バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

コメント新着

中野育ち@ Re:第318回 水道タンク前(すいどうたんくまえ) 後編(03/11) 芳花園のコメントに…此の辺りの地主さんの…
ガーゴイル@ どこのドイツ 宮家坂は皇居の中の坂のことで近くだから…
路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
2010.03.17
XML
カテゴリ: 豊島区

◆所在地:豊島区 ◆路線:都営バス[都02]系統他

みなさん、こんにちは。

大塚駅前から春日通りを東進し、厩橋で隅田川を越えると一本南の蔵前橋通りにスライドした後、錦糸町駅前まで到達していたかつての都電16系統は、外堀の内側や日本橋、銀座周辺といった都心部から終始距離を置いたルートを取る系統でしたが、上野を中心に山の手北部と下町を東西に繋ぐ役割から、都電路線の中でも主要幹線級の系統として活躍しました。

全区間で10キロを越える長丁場ですが、都心部からずれたルートのため一極集中的な利用のされ方ではなく、短区間での乗客の入れ替えが多く見られたというのも、この系統の特徴かもしれません。都電廃止後は、都営バス[516]系統(後に[塚20]系統)として、同一区間同一ルートの代替バスが運行され、これが昭和61年から都市新バス[都02]系統となって現在に至る経緯を見れば、16系統の運行区間が沿線住民の需要に即した的確なものだったことが裏付けられたともいえるでしょう。

起点の大塚駅前は、後に荒川線となって生き残る旧王子電軌の32系統が通過しましたが、16系統との線路の接続はなく、山手線高架下に電停を構える32系統に対し、16系統は駅前広場手前の路上で折り返していました。

(次回へつづく)

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ
↑↑↑ブログランキング参加中です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.03.17 14:31:31
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: