バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

コメント新着

中野育ち@ Re:第318回 水道タンク前(すいどうたんくまえ) 後編(03/11) 芳花園のコメントに…此の辺りの地主さんの…
ガーゴイル@ どこのドイツ 宮家坂は皇居の中の坂のことで近くだから…
路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
2009.11.15
XML
カテゴリ: 渋谷区


渋谷橋交差点をぐるりとひと回りしている歩道橋に上り、都電在りし日の交差点の姿を思い描きながら歩いていると、都営バスに交じって、明治通りから駒沢通りへと曲っていく東急バスの姿も目に入ってきます。かつての玉電の運行区間でもあり、渋谷橋を経由して中目黒方面へ東急バスが走る姿は決して不思議ではありませんが、渋谷橋バス停は都営バスのみの停車で、東急バスは素通りしてしまうのが少々残念ではあります。

交差点から恵比寿駅方向に駒沢通りを少し歩くと、すぐに渋谷川を渡す渋谷橋があります。渋谷川(古川上流部の別称)については、本ブログでも何度かご紹介済みですが、渋谷駅の南側で地上に顔を出した流路は、東横線の高架と明治通りの間を南下し、氷川橋、上智橋、比丘橋、庚申橋を経て、渋谷橋へと辿り着き、その先は恵比寿橋、新橋、山下橋と続いて、天現寺橋に至ります。

川そのものの景観は、コンクリートに固められた典型的な都市河川の様相ですが、神田川や目黒川が護岸改修で直線的な流路に造り変えられているのと比べると、渋谷橋前後の渋谷川には小刻みな蛇行が残されており、無機質な眺めの中にも、川らしい雰囲気がほんの少し残されているように感じられます。

渋谷橋から明治通りに入ったかつての都電8系統は、渋谷駅前からの34系統と併走し、四谷三丁目からの7系統と合流する天現寺橋へと向かいました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ
↑↑↑ブログランキング参加中です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.18 13:04:34
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: