Yasuakiの株式投資日記

Yasuakiの株式投資日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

カテゴリ

お気に入りブログ

大木ヘルスケアHD(34… New! 征野三朗さん

2. エルドラド(黄… みきまるファンドさん

メモ 4畳半2間さん

運用成績・ポートフ… lodestar2006さん

ヒルコのバリュー投… ヒルコ2005さん

コメント新着

ヤスイノ2005 @ Re[1]:日経平均高値更新(11/01) MEANINGさん、こんにちは。 ゲンキーみた…
MEANING @ Re:日経平均高値更新(11/01) ドラッグストア評価高くなりましたね。 …
ヤスイノ2005 @ Re[1]:ポートフォリオ(10/22) MEANINGさん、 コメントありがとうござい…
2005年08月08日
XML
カテゴリ: 同業比較
牛丼チェーンで上場しているのは4社。牛丼は日本が誇るファストフードですね。
2年前から続くBSE問題への対応により明暗を分けているようです。

牛丼売上高

※非上場企業
・らんぷ亭 3,000
・この大手5社以外は零細企業


前期決算では ゼンショー が吉野家を抜いて牛丼業界トップになったと騒がれましたね。でも ゼンショー の売上のうち牛丼関連は400億円弱だけです。
ちなみに なか卯



牛丼増収率

BSEで牛丼を中止する中、新規メニューへの対応が遅れた 吉野家 が大幅減収です。
逆に、牛丼以外のメニューを精力的に開発した ゼンショー が2桁増収。



既存店売上高
        今期        前期      前々期
なか卯    110.5%    92.3%
ゼンショー  106.5%   103.6%    99.4%
吉野家    102.1%    71.3%    92.4%
松屋フーズ   99.2%    92.4%    95.5%

吉野家 ゼンショー は絶好調維持ですね。


牛丼営業利益


もともと利益率が高かった 吉野家、松屋 が大幅ダウン。 なか卯 は回復傾向。




牛丼CF

吉野家 がいかに苦しいか良くわかります。




牛丼原価率

牛丼販売管理費比率

松屋 吉野家 ですね。やっぱり吉野家の方がいい食材使ってるんですかね。




牛丼予想PER


はっきり言って、どこも割高。ブランド力+株主優待人気なのでしょうかね。
吉野家は会社予想に特損見込むため、実質的には予想PER70倍程度。高いって!

私個人的には松屋が一番好きですね。よくハンバーグ系メニューを食べます。
牛丼はあんまり好きじゃないんですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月10日 21時10分44秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


牛丼業界の高PER  
カンガエル  さん
牛丼業界の高PERは、米国からの牛肉輸入再開が始まればまた営業利益率が回復するという期待込みの値なんでしょうね。いつになったら再開するやら。

私が一番使う外食店は華屋与兵衛という和食チエーンです。子供連れには良い店です。ここは調べたらライフというスーパーがやっているみたいです。ライフは最近某商社の出資を受けたみたいですが。

新宿区に住むと大型外食チエーンを利用するのが不便で、回転寿司なんか練馬区まで車で食べに行っています。
(2005年08月09日 00時38分14秒)

すごいですね。。。  
こんばんは。メシュキュカスです。
毎日の調査、すごいですね。一冊のレポートになりそうですね。感心しています。

フード系は全く興味がなかったのですが、昨今のヤスイノ2005さんのレポートで考えが変わりそうです(笑)。 (2005年08月09日 00時56分59秒)

ぎゅーどん  
わさびや さん
吉野家の良かった時期で売上高純利益率6%程度ですね
この水準に今後復帰できるとすると
純利益70億程度でPER15倍ですね
あまり魅力的ではないですね
ゼンショーの牛丼部門だけ考えて上位5社で総売上2500億程度
国民一人当たり2000円で牛丼7杯ぐらい、客単価500円で考えると食事4回ですね
あんまり食べないので分かりませんがここから大きく伸びるとも(3倍とか)考え辛いですよねぇ
そうすると他のメニューに手を出していくのですが、そうすると結局利益率低下して酷いことになるんですよね

カンガエルさん
華屋与兵衛まぁまぁ儲かってますね
自分が調べられる範囲で売上220億 純利益6億あたりです
今度チャンスあったら行ってみますね (2005年08月09日 18時10分58秒)

牛丼  
>カンガエルさん
>牛丼業界の高PERは、米国からの牛肉輸入再開が始まればまた営業利益率が回復するという期待込みの値なんでしょうね。
いつ再開するのか検討付きませんが、それを期待してということだとリスキーな投資ですね。

私も華屋与兵衛はよく行きますよ。コストパフォーマンスがかなり高いと感じています。玄米茶がめちゃうまなんですよね。新宿にお住まいとは、羨ましい限りです・・・。

>メシュキュカスさん
調査というほど特別な事は調べてないのですが、概要だけでも頭に入れておくのも悪くないのではないかと。毎日はしんどいです(笑)。でも間を空けるといつ終わるかわからないので集中してやってます。

>わさびやさん
牛丼はヘビーユーザーと全く行かない人と極端に分かれるれるのではないかと思います。
私は牛丼はあまり好きではないのですが、牛丼以外のメニューが安いのでよく松屋に行きます。吉野屋は牛丼に特化したビジネスモデルなので他のメニューをやれば効率がかなり落ちそうですね。吉野家の社長はよくテレビに出てますが、かなり悩んでいるようです。

華屋与兵衛、結構儲かってるんですね。私はこのような優秀な外食会社は上場しないでほしいです。上場すると利益率を高める事を要求されるので、質が落ちると思うんですよ。あと私が気に入っているのが非上場の「びっくりドンキー」(アレフ)なのですが、昨年度、外食企業で唯一退店が1つもなかったそうです。やはり質が良いのだと思います。 (2005年08月09日 20時17分01秒)

ためになります。  
とのむら さん
こちらのページ。消費者として、株式投資している者として、本当にためになります。 (2005年08月09日 21時51分49秒)

Re:ためになります。(08/08)  
>とのむらさん
はじめまして。お褒めいただき有り難い限りです。小売は生活に密着している業界なので、分かりやすいのがいいですよね。月次開示も多くIRが親切です。

よく「業界地図」みたいに同業比較した雑誌や本はありますけど、投資データと絡めた本はないですからね。これくらいの情報をまとめた雑誌なり本なりがあれば私としては是非買いたいところです。

これからも是非よろしくお願いしますね。何かご存知の点がありましたらなんでも結構なので書き込みお願いします。 (2005年08月09日 22時26分25秒)

Re新宿区  
カンガエル  さん
ヤスイノ2005さん

>新宿にお住まいとは、羨ましい限りです・・・。

新宿区といっても新宿駅の近くではなく、神楽坂方面です。

このへん皆さん思い込みがあると思うのですが、実は新宿区のファミリーマンションは世田谷や杉並よりも買うと安いのです。賃料は平均的な3LDKの場合新宿区の方が世田谷よりも高いと思います(新宿区にはファミリーの賃貸物件が少ない)。つまり大まかな話で言うと新宿区のマンションの方が世田谷区より投資としては良いと思います。

私のマンションは新築ですが、70平米ちょっとで4千万円台でした。住んで5年経つのですが、この前三井のリハウスに不動産価格を算定してもらったら、買値とほとんど差がありませんでした(購入時売れ残りだったので割り引いてもらったこともありますが)。

世田谷区のマンションの方がよっぽど高いですよ。
(2005年08月09日 22時50分44秒)

Re:Re新宿区(08/08)  
>カンガエルさん
いやいや、私にとっては新宿も世田谷も変わりませんよ・・・。世田谷や杉並はブランドイメージもあるんじゃないですかね。やっぱり響きがいいです。それにしても5年経って価値が下がってないとは、投資センス抜群です。 (2005年08月09日 23時37分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: