り出しやすさ第一)

勝手口→サービスヤードを。外の物置、流し、ゴミ、手洗い、屋根つき干し場など

衣類の置き場

個室→配るのが大変

着替える場所に→全身コーディネートが難しい

一箇所に→プライバシーに問題あり?

収納は吊るすほうが便利。衣替えが楽→ウオークイン(狭い、ほこりがつく)

→扉つきクローゼット

洗ってないもののちょっとかけも必要

小物→衣類のそばに+鏡

押入れの天袋は使いにくい。

中からぶち抜いて棚にしたほうが何があるかわかりやすい

そもそも押し入れは布団のサイズなので、

布団を置かないなら押入れは作らないほうがいい

洗面と脱衣洗濯は別のほうがいい。

ほとんどの団欒は居間→物を置ききれないから似たような団欒の場所をもう一つ、

吹き抜けや縁側に作るのも良い

ロフト収納は持って上がるの大変

濡れずに郵便取れる工夫


【送料無料】辰巳渚の頭のいい子が育つ「お手伝いの習慣」

お手伝いのさせ方が場所ごとにとても細かく乗っていてわかりやすかったです。

どこを気をつけるか、どう教えるかなどがかいてありました。

お手伝いとは。。。

自立したたくましい人に育つ

本当の愛が育つ

家族の絆が深まる、んだそう。

家事って言うのは面倒かもしれないけど、

終えるとすっきりして楽しいもの。これを教えるのは

生きる楽しみを教えること。

うちの子たち、結構色々できるなって思ってたけど、これを読んで

子供って言うよりママでもそうやって家事をするもんなんだって知らなかったよ!

という(笑)、家事のノウハウがたくさん書いてありました。

そしてうちの子たちはやってないなあってこともたくさん。

ただ、掃除関係や料理関係はやっぱりアレルギーの関係で

出来ない、させたくないと思ってることが多いんだなとも思いましたね。

たとえばホコリを落としたり、掃除したり、はたきをはいたり、そんなこと

させたくないですもんね(^^;

とはいえ、とても面白い本でした、一度読んでみるのお勧めします






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年01月03日 22時08分22秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: