悠久の唄 ~うたの聴けるブログ~

悠久の唄 ~うたの聴けるブログ~

PR

Profile

ゆうとの428

ゆうとの428

Comments

分かります。@ Re:いつでもどきどきしてるんだ ~みんなのうた~(03/09) 私が中学生の頃だと思います。 途切れます…
すけきよ@ 懐かしい この曲って1978年放送の「長島監督ご…
トレロカモミロ@ Re:いつでもどきどきしてるんだ ~みんなのうた~(03/09) 知ってますよ。この歌もう一度聞きたくて…
みやっち@ Re:とうとう、高校3年生になりました。。(06/20) 初めて書き込みします。 最近こちらに出会…
書き散らして逃げですか?@ Re:中学受験終了!(02/01) 肝心の大学受験結果を報告してください。…
それで?@ Re:とうとう、高校3年生になりました。。(06/20) これだけ自信たっぷりに公衆にメッセージ…
ご報告を@ Re:中学受験終了!(02/01) その後附属からどちらの大学へ進学された…
責任を@ Re:あなたは・・、何て言ったの・・?(06/24) これだけのことを書いたのだから、息子さ…
実証?@ Re:子供を東大へ行かせる方法 11(12/14) 興味深く拝見しました。それでこのメソッ…
グッチ 折り財布@ ifxnugt@gmail.com 今日は~^^またブログ覗かせていただき…

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Keyword Search

▼キーワード検索

2022年11月11日
XML

(※ この記事は 2013 3 月に「ニコニコ」の「ブロマガ」で連載したものです。

「ブロマガ」が消滅してしまったので、こちらに残しておきます。 )

2.  声量

声量とは、歌声の音量、声の大きさのことです。

声量は、ないより、あった方が良く、

一般に、プロと素人との違いは、この声量があるかないかだと思われてます。

また、プロには、声量の大きさにプライドをかける傾向があります。

さて、声量をアップするコツですが、

それは、歌う姿勢と歌い方です。

まず、姿勢ですが、

立って歌うのが、当たり前です。

脚は、肩幅に開きます。

軽くジャンプして、肩幅で着地した姿勢が、基本になります。

マイクを持つ側の脚を、前に出す姿勢も OK です。

そして、背中から、声を前に出す、つもりで

全身で歌います

自分の体全体から、音を出すつもりで、歌ってください。

上を向いて歌うことは、僕は推奨しません。

上を向くと、首の後ろが圧迫されて、音程が取りづらい気がするからです。

​呼吸は、もちろん 腹式呼吸 です。

結婚披露宴などで、久しぶりに歌を歌わされると、後から、お腹が痛くなります。

急に腹筋を使ったからで、こうなるのが当たり前です。

声量も、練習すれば上げることができます。

毎日歌っていれば、少しずつ声量は上がります。

マイクやエコーに頼らず、大きな声で歌うようにしましょう。

エフェクトのない、自分の生声が一番だというプライドを持ってください。

静かな曲も、しっかりした音量で、歌ってください。

カラオケなどで、よく座って歌う人がいますが、

「座った姿勢で、ちゃんと音程を取る自信があるのか。君は、そんなに上手いのか。」

と、ツッコミたくなります。

声量について、もう一つ大事なことがあります!

それは、一曲の中での、声量の変化です。

声の音量は、一曲の中で、あまり変化しないのが望ましいのです。

素人は、意識しないため、一曲の歌の中で、音量が大きくなったり小さくなったりします。

曲の最初から最後まで、一定の音量が維持できる よう、意識して練習してください。

プロが音量に強弱をつけるのは、あくまで、わざと小さく歌っているのです。

歌に表情を持たせるために、楽譜に指示されて、わざと音量を抑えてるのです。

素人はまず、大きな音量で、一曲を歌いきれるようにならねばいけません。

声量の出しにくい、言葉や音符というのがありますので、

自分の歌を録音 して、聴こえにくい部分はないか、よくチェックしてください。

レベルメーターがあれば、自分の声量を目で見ながら歌うことができます。

声量のバラバラな歌手のレコーディングは、ミキサーが大変です。

実は、スタジオ・レコーディングでは、ピーク・レベルというものが設定でき、

ピーク・アウトの心配がないので、

ヴォーカリストは、とにかくマイクに近づいて、大きな声で歌います。

3.  声質

声質とは、声の質、声色のことです。

ギター、ピアノ、ストリングスといった楽器によって違う、音色に相当します。

顎骨の形や声帯の形によって決まるのですが、

いずれにしても、持って生まれたものであり、

練習によって、どうこうなるものではありません。

ただ、要素としてあるので、仕方なくあげただけです。

よって、パスします。 www

さあ、次は、 4. 声域、です。

が、続きまする。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年11月11日 20時26分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[ゆうとののヴォーカル教室] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: