双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年01月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月3日。今日は起きたら10時半だった!(笑)

今日は仙台風のお雑煮を朝食べて、食べ終えたら11時半(笑)

もう昼だし(^^;

2人と旦那さんと義母は、義母の頼みで三越へ贈り物を探しに出かけていきました。

ぶどう君と2人になった私は、双子がいないすきに、あちこちの双子が溜め込んでるものを

処分し(笑)、色々なところを掃除し、洗濯し、と久々に家事三昧。

3時間ほどで皆が帰ってきたころやっと終了し、その後は今日と明日のごはん作り。

やっとごはん作りが終わった後は寒中見舞いを作ったらもう夕食で、ぶどう君が昼寝からおきてきて、と

またもや夜更かしのパターンが。。。



今日はさっさと寝てしまおうと計画中(笑)

そういえば、今日の夕飯は、ぶり照りやレンコンきんぴらや大根とひき肉の煮物などだったんだけど

レンコンきんぴらや大根はもちろん、臭い、大嫌い、と絶対食べなかったぶりを美味しい!と

食べてくれたのでママは大満足♪

そういえば、最近さっぱりご飯を食べてくれない2人だったので、

すっかり料理をする気がなくなり、それが親のごはんにも反映され

ゆでた青菜とゆでたジャガイモと漬物とかのおかずだったんですよね(笑)

外食や、出気合のものを食べることも多かったし。。

でも急に料理したい気持ちが出てきましたよ♪

さて、今日はとっても短いので、一気に本のレビューを行こうと思います!

「毎日の家事がグンとラクになる本」



他の人も一緒に家事を出来るように仕組みを買える方法。

なるほど!も多かったけど、うーん?もありました。

なるほど!は以下に。

掃除用具は汚れるところにおいておく。

気付いた人が洗濯を取り込む



ボウルにざるを重ねて泡だて器で米を研ぐと幼稚園児でも出来る

↑うちの幼稚園児は慣れた普通の米とぎのほうがやりやすいらしい。

家事を投げして外に出てみる。→すっきりするし案外皆やってくれるらしい(笑)

トイレは汚した人がふく。

アイロンはしわが気になる人がする。

上履きは綺麗にしたい人が洗う(見得があるなら親が洗っても。

私はないのでこれ読んで洗うのやめました(笑))

各自でプリントは管理。一人ずつの棚を作り、そこに入れると便利。

玄関に各自のメールボックスを置くと便利

家は親のもの。俺の部屋に入るななんてナンセンス!

携帯は親の管理にすべき。

3章は前のほんとそっくり。4章はいまどきのネットを使った話が多かったけどイマイチ(^^;

5章は、家事は子供に尋ねて希望を聞いて楽しくやろう!と言ったお話でした。

「すっきりキッチン節約術」


最初の何もないキッチンの写真を見て度肝を抜かれましたが、

この人が汚家(おうち)出身と知り更にびっくり!

生活の知恵がぎっしりの本でした。

・コンロ周りには物を置かない。

トースターで焼いて余熱で蒸し物を→蒸し器が要らなくなる

・マヨネーズの使い終わりに酢と油入れてマヨドレに

・道具を買うときは、一つの道具で何通りかの役目を果たすものを買うように

↑私も最近これ実感中でした。結局一つだけを作るもの、たこやき器とかそういうのって

かさばるだけなんですよね。

・フォークは便利!きゅうりを花の形にしたり、ねぎをみじん切りしたり、均等の厚さにきる手伝いをしたり

穴を開けたり。スプーンも皮むき、こんにゃくをちぎるもの等便利!

↑私もキッチンに普通のスプーンとフォーク置いてます。ヘビロテですよ。

・紙袋は氷を入れたりポテチを入れたり焼きいも入れたり便利。捨てずに取っておくとよい。

↑焼きいも入れたらいつまでも美味しくてびっくり!

・輪ゴムは鉛筆に巻いたり(転げなくなる!)、ビンの蓋開けたり(便利グッズはいらない!)

みじん切りのときに2,3箇所止めたり。

・おろし金はかたまった砂糖をおろしたり、栗の渋皮を剥いたり。

・ストローはレモンにさして絞ったり(絞り器いらず!)、瓶入りのものを出すときにさしたり

(綺麗にそこのものまで出るらしい)、冷凍するときに使ったり、切り花の茎の代わりをしたり

・やかんは鍋代わりに、穴を開けて石載せて焼き芋や焼き野菜にしたり。

・ポリぶくろはもみのり、ゴマすり(上から叩く)など。

・まきすは青菜や豆腐の水切りに。

・キャップや楊枝や竹串も便利!

・土鍋は蓋を餅を焼くときに網に乗せて蓋すると早く焼ける。

・アルミ箔はおにぎりを温めるのに便利。(暖かいものの上に乗せて)、たらこを焼くのにも。

・おひつの蓋は飯台に。

・手作りドレッシングは容器にマニキュアで線を引いておくといちいち測らずにすむ

・煮魚は底に割り箸を置くと引っ付かない。

・漬物はボウルを重ねて上には水を入れると漬物用器いらず

・貝類はざるごとボウルへ入れて砂抜きすると砂だけ落ちる

小さい貝はお湯から、大きい貝は水から煮る。

・ほうれん草ゆでるのは塩入れるより砂糖入れたほうがいい

・レモンは二、三分温めてから絞ると楽。絞り器いらず

・オクラは網袋のままこすり洗いしてひげを落とす

・かんきつは手でころころ押し付けてからむくと簡単に剥ける

・ゆずはを塩もみにして洗ってから使うと香りがいい

・ウインナーは金ぐし刺して直火焼きが楽チン

・まな板に目盛りをつけると何かと便利

・煮魚を野菜と一緒に焼くとお弁当に便利

・芋は金ぐし刺してゆでると早くゆで終わる

・フライの温めなおしはフライパンで弱火でゆっくり

・グリルや紙箱でフライの油きりをすればバッドいらず

・古油は紙バッグに新聞紙を入れて流し込みゴミに捨てる

・しいたけは冷凍庫保存のほうが美味しくなる。解凍せずに使う。

・油汚れはたまねぎを皮ごと切ってこする

・味噌は練りからしを和紙に搾り包みいれておくとかびない

;ホットプレートは氷を落として再度温め、布で拭くときれいに

・かんきつの皮の白いところはフライパンや食器洗いに最適




【送料無料】手抜き片づけ収納100のコツ

物を置くためだけの土地代は人生最大の無駄

買うときにはしまうところ、片づける手間を考えてから

一年以上使わない鍋は処分

深くて大きなスペースにはファイルボックスが有効

冷凍庫はぎっしりがよく冷える

(残り物専用コーナーを作ると便利)

パスタは2リットルペットボトル保存が便利。一振りでちょうど80グラム。

調味料もファイルボックスに

いつもの調味料は蜂蜜入れに小分けしてガス台に並べると良い

セーターは巻いてストッキングに入れると小さくなる

ベルトはハンガーにL字フックをねじ込み収納

スーツケースにも使わないコートなどメモしていれて

ネックレスはビニール袋に小分け

・細長い筒に入れるのも良い

マニキュア保管には、引き出しにビー玉を入れてそこに寝かせる。

出すたびにゆれて固まらない

保証書は一つづつファスナーつき袋へ→早速実践、便利!

レジ袋も畳んでファイルボックスに。

ネガはラップの箱にぴったり

いらないものはガレージセールや、よろしかったらどうぞと書いて外へ。


【送料無料】サッとしまえる・パッと取り出せるスッキリ!整理生活

散らかし方によって片づけ方が分類されてる本で

誰もが参考になりそうだと思いました。

何に困るか、
なぜ散らかるか
なぜそれがおこるか、
いつから?我が家のどこが心地よいか?
自分の好きなものをどう整理する?
誰のために片づける?

この質問を真剣に考えると、自分がどう片づければいいかが

見えてくるそう。なるほど。

困った状況別、性格や考え方別に片づけ方が書いてあり私は

収納の質を考えていない
物が多すぎる、
しまい方が複雑

というタイプがぴったり当てはまる、と思いました(^^

物を手放せない、思い出大切タイプみたい。

そしてそのタイプ別の収納の仕方も面白かったです!


【送料無料】こどもが伸びる!スキーの教え方

いいな、と思って借りてきた本です。

スキーを教える際に道具の準備、導入から始まり、

実際の指導法など詳しく書いてあります。

どれも指導、というよりは遊びの一貫という感じで

とても楽しそうに、あっという間にできるようになりそうな、

面白い本でした。

が、読んでいるとやっぱりかなり親に体力が必要で、

腰の悪い夫婦には無理かも~と思うことしばしば(笑)やっぱり我が家はスクール任せかな(笑)

ちなみにちょっとさかのぼり、、、こちらはクリスマスプレゼントに幼稚園で作ってくれたツリー。
お友達ママが泣いた一品です←それほどのものか?と思ったやつね(笑)

IMAGE538.jpg

こちらは1,2,3の指の絵を何も見ないでかいたもの。
わたしにはできない!(笑)

IMAGE537.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年01月05日 00時40分01秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: