双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2015年09月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
9月25日今日は小学校春休み前最終日。

私は今日はPlatingなので早番で出て、一日中途切れることなくPlating,,,

つまり、、、日曜も忙しいのね。。。

明日がとうとうはじめての一人でお仕事なので、みんなが心配して、、、

明日の注意点を次々と教えてくれましたよ(笑)

明日は、、、いつもの土曜日にあるべきもののほかに、イレギュラーな

サンプルが入ってしまったから、ごめん、ユキ忙しい、とのこと。

ただでさえ、昨日今日たくさんあって忙しそうなのにー!?

何個来るかわからないから、一応最大限3セット来るから三つ用紙を作っておいたから



注意点の紙を作ってくれたり(笑)

どうなるかなあ、明日。。。

帰宅後は、最近いろいろな人にあげている検査に使った肉をお友達が取りに来たので

しばしお喋りし、その後急いで夕食作り。今日も簡単に照り焼きチキンと野菜あれこれに

今日は来期の水泳を予約してきたんだけど、、、色々新体操との時間の兼ね合いで

問題があり、、、それなら、水曜日、友達が来て帰った後にしちゃおうか、

ついでにりんごもやる?という話になり、、、私は、、、それはせっかく水曜日が

あけてあるのに、りんごには負担が増えちゃうんじゃないかな、、、って思ったけど

もちろんりんごはやりたいに決まってるので(笑)、やることになって予約を取ってきたらしい。

どのレベルかわからないから、明日アセスメントをするんだって。

今日は学期末の学校集会で、りんごは、カンタベリーチームで国体に出るって



それでは今日はお仕事その3、病原菌ルーム(Path room)前編(多分)

その1、その2は最初の9週間でやらせてもらえたけど、今回の病原菌ルームは

一切やらせてもらえず、正式に雇用されてから教えてもらった部分。

病原菌ルームは基本的に、サルモネラ、リステリア、と、あとはその他のPlateの判定、

の大きな三つに分かれていて、、サルモネラは、Cutした日を一日目とすると、



そこで陽性になると更にあれこれあって数日かかります。

二日目は、培養したサンプルを、暖めておいた別の液体に0.1ミリリットルずつ移し変えて

更に培養する処置。大体毎回30こぐらいあって結構時間かかる。

三日目は、それを今度はひとつのサンプルに対して二枚の別の培地に移し変える作業で

これもなかなか面倒。

4日目の判定は、見た目で陰性の物は陰性、でも見た目で怪しいものは

コロニーをつけると色が変わる紙に5つのコロニーを選んでくっつけて色の変化を見るテストをし

一枚でも色が変わらないのがあれば更にコロニーを取って薬品と二分間混ぜて

調べるという作業が必要。

これで陽性が出たら、ほぼ確定で、これを更に別の培地に培養し、

その翌日次の培地に培養し、それを別のラボに送って確定してもらうという気の長い作業が

続きます!怪しいコロニーは結構たくさんあるので、面倒!

リステリアはCutが一日目、病原菌ルームで2日目、3日目の作業があって、

3日目の作業はちょっと高価な機械を使うのでその日のうちに判定が出て

陽性になると、そこからまた新しい培地に植えなおして、それを更に植えなおして

数日かかる。

二日目の作業は簡単で、朝、薬を0.05ミリリットルずつ入れた薬品を暖めておいて

それにサンプルを0.1ミリリットルずつ入れていく作業。でも10時きっかりにしないといけない!

3日目の作業がめちゃ大変で、先に用意してあった、0.05ミリリットルずつ薬が

入った小さな容器に、サンプルを1ミリリットルずつ入れて、まずは十五分ゆでて

菌を殺し、それを更に小さな小さな容器に0.2ミリリットルずつ入れて、30分培養、

そしてそれを機械で洗って、別の薬品を0.1ミリリットルずつ入れて更に30分培養

また洗って別の薬品を入れて今度は光の下で十五分培養、ここでやっと結果が出る!

常にタイマーをセットして、タイマーに呼ばれる生活(笑)

もし陽性が出ればマネージャーに報告して、別の培地に植えつける。

これでやっぱり怪しければまた別の培地に植えつけて、それで判定終了!

その他のPlateの判定は、基本的にはCutから48時間後、総生菌数と大腸菌は

数を数えるだけがメインで25-250コのコロニーは数えないといけないので、、、

200こぐらいのがたくさんあると、うわー、って思わず声に出しちゃう感じ(笑)

この二つは買った培地でよく出来ている紙製なので、上から点を打って数えることが

出来るので、いつも正の字を書いて数えてます。

カンピロバクターは数を数えた挙句、それぞれ更に次のテストを二種類しないと

いけないのに、基本的に毎回いるので面倒。。。

あとはイレギュラーに、いろんな菌の判定があって、それぞれ色々やることが違います。

その4に続く。


ブログランキングに登録してみました。 よかったらポチっとしてみてください(^^ ↓ にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年09月28日 16時36分32秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: