双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2011年01月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月25日。今日も特に何もない日。

お見送りの帰りに早速文房具屋さんでローズウインドウを作るための

工芸用カッターやカッティングボードを買ってくると、今日も既に洗濯掃除が終わった後でした(^^;

やっとの事で肺炎も落ち着き、骨折もほぼ痛みがなくなってきた義母は元気が出てきたようで

がんがん家事してくれちゃうんですよね。

最近私料理しかしてないかも(笑)

今日のおやつは最近冷凍庫消費のためのサツマイモ消費に飽きてきた子供たちのために(笑)

つぶした焼き芋に米粉をはたいてきんつばを作りました。(美味しかったらしく

普段芋は完全拒否のぶどう君までパクパク(^^)



お昼にはキビ麺とちょっとセモリナをお試しで混ぜたトマトパスタを食べて急いで幼稚園へ。

二ヶ月連続いき忘れた絵本を読む日なので今日こそは早い時間に向かいました(^^

今日の絵本デーは2人にもたくさん読めたし、ぶどう君にも気に入る車の絵本があって

読んであげたのでご機嫌(^^

その後は園庭開放で楽しく遊びました。

最近はりんごはすっかり自転車暴走族と化して園庭中を走り回ってたんですが

みかんはりんごが出来るのに自分が出来ないのがいやでずっと自転車の練習してなかったんですよね。

でも今日は急にしたくなったようで乗ってみたら初めて自分で乗れた!

出来た!と大喜びでした(^^

ぶどう君も珍しく三輪車乗ったり、お砂場したり登り棒で遊んだりと大ハッスル(^^

まだ終了の3時半にならないうちに誰もいなくなってしまったのでしょうがなく帰宅しました(^^;



いつもいつも泣いているこ(男の子)がいるんですよね。

そのこがごはんのときにギャーギャー泣いたんだそうで、どうしたんだろう?って

思ったら、何と、みかんちゃんの隣に座りたいって泣いてたんだって!

別にそんなに凄く仲がいい子じゃないんですよ。

みかんちゃんのことが好きなんだねえって先生もりんごも楽しそうに言ってたけど



で、夜その話を旦那さんにしていて、みかんは、お友達に優しいからね、

りんごはそうでもないけどって言ったら、りんごが号泣!

りんごちゃんだってお友達に優しいよ!って!

いや、そういうことじゃなくて、、、親の本心で言えば、みかんは

八方美人タイプでりんご以外(笑)の誰にでも優しく接するんですよね。

その分りんごに対しての仕打ちは物凄い(^^;

でもりんごは、心は優しし、酷いことはしないけど結構いたずらしたりプチ意地悪したりして

楽しむところがあるから、、と思ったんですよね。

ちょうど今日もお友達と見せて~、見せない~、見せろよー!見せないよー!って

どつき合いして遊んでたし(笑)

そしたら、お友達には意地悪もしないしいつも優しいんだから~と

それはもう大号泣で(^^;

そうよね、幼稚園での様子を見たこともないのに勝手に決め付けてわるかったわ(><)

で、帰宅後は、りんごはばあばの整形外科についていき、一人になったみかんは

寂しくてテレビ鑑賞(笑)

夕飯では昨日みかんが作ってくれた肉じゃがを美味しく食べました(^^

さて、今日は短いので、レビューも終わったことだし小話を。

この間コメントを頂いたときに考えたことがいくつかあって、、、

ちょっとそれをかきたいと思います。

義母に子育てとかで意見が割れることないの?って聞かれたんですが。。。

全くないんですよね!

そもそも義母は、私の子育てに一度だって意見をいったことがないんです。

(実母は言いまくりですがね(笑))

褒めることはよくされるんですよ!

一ヶ月一緒に住んで何度も褒められたのは、あなたが本当に我慢強いと思って

感心してるって(笑)

お茶碗を子供が割ったとき、お味噌汁をこぼしたときなんかに、

義母だったら、責めて怒ってってするのに、あーあ、って言うだけで

割っちゃったものは仕方ないと文句も言わずに片づけてるからなんだって(笑)

まあね、私も割るし(笑)、割れたものはしょうがないかなって思うんですよね(^^;

それから子供に指図をしないのとか、何でも自分でさせて出来るまで

待ってるのも我慢強いらしい。

それは、人は止められればやりたくてしょうがないけど、指図をされると

途端にいやになると思うからなんですよねー(笑)

だからやってほしいことでも、えー、やらなくていいよ~って答えて、

しょうがないなあ、じゃあこれやってくれる?って頼むと大喜びで

頼んだ以上のことまでしてくれるんですよね(笑)

まだしなくていいよってずっと拒否してたから、自分たちで一生懸命

勝手に勉強してひらがなもカタカナも学んだし(^^;

唯一ヤマハだけは宿題したほうがいいんじゃない?って言っちゃうから
いやいやなんですけどね(笑)

で、義母に話は戻り、もう一つ褒められたのは、私が昔ながらのものをよしとしていること。

義母が昔の教師仲間と電話をしていたときに、孫とお人形ごっこしたり双六したりして

遊んでますわ、と言ったら、今の人がそんな遊びをするなんて!とびっくりされたんだって。

確かに今はほとんどの人がゲームですからね。

お嫁さんはそういう昔ながらのが好きな人で、私たちと感覚がとてもあってるんですよって

答えてたんだけど、そういうこともよく褒められるんですよねえ。

昔の人(義母)には、古臭い感じの私の子育てが凄く好印象なようで(^^

で、私の子育てには意見を言ったことがないけど、一般的な子育て論、

教育論については毎日のように話すんですよね。

だから義母の考えはちゃんとわかってるんだけど、大体私と同じような考えなんですよね。

でも、義母は旦那さんを育てるときには絶対に褒めたことがないんですよ!

あんなに色々私と同じ考えを持ってるのに、一人っ子だから甘やかしたらいけない、と

突き放したんだそうで。。。

多分、本来の自分を殺して突き放したんだろうなあ、と思うと

もったいないなあと思うわけですが。。。

それで、いつも色々な話をしている私と義母ですが、まじめで几帳面な義母と

いい加減な私なのになんで気が合うんだろうと思っていたんですが、

2人ともとにかく前向きで体力があることがにてるんですよね!

それを言ったら、義母が思うのは、それもあるけど、私に宗教心があることも

原因じゃないかって。

宗教心って言うのは、別に特定の宗教ってわけではなくて、物には神様が宿ってるんだ、とか

今いいことをしたら、目に見えなくても必ず自分に跳ね返ってきて将来の糧になるはず、とか

そういう目に見えないものを信じているところが、合うんだって。なるほど。

そんな昔ながらの考え方の義母で、今の世の中や、若者のルーズさに

いつも腹を立てているんですが、子育てと家事に関しては、親それぞれの考え方があるから、と

一切口出ししないどころか、全面的に私の考えで家の中がまわるように

子供たちにもママに聞いていいって言ったらいいよ、とか言ってくれるし、

私のやり方で家事もやってくれるんですよね。

4まわりも違う小娘のやることじゃ、ほんとは見ていて、はらはらしたり

イライラしたりすることも多々あるだろうに、全部見てみない振りしてくれますからね。

だから、何のストレスもないんです!

それ以外にもとにかく義母は凄く気を使っていて、二言目には、

「すいません」ってっいってわるがるし、何か自分が出来ることはないか、

ゆっきいさんが楽になることはないかって考えて色々なことをやってくれるし

昨日書いたようにお茶碗は洗って拭いてくれるし、洗濯は干して取り込んで畳んでくれるし

布団を上げて掃除してくれるし、風呂は最後に入りたがるし、洗濯は使ってないときを

見計らって使おうとするし、夜は部屋から一歩も出てこないのも気を使ってるんだと思うし

ゴミは知らない間に捨ててきてくれたりするし、まああ、とにかく気を使ってるんですよね!

そうそう、凄い気を使ってる話の一つに、義母は、”お嫁さん”って言う言葉に凄く敏感に

気を使っていて。。。

世の中では、旦那さんの奥さんにはなったけど、○○家のお嫁さんになったわけじゃない!って

言ったりしますよね。

そんな世の中の動きもよくわかっている義母なので、お嫁さんって言うのが

凄く抵抗があるんですって。

さっき書いた教師仲間の人に私の話をするときも、近所の人に私の話をするときも

凄く言いよどむんですよ。お嫁さんっていいたくなくて、ほら、あの、うちの。。。って。

前にも、お嫁さん、じゃなかったらなんていえばいいだろうねって相談されたこともあるくらい!

私は別にお嫁さんでもなんら気にしないんですけどね(^^;

図々しく、それじゃあ娘が(義理の)って言えばいいんじゃないですか?って

提案したりしましたが(笑)

嫁、とさえいえないなんてほんと気を使ってるでしょう!

同じ話を何度も何度も聞かされることと、興味のない政治の話を聞かされることと(笑)

子供の夜が遅くなったことと、テレビを見ることがちょっと増えたこと

クーラーと電気がいつもいない部屋もつけっぱなしのこと(笑)

子供たちにだれだれに怒られるよ、と教えること、以外は

ほんとにありがたいことばかりで、、、。

老いては子に従おうと思って出てきた、という言葉通り、過ごしてるんですよね。

私はそんなわけでほとんどストレスがないけど、義母は相当ストレスじゃないかと思うんだけど(笑)

こんな感じでいいんだったら、新居の同居もうまくいきそうだよなあ、と、

嫁姑の同居はうまく行ったら奇跡と書いてあったけど、

我が家の場合、その奇跡、のほうの部類なんじゃないか、と思うのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年01月26日 23時32分00秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:同居の報告2(01/26)  
わたしは義母のことを母といいますし,それがきっかけで義母は私のことを他人に話すときは娘と言ってくれるようになりました.他人からは紛らわしいみたいですけれど(笑)
気を遣うところは本人達の気の済むまで気遣いして,一息つくときは心からリラックスできるようで,理想ですね♪
(2011年01月27日 09時08分36秒)

Re[1]:同居の報告2(01/26)  
たまちゃんはるちゃんさん
言ってくれるんですね!
私も母といってますが、娘とは言ってもらえません(笑)
気遣い、そうですね(^^
なかなか良い関係です♪ (2011年01月28日 01時12分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: