全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()
私はクレジットカードを使う時ポイント還元率の高い楽天カードを使うようにしていますすると、意外とコツコツポイントが貯まります!!以前はこの楽天ポイントをどう使おうかと迷うことがありました楽天市場で買い物をするにしても、ネットショッピングに慣れていない私は何を買ったらいいのか・・・(;'∀')(ちなみに最近は慣れてきたので、ヘアケアに使う商品は楽天市場でよく購入します)今の私の主なポイントの使い方は楽天ポイントで、楽天証券の投資信託が購入できるサービス!ズバリ!投資信託の購入です!このサービスが始まったのは最近の話だったと思いますがクレジットカードを使ったことでたまるポイントを実際のお金として投資信託の購入に充てられるのは私にとってはすごい嬉しいサービスです!!https://www.rakuten-sec.co.jp/web/lp/point_investment/02_member/今の私の運用状況はこんな感じ1ヶ月あたりの積立は500円ぐらいに設定しているんですがトランプさんの発言などで一気に相場が落ちた時を見計らってポイントに余裕があれば追加で購入するようにしています投資信託なので元本の保証がありませんが元手がクレジットカードを使用した際のポイントだと思うとすごく気が楽に資産運用ができます!!ローリスクハイリターン!この方法で、目指せ100万円!!笑
2019.07.30
コメント(0)
昨日に引き続いて節約のお話暴飲暴食を避けることが何よりの節約!あとは、・外食を減らすこと・ご飯の作り置きをして一回当たりの材料費を下げること・職場にはお弁当を持って行って昼食代を浮かすことこの三つが大切だと思っています。外食は、人生の楽しみだと思っているので本当に行きたいところには全然行ったらいいと思いますが作るのがめんどくさい、ちょっと誘われたからというような外食が減らせたらいいなぁなんて思って普段から気をつけていますご飯の作り置きについては、 昔からご飯を作るのは好きなのであんまり苦労しないのですが、なんせ作ったものをその場で食べてしまう癖があり・・・笑運転気をつけないといけないなぁと思っています(汗最後にお弁当作りですか、上に書いたように作り置きに向いたおかずを作るのが得意になれば作ったおかずを詰めてしまえばいいだけなのでちょっと頑張りたいなと思ってますこういうちょっとした積み重ねが無駄な出費を抑えるのに効果的だと思うので無理のない範囲で楽しみながら頑張りたいと思います!!https://app.poplle.me/user/gimlet
2019.07.29
コメント(0)
一番の節約は何かなーと考えるとやっぱり暴飲暴食を避けることかなと思います自分はお酒を飲むのが好きなので仕事頑張った日こそお酒を飲むのですがちりも積もれば山となるんですよね・・・ふと気づいたら何故かどこをポイントに期間限定で2000ポイントほどあったのでこの前ローソンでお酒を買い溜めしました。期間限定ポイントは使い道が限られているので不便だなーと思っていましたがこういう自分に対してのちょっとしたご褒美として使うには結構いいかもしれません笑
2019.07.28
コメント(0)

お久しぶりです。なかなかページの更新ができていませんでした今日は、最近自分が始めた携帯アプリの中で最強だなと思うものがあったので思わず紹介したくなりましたその名はPoplle(ポップル)このアプリの何が最強なのかというとInstagramのような写真系のSNSですがなんと1イイネがそのまま1円に換金できる。。。これが何よりも凄いと思います自分は始めて大体1カ月ちょっとくらいですが2000イイネ!=2000円程度になっています写真も自分が普段作っている晩御飯をアップロードしているくらいなんですがそれでも皆さんイイネをくださるので、コツコツ溜まっていますhttps://app.poplle.me/user/gimlet↑ちなみにこれが私のページです100万円を定期に預けてもちっとも利子がつかない世の中で1イイネで1円貰えるなんて本当に感激です。。。私はこのイイネが1万円分になればウェルスナビに入金か楽天証券で投資信託購入しようと思います!ノーリスクハイリターン!!
2019.07.27
コメント(0)
男脳と女脳 交際してても、結婚しても どうして分かり合えないんだろう… そう思うことってありますよね 私は異性の方が多い職場で就職したとき なんで私の当たり前は当たり前だと思って貰えないのか 凄く悩んだ時期があります 私なりに悩んだ末 男と女は脳から違うから 同性間の当たり前は、異性間では当たり前じゃない そんな決着になりました その時から私のなかでは じゃあどう違うの?という疑問が残って この本を読むきっかけとなりました 男性脳と女性脳の違い それは右脳と左脳の間にある脳梁という部分 ここが、女性のほうが機能として優れているということです 右脳と左脳の機能までここで説明すると 莫大になってしまうので省略しますが よく言われるのは右脳はイメージ、左脳は言語ですね この右脳と左脳の連携が 男性に比べて女性の方が取れてるということになります だからと言って 男性が女性に劣っているという訳ではありません この脳機能の違いは優劣ではなく 男性と女性の特性に深く関わっています 私が言いたいのは 脳の機能から違うので 異性相手に自分の当たり前は通用しないのだから 違うことを前提に 相手の当たり前をお互いに理解する努力が 異性間では必要なのではないかということです 当たり前だと思って期待するから 当たり前が当たり前だと思って相手に押し付けるから 分かって貰えなかったときに憤りを感じるのだと思います 普段、恋人と上手くいかない、夫婦で上手くいかない そんなことを感じておられる方は必読だと思います
2018.11.25
コメント(0)
![]()
【ボリューム】 2時間程度【おススメの方】 今から英語を学びたいと考えている人【概要】 苫米地先生の考える英語の勉強法について記載されています。英語の勉強方法は単語覚えて文法を学ぶというのか日本のスタンダードな勉強方法だと思いますが、苫米地先生はこの勉強方法ではなかなか英語が身につかないと言っています。では、 どのような勉強方法が良いのでしょうか。 一番は留学をして、英語だけの生活にどっぷりはまってしまうのが一番なのだと思います。 しかし、英語を学びたいと思っている人全てが留学をするというのは、やはりお金も時間もかかって大変です。 この本の中ではその代用方法として、英語のドラマを見続けるという言葉書かれています。英語の発音に慣れること、そもそも英語の使われている社会の文化、背景を知ることが大切だと述べられています。【感想】 私はこの数ヶ月本を読む時間を少し英語の勉強に当てています。 いつか大学院の試験を受ける際に必要な英語力を今のうちから身につけておきたいと思っています。しかし、なかなか英語の勉強をコツコツ続けるということは始めてみるとなかなか難しいです。 どうすれば効率よく勉強ができるのだろうと思いこの本を読みました。結論から言えば私が実践をしていた勉強方法は英語のできない日本人流だと言うことがわかりました。 苫米地先生は、留学をすることが一番だと言っていますが、その代わりになる方法として英語のドラマを英語の字幕で見ることをおおススメしています。 私は Amazon プライムビデオをよく利用するので、プライムビデオの中で英語字幕のドラマを探したのですがなかなありません。そのため今は、日本語字幕の英語ドラマを見て勉強をしています。 ドラマを見始めて、英語力が上がったと実感できる機会は、今のところありませんが一つ感じることは、ドラマが面白いので続けられそうということと、英語をもっと勉強してこのドラマを日本語の字幕なく分かるようになったらどれだけ楽しいだろうという、モチベーションできました。 意外と、ドラマの中でよく使われる単語は、単語帳をひかなくとも雰囲気で単語の意味が分かるようになってきました。このような感覚が、今後英語を喋れるようになるためには意外と大切なのではないかなと感じるようになっています。 この本のタイトルであるで右脳学ぶということですか、理論や文法だけでなく、このような感性で学ぶことが重要だということなのかと実践してみて思うようになりました。 英語がなかなか身につかない、喋れるようになりたいと思われる方は、是非参考にして一読いただけたらと思います。
2018.11.23
コメント(0)

こんばんは もう週末もあと1時間というところですが 今週の資産推移についてご報告です。 大分下がったあと、少し戻しているのですが 金曜日にソレイジアがまた下がり始めたため こんな感じのの推移になっています。 ソレイジアですが、チャートを見てる限りでは まだ移動平均線に押し戻される場所ではないので 金曜日も上がると予測していたのですが 完全に予測が外れました。 売っておいて買い戻しをできるチャンスでしたが このように上がる予測が強すぎると 想定外になってしまい対応できなくなりますね 大きな失敗ではないので悔いるほどではないですが そろそろソレイジアも少し戻して欲しいなと 祈るばかりです😓 バイオ銘柄は 初心者が手をつけない方が良いようなものなのだと 色々な方のツイートを見て理解はしているのですが シンバイオのように 1つのIRで風向きは変わるものですし ソレイジアは癌患者の治療にとって とても重要な薬剤の販売を手掛けている企業なので 私にとっては ソレイジアほど投資のモチベーションが上がる企業はない そう思って投資を続けています。 今年中に株価が少しでも戻ると嬉しいですが 長い目で見たほうが自分の気持ちも安定すると思うので ボチボチ行きたいと思います😁
2018.10.21
コメント(0)
![]()
今日は副業について、この本の紹介です!【ボリューム】 30分【おススメの方】 副業に興味のある方 ちょっとした小遣いが欲しい方【概要】 タイトル通り、副業の方法について最新のインターネットを通じた方法が紹介されています。皆さんCMでご存知メルカリから、本業のスキルを活用できるビザスクというサービスまで。1.自分の「好き」をいかす副業2.スマホを活用できる副業3.本業のスキルが活用できる副業4.おもてなしマインドがいかせる副業5.知識や経験がなくてもはじめられる副業副業の種類に分けて色々なサービスが紹介されています。ちなみに安倍総理も副業を推進している話も載っており今話題のテーマですね。【感想】この本のなかでも紹介されていますが、副業が禁止されている企業もまだまだ多いと思います。世帯収入が少ない家計(私もですが)は副業に興味がある方は多いのではないかと思います。安倍総理も労働者の減少もあり、副業を推進しようしているようですしもっともっと副業が浸透しても良いオフの時間まで企業に束縛されるべきではないと私は思っています。むしろ休日にバイトをさせて貰えないかと思うぐらいです金銭を伴う副業に関しては、自身の勤め先によってルールがあると思います。ルールを破ってしまい、懲戒免職になってしまうと身も蓋もないのでその点注意して副業をしないといけないと思いますがそのような副業を始めるときの注意点についても詳しく紹介されているので副業を始めてみたい!けど何に気を付けたら良いの?という方も一度読んで頂ければ謎が解けると思います!副業での収入が年20万円を超える場合には確定申告に関わってきますので私は結構その点を気にしています。ビザスクというサービスをこの本で知り、早速、エントリーをしてみようと思いましたが現金での支払いになるため、副業を禁止している私の勤務先ではアウトってなったら恐いので、ちょっと諦めましたが副業の中には楽天ポイントのようにポイントでの支払いとなる物も沢山あると思いますので色々なサービスがあることをまず知ることが大事!と思っています。いずれ私の副業とは呼べないまでもちょっとした小遣い稼ぎについて記事を書こうと思っていますが・株式運用・楽天インサイト(アンケートの回答)・楽天ポイントスクリーン(広告を開いてポイントゲット)・不満買取センター(不満の買取)・ONE(レシートの画像データ買取)私がしているのは現在こんな感じですちなみに楽天インサイトの今月の獲得ポイントがこちらです。1月でこれだけポイントが貰えると大分助かります。今後もちょっとしたスキマ時間でできる小遣い探しドンドン見つけていきたいと思います! ちなみにこの本で紹介されている方法を実践すれば月5万円も目指せるみたいなので、正直驚きですよね・・・
2018.10.15
コメント(0)

今週の資産推移についてですが 見ての通り結構やられています😭 かなり損が出ているので、かなり悲しいです💦 日経平均が一気に1000円以上下がったと ニュースにもなっていますが 私はそれに加えて前日テリロジーの暴落に対して リバウンド狙いで購入し、逆指値も入れず持っていたので かなりの損を出してから撤退してしまいました😱 翌日そこから更に暴落したので なんとかロスカットしていたことは良かったですが インするポイントとしてはかなり判断が甘かったと思います 以前「ゾーン」の読書記録の中で まずは機械的なトレードを行うことを学んだのですが テリロジーのリバウンドの勢いが強いために 甘いポイントで購入し さらには逆指値を入れないという 完全にルールを無視したトレードをしてしまいました。 このような、自分を裏切る、自分に負ける そんなトレードをしていてはいつまで経っても トレードのスキルは向上しないと思っています。 正直、日経平均が下がって 自身の持っている銘柄も釣られて下がること方が 金額的な損失は大きいですが それよりも自分のルールを破って損を出したことの方が かなり悔しく感じています。 人が成長するためには 失敗から改善点を見出すことだと思っているので 引き続き ルールを守ること 甘いポイントでポジションを取らないこと 逆指値を入れること この3つを徹底できるように頑張っていきたいと思います。 投資の道は茨の道に感じますが 努力して最終的に損をすることはない (金銭的な意味だけではなく) と考えているので 引き続き頑張っていきたいと思います❗️❗️
2018.10.14
コメント(0)
![]()
今日は、「人生は手放した数だけ豊かになる」です【ボリューム】 2時間程度【おススメの方】 断捨離にはまっている方 物が捨てられなくて困っている方 【概要】 タイトルには100歳まで楽しく実践!181つの「終いじたく」と書かれていますが、今流行りの「終活」に限った内容の本ではありません。人生のなかで出会う沢山の大切な物たちと、どう向き合って、どうお別れをするのか。 作者は実際にどのように大切な物たちとお別れをしてきたのか、作者の人生そのものが物語のように詰め込まれている本です。【感想】 私はハッキリ言って物を捨てるのが苦手です 良い言い方をすれば、物を大事にしているのかもしれません。 10年前から使っている家電製品なんてザラで、 中学生のときに両親に買ってもらったコートもまだ使っています。 物を大切にすることは凄く良いことだと思っていますが、 物が増え、管理が大変だと感じることも多いです。 以前に「人生がときめく片づけの魔法」を読んだことがきっかけで 物を捨てることの大切さを知りました。 しかーし、昔に比べれば捨てられる物が増えましたが それでもまだ物が多い・・・ そんなことで悩んでいた私の目に留まったがこちらの本です。 物を捨てることは良いこと そんなことはもう分かっている だけど実際にはできない 断捨離ブームの中でそのように思われている方は多いと思います。 そのなかでも特に捨てられないものは 自分にとっての思い出の品の数々。 筆者が人生のなかで、 大切な物とどのように出会い どのような素敵な経験をして 最後にどのようにお別れをしたのか そのような具体的なストーリーが描かれています。 この本を読んで、 さぁ物を捨てましょう そんな気持ちにはならなかったですが 物は人との出会いと同様素敵なもので その物たちとの生活の積み重ねが人生であり ただ、出会いがあれば必ず別れがあるということ そして、人には必ず死が訪れるので 自分が死ぬまでに、その大切な物たちどどのようにお別れを済ませておくのか そのような人生そのものについて書かれた本だと感じました。 大切な物に対して、私もしっかりと向き合いたい 自分の人生も大切にしたい そう思わせてくれる素敵な本でした。
2018.10.09
コメント(0)
![]()
今日は、人の話を聴くスキル「傾聴」について書かれている「アクティブ・リッスン!聴く力を武器にする」です。【ボリューム】 2時間半程度【おススメの方】 医療関係者の方 男性全般 人の話を聞くのが苦手だと感じる方【概要】 人の話の聴き方に「傾聴」というスキルがあります。この傾聴という言葉を聞き慣れている人も、全然知らない人もいるかもしれませんが、まず「傾聴」って何?傾聴することのメリットは?など分かりやすく解説されています。 また、実際にどう人の話を聴いたら良いの?と思われる方も多いと思いますが、傾聴をするときのテクニックについても詳しく解説されています。【感想】 私は自身の仕事柄、「傾聴」を行う機会が多いです。ですが、私みたいに仕事としてこの「傾聴」というスキルを経験したことが無い方にとっては、あまり聞いたことの無い言葉なのかもしれません。人の話を聴くことが苦手だな・・・そう思われる方も多いかもしれません。私も仕事として人の話を聴く機会が増えるまでずっと人の話を聴くことが苦手でした。この本のなかで紹介もされていますが、仕事だけに関わらず、私生活でも人の話を聴くことは大きなメリットがあります。話は聴くだけじゃなくて自分もしゃべりたい私の話をもっと聞いて欲しいと思う人も多いかもしれませんが、自分の話を聴いて貰いたければ、なおさら相手の話をまず聴くことが大切です。そんな「傾聴」についてあまり知らないけど、ちょっと知ってみたいなと思われる方には是非お勧めです。私は仕事で「傾聴」を行う機会が多いと書きましたが、この本を読んで、改めて傾聴ってこういうことなんだ・・・傾聴にはそんなスキルも有るのか!という発見がありました具体的なテクニックについて、ポイントごとに整理されているので、傾聴に慣れておられる方も改めて自身の「傾聴」スキルを見直したりスキルアップするために参考にして頂ける本だと思います。
2018.10.08
コメント(0)

こんばんは✨ 10月に入り秋を感じるこの頃ですが 今日はとても暑かったり💦 台風が来ていたり、世の中の気候がよくわからなく 体調も崩しやすくなっていると思いますので 皆さん気をつけて下さいね😉 今週の資産推移ですが、 ボロボロでした。 特に今週新規で入ったものは 全て逆指値で刈られてしまい テリロジーで利益が出てたのですが 上手く上がりきる手前で切ってしまい その後の2回インしましたがそれも逆指値で刈られ… テリロジーに関しては入るタイミングが正直遅すぎるので 今新規で入るのはリスクを冒しすぎているので このままグイグイ上がるかもしれませんが もうやめておこうと思います。 ダブルインバースについてですが、 金曜日に入り直し 逆指値で刈られて… その後予想通り上がっていくという。 多分逆指値を入れる幅が狭すぎるのだと思いますが ダブルインバース枚数を少ししか入れないのですが 積み重なり地味に痛い損失になっています。 この日経がグイグイ上がっているタイミングで 価格だけで下がると思っていたのが完全に甘かったですね。 完全に良い流れを失っているので 一回落ち着けるように気をつけます。 ソレイジアがIRでPTSが上がっていましたが 増資が予定通り成功したという事実だけで トレンドが大きく転換できるとは思っていないので 大きく飛ぶなら逆指値で利確し そのあと安値で買い戻したいと思います。 とりあえず先週の反省に引き続き 安易にインをしないことを目標にします。
2018.10.06
コメント(0)

こんばんは 今週末から風邪をひいてしまい、ずっとコホコホしています😭 遅くなりましたが、今週の資産推移です👍 結果的にヨコヨコですね… この日経アゲアゲなときにヨコヨコというのが 正直とても悲しいです💦 先週まで持っていたオリックスが 優待の権利落ちとともに落ちて逆指値により利確 夢テクノロジーは上がり続けているのですが 一日の中でのボラが大きく、逆指値に掛かって2度損切り ゾーンを読んで、機械的なトレード方法に変えようと 努力をし始めているのですが、 買うタイミングが甘いのと、逆指値が近すぎるので よく刈られてしまうのだと思います。 とりあえず来週に向けて変えられることは 甘いタイミングで安易に購入しない。 そのために移動平均線と オシレーターでどちらも買い時の株だけを買う。 という作戦で行きたいと思います。 日経平均は24000を超えてきましたが、 イタリア🇮🇹の件もあり、今週こそ下げるのではと思っています。 日経はどっちに転ぶかわからないので、 逆指値を入れてリスク管理しながら 無駄な負けを減らしていきたいと思います❗️
2018.09.30
コメント(0)
![]()
おはようございます!皆さん今日も良い一日になると良いですね今日は「話を聞かない男、地図が読めない女」です【ボリューム】 4時間程度【おススメの方】 結婚相手をより理解したいと考えている方 異性が考えていることがよく分からないと思う方【概要】 雇用や社会での役割など、世界的に男女の平等が謳われ、男性も女性も全く同じように扱われる世の中になりました。しかし、男性と女性は本当に全く同じ存在なのでしょうか。これは性別による価値の違いがあるなどそのような話ではなく、そもそも男性と女性は生物学的に異なる脳と体の器質を持っています。男性と女性を平等に扱うことは社会としてとても大切なことです。では、男と女の違いとは何なのか、そしてそれはどうして起きているのか?【感想】 私は異性の多い職場で働いています。就職した当初、少数派の私と私と同性の友人は仕事で失敗ばかり。 なんでこんなに上手くいかないんだろう。異性の同期はバリバリ仕事をこなしているのに、何が違うんだろうと悩みました。 このような場合、恐らく問題となっているのは性別の違いなどではなく、それぞれの努力の違いやそれまでの育ちなどの問題だと思います。 ただ、就職して10年ほど経ちますが、私自身仕事にもなれ苦労することは減りましたが、新入社員で入って来る同性はやっぱりことごとく失敗が多い(笑) 少数派(マイノリティ)であることによる職場の中での働きにくさもあるのかもしれませんが、それだけじゃない何かがあるのだと薄々感じるようになりました。 結婚して夫婦となり、一緒に出掛けたり、家事をしたり、子育てをしたり。 そんな日常を私も経験するようになりましたが、そこでもやはり夫婦で全く考えていることも、感じ方も、家事・子育ての方法も全然違う・・・ 世の中は夫婦共働き、子育てについては男性も手伝うのが当たり前。そのような社会は平等で素敵だと感じますが、ここで見失ってはいけないのは、男と女は違うということを知ることではないかと私は思います。 この本の中で、男性と女性の違いが起こる理由として、狩猟をして生きていた頃からの生き物としての歴史があると書かれています。 また、その歴史の中で男性と女性はそれぞれ役割分担をして、その役割をこなせるために脳がそれぞれ進化してきたようです。 体つきは男性と女性で違うことは明らかですが、脳の中ではホルモンの分泌も異なっています。そのホルモンの作用の違いで性格も変わるようです! 実は違うものを、全く同じように扱うことは本当に良いことだとは思いません。それを男性、女性という分け方をすれば良いとも思っていません。 性別でも違いがあること、生い立ちによっても違いがあること、そもそも人間なのだから全て違うということ。そういう違いを認識し、「当たり前」なんて無いということを認識してお互い助け合えば、仕事も家庭ももっと上手くいくようになるのではないかと私は感じています。 かなり私個人の主張となってしまいましたが、もし男性と女性ってそもそも何が違うの??ということに興味を持っておられる方は是非一読頂ければと思います!
2018.09.26
コメント(0)
![]()
今日は【アウトプットリーディング】です。【ボリューム】 2時間程度【おススメの方】本をたくさん読まれる方アウトプットを意識している方メディアを活用したいと思っている方【概要】 この本は、インプットつまり読書による情報の収集と、アウトプットその情報の活用方法のうち、アウトプットに重点を置いた本です。この本を読むことで、どのようにその情報を活用しようか、どうアウトプットしようか考えることで読書の効果は向上すると述べられています。 アウトプットのメリットを述べるとともに、Twitter、Blogなどを活用したアウトプットの方法について詳細に書かれています。特に今までTwitterを使用したことの無い方にとってはどうやってTwitterでアウトプットすれば良いのか分かりやすく書かれています。 TwitterやBlogを活用しようと思えば、記録する機器が必要となりますが、特に必須アイテムとなるモバイル機器の特徴についても表を用いてわかりやすく紹介されています。【感想】 私も沢山本を読み、インプットを増やそうと努力をしてきました本の中には、インプットだけではなく、アウトプットを行い、インプットとアウトプットのバランスが取れることでより大きな成長ができると紹介されているものが多くあります ずばり、私の今の課題はアウトプットただ、自分が読んだ本の内容を友達や家族におススメする方法でアウトプットしていると、使わされる人が大変だなぁ。。。と思うようになりました。 私はこのブログをアウトプットの一つのツールとして活用していますが、【アウトプットリーディング】では、主にTwitterをアウトプットのツールとして紹介しています。今までTwitterは情報収集や適当なつぶやきに使用してきた私なので、読書によるアウトプットをTwitterで行うという考え方は斬新です Twitterを使用するメリットは、まず手軽であること、そして早いことがありますよね。Blogを書こうと思うと、スマホでも書けますが、できればノートPCを出して、画面を開いて・・・となると思います 本を読んで、気づいたことを素早くTwitterに残しておく!読み終わったら、Twitterを見直してBlogを書く!という方法が私にとってはベストかもしれないなと思いました この他に、インプットのツールとしてKindle、青空文庫も紹介されていました。Kindleはよく使っていますが、青空文庫は使ったことが無いので、これをきっかけに青空文庫のアプリをインストールしてみようと思います!
2018.09.25
コメント(0)
![]()
今日はマーク・ダグラスさんが書いたゾーンという本の紹介です。こちらの本は株式投資に関する本なので、今後株式運用を始めたい、興味があるという方や現在株式運用をしているけど、もっといい方法を学びたいという方にお勧めです。株式投資はその企業の価値を把握し、その価値に合った株価であるか評価しその実際の価値より低い価格になっている割安株を探して購入するそのような方法がリスクの低い運用だと考えていました。投資の神様、ウォーレンバフェットもそのような低位株から株式運用を始めたと聞いています。ただ、私のような株式運用のベテランでもない者が本当にその株式の実際の価格など分かるものでしょうか?多分、無理なんだと思います。ゾーンの中では、まずこのような株式の価値を評価・分析するファンダメンタル分析について述べられています。例えば、その株式の適正な価値が1000円だったとして、現在900円なら今日購入いて絶対上がるのでしょうか?全く価格の変動が起こらないことは無いと思うので上がるか下がるかは五分五分。1000円の価値がある株が、今900円なら1000円に近づこうとする力が働く可能性があります。そのため、上がる可能性の方が少し高いかもしれません。ただ、この問題は、株式の適正な価格を評価できていたことが前提となります。前述しましたが、私にはそんなことできませんなので、この株は今安いから絶対上がる!なんて思って自分の資産の多くをこの株に注ぐというのは大きなリスクになります。私は、ゾーンを読むまでこのようなトレード方法で勝てると思っていました実際に、私が現在も投資しているソレイジアファーマもとても良い薬を開発、販売する会社なので今後ドンドン価値が上がるだろうと思い購入しましたが実際にチャートを見て頂ければわかるのですが上場からずっと下落を続け、最近では遂に上場来安値というとんでもない状況になっています。幸い、信用投資は控えているので再起不能の状態にはなりませんでしたがこの大きな下落は私にとって良い経験となりました。ちなみに、上場来安値まで下がったソレイジアファーマも割安になってはいますが、ここまで下がったからもう下がらないだろう!なんて考えないように気をつけています。そういう考え方を持たないといけないことをこの【ゾーン】が教えてくれました。書き始めてみると、本の内容が濃いだけにまだまだ感想が書けてしまいそうなので明日、続きを書こうと思います
2018.09.24
コメント(0)
![]()
おはようございます。三連休最終日ですね少し寂しい気持ちになってしまいますが、皆さんの休日が充実した日になるように祈っています今日は【アマゾンと物流大戦争】です。この本は、【物流】や【経済】などに興味がある方におススメです皆さん勿論アマゾンはご存知だと思います。私もアマゾンプライムを利用していますし、Kindleも使っているので生活と切り離せないものになっていますね。この本は、なぜアマゾンがこのような世界規模の企業となったのかまた、そこに大きく関わっている物流についてのお話です。アマゾンはCMで注文すればすぐ届く!というイメージをアピールしていますが実際にすぐ届くアマゾンのサービスは本当に便利ですね。このサービスを支えているのが、物流です。アマゾンの中での在庫管理なども優れているのですが更に、その発注に耐えうる物流システムがあって初めて皆さんのもとに届きます。このような物流システムがどのように構築され、逆に加速したことで苦しんでいる人がいる現状など私が今まで知らなかった知識を得ることができましたまた、もともとアマゾンは本屋さんだったということが今となっては驚きですがKindleの登場と実店舗で販売を行っている本屋さんの苦しみなど世の中の変化を知ることができて「目からウロコ」です物流システムを武器に活躍する企業で私が好きな靴を買うなら【ロコンド】も取り上げられています(最近株価が急上昇だけど私は乗り遅れました)このような知らない知識を得るのはとても楽しいですね!
2018.09.24
コメント(0)

今日は私が購入したオリックスの株主優待についてですオリックスは9月に株主優待があるのですが、株主優待には珍しく、カタログギフトです!内容は、3年以上保有されているのか、3年未満かでカタログの種類が変わるのですが私はもちろん3年未満なので(笑)カタログはこのBプランになりますこのカタログは各地域の名産物が載っているようで、沢山の商品があります!!選択肢があるって素敵ですねちなみにこの中で私はこれを選びました!(まだ優待の権利を獲得していないですが)ジャジャーン!!これ見るだけでお腹が空きます【オリックス】に関しては購入してからグイグイ上がってくれているので既に沢山利益を頂いているのですが、それに加えてこの優待まで頂けたら素敵すぎますね!!このまま下落せず、株主優待の権利を獲得できることを期待しています
2018.09.23
コメント(0)

こんにちは😃3連休初日。今日はすごくいい天気です。こういう気持ちいい日が続くといいですね!!では、今週の資産の推移です。日経平均全体がとても良かったで、私の資産も一緒に上がってくれています。24,000円にタッチしそうな雰囲気ですね。安倍晋三さんが総裁選に買って材料出尽くしの下げ相場になると思いダブルインバースを持ち越してましたが、全く思ったように行ってません🙈昨日の朝でダブルインバースはやっと損切りしました。(もうちょっと待てばトレンドが変わって利益になるかもしれないですが、このままグイグイ上がり続ける可能性もあるかもしれないのでとりあえず切りました。)【ソレイジア】が思ったように底を打ったようで、ちょっとずつ上がってきています。224で指値を入れていましたがなかなか買えず、225で追加をしたのですが、そこでヨコヨコになってしまいました😱私にとっては少し株数が大きくなってきているので、少しここから落ちたとき不安だなぁと思っています。少し上がれば一部利食いするか悩みます。こーゆー微妙な判断が、株のトレード中ですごく難しいと思っています。【オリックス】については、思った以上に上がってくれてすごく嬉しいです。9月の株主優待目的で購入をしたのですが、ちょっと急激に上がりすぎているような感じで、ここから下がってしまうと私の逆指値で手放してしまうことになってしまいます🤔とても嬉しいことですが、オリックスの株主優待がとても気になるので、9月30日ぐらいまでずっと上がり続けてくれたら最高なんですが…。あともう1銘柄今週追加したのは【夢テクノロジー】です。こちらも急激な下落相場になっておりましたが、底うち感があるのとMACDが上げのシグナルと判断して購入しました。思ったようにちょっと出開け始めてくれているので、このままスイングで持ち続けられたら嬉しいと思っています。ちなみにこれも9月の配当銘柄なので、このまま9月の30日まで持ち続けられたら嬉しいと思っています😌来週も、このまま上昇トレンドで、資産もちょっとずつ上げてくれることを期待して、週末楽しく過ごしたいと思います。
2018.09.22
コメント(0)
こんばんは今日も株式投資について書いていきます。投資をされておられる方であれば皆さんご存知でしょうが日経平均がグイグイ上がってますねアメリカと中国が関税のことでヤイヤイ言っているので普段であればここで株価が落ちてきそうなところなんですが今回は全く動じず、日本株は上がり続けていますね最近は日経平均が23000円ぐらいになるとまた下がっていくという状況が繰り返されていたのでダブルインバースを少額ながら買っていたのですが現在含み損へ・・・(なぜロスカットしなかったのかと言われるヤツですね)今日に至っては24000円をタッチしそうなぐらい上がっていますが午後からは徐々に下がり始めているのでダブルインバースを追加し大引け前に一部利確しました。持ち越したダブルインバースが明日どうなるのかドキドキです・・・。ソレイジアファーマがやっと底に来た感じで徐々に上がり始めましたが、ここで追加するのか悩んでおります・・・。もともと私の中では一番枚数が多いので、これ以上買うとリスクが大きくなると思い避けていたのですがこれが大底なら今が一番のチャンスなんだろうなと正直これが分かれば苦労しないですね!(笑)引き続き【オリックス(8591)】持ち越しとチャートの形、配当を見て【夢テクノロジー(2458)】を追加しました損切りが課題の私なので、オリックスも夢テクノロジーも最初から逆指値を決めて逆指値の位置をこれ以上下げないようにルールを徹底していきたいと思います。さーど~なるでしょうか!?(笑)
2018.09.19
コメント(0)
![]()
ツナグ辻村 深月辻村 深月さんの「かがみの孤城」を以前、読ませていただき大変感動したので引き続きこちらの本を購入させていただきました。突然ですが、皆さんにはどうしても会いたい人はいますか?人生に1度、たった1人だけ、亡くなった人に会えるそれを可能にする「使者(ツナグ)」そしてツナグのもとを訪れる様々な人々が描かれています。皆さんでしたら人生に1度、たった1人だけ、亡くなった人に会える場合誰に会いたいと思いますか?このようなチャンスは実際に起こり得ないことですが、亡くなった人にもう一度会いたいと祈るそのような思いを多くの人が経験してきたのではないでしょうか。誰しも死は避けられません。そして大切な人と 「死」によって離れてしまう経験も避けられません。どのような努力を続けたところでやはり大切な人にもう一度会いたいという気持ちはなくならないのではないかと思いますがいつか来るそのような別れにどう備えればいいのか、考えさせられました。私は、ありきたりなことかもしれませんが、日々を大切にすることと、人との関係を大切にすることなんだと感じました。(薄っぺらいですね・・・)私の言葉では表現しきれない繊細な感情を物語の中で紡がれているように思います。だいたい読み終わるのに5時間程度。適度なボリューム感ですが、私はストーリーが面白すぎて今日1日で最後まで一気に読み切ってしまいました。途中、自然と涙が溢れてくる場面があります私はバスに乗っている最中でしたのでこらえるのに必死でした。涙を流して良い場所で読むことをお勧めします。 最後に、作者の温かい表現に癒されながら人の生死と、死から目を背けないことで自分の生を考えるその大切さに改めて感じました。病院で亡くなる方が増え、核家族社会になり、死を身近に感じない世の中になってきていると良く言われますが、そのことで自分の生も見えなくなっているのが今の世の中なのかもしれないですね。自分に沢山の気づきを与えてくれた素敵な作品です
2018.09.18
コメント(0)
![]()
ホメトーーク!:難易度MAXのあの人も思わず「ニンマリ」のほめフレーズ集相手のことを褒められる人は相手の長所に気づける人!ただ、長所も短所も紙一重人の性質や個性は、捉えようで長所にも短所にもなりますよね。この本のタイトルを見ると、人を褒めることで自分のメリットとするなんか褒めることで上手に人を転がすような・・・そのように捉えてしまうと利己的で浅はかなように感じられてしまうかもしれないですが相手の性質を長所と捉えて更に相手のことを思って伝えてあげることは純粋な思いやりですよね毎日色んなことが起こりますが、結局は、起こる色んなイベントをプラスに考えて自分のことだけでなく他者のことを考えて行動することは結果的にいい方向に繋がるのだと思いました。そのスキルを具体的に、そして、ユーモア溢れる表現で紹介をされている素敵な本だと感じました相手の性質によっては、素直に褒めにくいこともあると思いますが色々なタイプの方への褒めフレーズが紹介されています私も今後この本を参考にして、相手の良いところを素直に褒めるという習慣を身につけていきたいと思います。
2018.09.17
コメント(0)
三連休ですね!ただ、私は仕事です明日月曜日ですが、祝日でトレードはお休み平日仕事の日はトレードできず、寄り値での購入オーダーや逆指値、指値入れて放置です。ソレイジア、ロコンドを以前から愛して一時期半分ずつぐらい保有していたのですが途中でロコンドが逆指値で刈られてしまいその後購入しなおせなくなってまた下げてくるのを待っていたのですがそんな私をあざ笑うかのように最近年初来高値突入するという・・・・(ソレイジアなんて逆に上場来安値更新しているというのに)こういう天国と地獄のような状況になることを全然予測できないのが株式というものの難しさだなと感じています。ロコンドが急落している間もなんとかナンピンと損切りを繰り返しロコンドでの取引でマイナスにはなっていなかったのですがここまで耐え忍んできたところで置いていかれた悔しさは計り知れません見る目は有ったということで・・・だからといって、今から購入すると確実にリスクが大きくなるだけだと思うので一度大きな下落を迎えてからまた購入のチャンスを見計らっていきたいと思っていますけど本当に悔しい
2018.09.16
コメント(0)

こんにちは😃 今日は初めてスマホで記事を書いてみます👍 まず今週の資産推移ですが、 こんな感じです。 先週考えていた方針の1つ ソレイジアを買い足さないという件ですが 週始めの続落中には手を出さずに見守っていたのですが 金曜日のチャートの推移を確認して そろそろ底打ったかなと思い400枚追加してしまいました😅 まだ続落のリスクはあると思いますが、 増資による下落の波は一度落ち着くのではと思っています。 これが吉と出るか凶と出るかは来週の結果次第ですね! こういう判断は結局経験なのかなと思うので どっちに動くとしても勉強だと思うように考えます⤴️ 今までマイトレードの結果📈には 国内株式だけが載っていたのですが 先週ぐらいからTHEOの結果も反映され 今週投資信託のひふみプラスを買ったので 色んな結果が反映されてややこしくなってますが 1番比重が重いのは国内株式です⤴️ 来週もドキドキです💓
2018.09.16
コメント(0)

こんばんは最近資産運用のことばかりになっていますが・・・本は毎日読んでいます!今週の株式投資の結果についてはまた別の記事で報告しますね今日は、今週ついに楽天ポイントで購入をした投資信託「ひふみプラス」についてです。私、株式は何度も購入したことがあるんですが、じつはこの「ひふみプラス」の購入が投資信託の”初体験”ですなぜこれまで購入したこなかったのかその理由は①投資信託は手数料が高い(一般的に)②手数料を安くするために指数に投資を行うインデックスファンドを買うのであればETFで良い③そもそも投資信託の仕組みが難しそうで敬遠していたというような感じです。今回なぜ投資信託を購入してみたのかというとまずは未知の世界に踏み込んでみようという好奇心と楽天ポイントで購入ができるという点です!私は楽天ポイントをコツコツ稼いでいますが稼いだポイントはEDYに移行するなどして基本生活費に回せるようにしていました。ただ、EDYに変える手続きが私としては面倒で・・・直接貯金ができれば良いのにと思っていました。そのように考えていたところで、楽天証券ではポイントで投資ができるという情報!まずは楽天証券の口座開設から開始する必要がありますがマイナンバーカードは写真をアップロードすれば良かったりで手続きはとても簡単でした。楽天ポイントで購入する方法も、楽天ポイントカードを登録すればすぐでした\(^o^)/そして・・・今週購入した結果ですが!早速プラスです!!なんか幸先が良い感じ♪今後、コツコツ溜まる楽天ポイントはひとまず「ひふみプラス」の購入に充ててみます!投資信託もリスクが伴う商品なので購入額を割る可能性もありますが分割購入によりリスクを下げたいと考えているのと下がっても、もともと楽天ポイントなら!と少し気が楽です。これがどうなっていくのか楽しみです( *´艸`)
2018.09.15
コメント(0)
![]()
私は2年前ぐらいから、たくさんの本を読むようになりました。そのきっかけになったのは、バカになるほど本を読めという本です。この本を読んだことで、本を読むメリットに気づき、本を読む習慣をつけたことで今まで自分が壁だと感じていた部分が崩れたように思います。( RPG で言うところの限界突破ですかね笑) 私の目標は、一年間で100冊の本を読むことです。ただ最近は、 Kindle の本を Siriに読んでもらって通勤中や家事の合間に聞いたりしているので、多い時には1日に3冊読むこともあります。 また別の記事で書こうと思っていますが、 Kindle の本を Siri に読んでもらう方法は本当に便利だと思っています。 たまにKindle の本の中で読み上げに対応していないものがあって残念だと思うことがありますが、私の経験では7~8割の本で読み上げが可能です。 最近、株式投資を行なっているため、株のトレードの本を読むことも多いです。読む本読む本に書かれている内容で、読むたびにがっかりするのが、「株式投資のトレードで勝っているのは1割程度。他の9割の人間が負けている。」という情報です。つい最近まで、この1割に入っているぞと喜んでいましたが、この1~2ヶ月で残りの9割に入ってしまいました。 結局は、コンスタントに勝ち続けないと、そしてその勝ち方のパターンを理解していないと、トレードを続けている限り何は負けてしまうのだと思います。今は若干のマイナスですが、これ以上負けないように、そして自分なりのパターンを掴めるように経験を積んでいきたいと思います。さらに勝率を少しでもあげるために、今後も株式投資のトレードの方をたくさん読んで行こうと思います。もし良い本があれば、また紹介ができればと思っています。
2018.09.10
コメント(0)

楽天証券の口座開設終了しました!早速楽天ポイントを使ってひふみプラスを購入。ひふみプラスの手数料が購入時0円だということにびっくり。 信託報酬は年率0.98%+税でしかも解約手数料0円って…。 THEOも購入時も解約時も手数料0円で年間1%手数料取られるけど、これだけパフォーマンスが良くてTHEOよりもより若干手数料が安いだなんて(-_-;) THEOのパフォーマンスが購入時からずっとマイナスのためがっかりしていたところあります。これだったら正直THEOより「ひふみプラス」の方が優秀ですよね・・・。 ひとまず、毎月楽天ポイントが800ポイント程度はたまるので、コツコツとひふみプラスを買い足していこうと思います。 ただ一つ残念だと感じるのは、 積立購入は楽天ポイントではできないというところです。 これは楽天ポイントがなくなってしまって、購入できないというトラブルを防ぐための楽天側の対策なのかなーと思ったりしますが、毎月毎月忘れずに購入できるかちょっと不安です。 今週は増資により下落している最中のソレイジアファーマを買い増し。増資に伴う株価操作が金曜までだったので、 月曜日以降に急落しそうでちょっと怖いです。買い増しするの少し早すぎたかもしれませんね。 写真では資産が急激に増えているように見えますが、マイトレードのアプリケーションが、 SBI 証券のTHEOも表示できるようになったみたいで、こんなグラフになってます。(実際にこんなに資産が増えていたらすごく嬉しいんですが) 来週からはトランプさんの関税の影響で日経自体が大きく下がりそうな雰囲気ですが、チャンスがあれば9月の株主優待や配当のある株を買って行こうかと考えています。 ソレイジアはたぶん下がると思いますが、来週は買い増すのは控えておこうかと思っています。(ちょっと守れるか不安) ソレイジアは短期では下がっていくと思いますが、悪材料は出尽くしていると思いますし、今後複数の IR が出てくると思うので、1年2年単位で持ち続けるようにしていきたいと思っています。これが守れないと、おそらく損をする。ただ下がるリスクも少なからずあると思うので、これ以上ロットを大きくしすぎないように注意しないといけないと考えてます。
2018.09.08
コメント(0)
![]()
子供の脳を傷つける親たち友田明美マルトリートメントという言葉を初めてこの本で知りました。私は医療者なので子供への虐待が子供の発達を障害することは知ってましたが「マルトリートメント」よって子供の成長が阻害されるということは全く知りませんでした。このマルトリートメントという言葉ですがマルは「悪い」、トリートメントは「扱い」という意味で日本語に訳すと適切な養育となります。 このマルトリートメントの何が怖いのか?それはこの本のタイトルにもなっている子供の脳を傷つけるという点です。本の中では実際にマルトリートメントによって萎縮してしまった子供の脳の MRI 画像が載せられています。脳のシナプスのレベルではなく脳の容積まで減少してしまうという事実に私はとても驚きました。マルトリートメントという言葉は、言葉としては虐待とほぼ同義になると書かれていますが子供の心と身体の健全な成長発育を阻む養育を全て含んだ呼称と定義されています。これは、子供に対する大人の不適切な関わり全般を指しています。言葉の定義がやや難しく感じるかもしれませんが 子供が傷つく行為はすべてマルトリートメントに当たるようです。これは親が子供のためを思って行なったしつけだろうとその行為の程度がかるかろうが弱かろうが全てマルトリートメントです。このように記載されていると自分の子供への関わりが子供にとって不適切な行為すなわちマルトリートメントになっていないのかととても不安に感じます。親も人なので、子供に対して感情的になったり八つ当たりしてしまったり静かにしてよというようなニュアンスの言葉をかけてしまったりということは実際よく目にする日常の行為に感じてしまいます。ただ、このような行為全てが子供にとっては不適切なマルトリートメントです。完璧な親なんていないんじゃないかと思ってしまうところもあります。親も一生懸命子供のためにどう考えて家事をしたり働いたりしている中でたまに感情的になってしまうこともあるのではないかと思ってしまうところもあります。ただ一つの事実として子供達はこのような親の関わりによって実際に傷つき、結果として「脳の萎縮」というような体への影響まで出てしまうということは知っておくべきだと思います。脳の萎縮がなぜ起こるのかという点について辛い経験感覚をできる限り脳が受けないためにその感覚に関わる脳の部分が萎縮してしまうある意味辛い環境に対しての体の適応のようなものだと記載されています。子供が辛くてその感覚を出来る限りを受けないために脳を萎縮させてまで適応するという、その事実自体もすごく悲しく感じてしまいます。私も親ですが私の誤った関わりのために子供の可能性を狭めてしまう脳を萎縮させてしまうような行為をしないように今後気を付けていきたいとそのように強く感じる一冊でした。ここで紹介できないほどに虐待や不適切な行為またその背景などについて詳しく記載されています今後の子供への教育関わりについてヒントになる一冊だと思いますので興味のある方は是非一度読んでいただけたらと思います。
2018.08.27
コメント(0)
![]()
あの人だけはなぜ許せないのか富田 隆皆さんにはどうしてもこの人だけは許せない!!という人がいますか?私は社会人になってから同じ職場に運命この人だけはどうしても馬が合わないなと思う人がいました。その人は、自分の気分や感情で行動をします。 指導の内容がその時その時で変わり一貫性がありません。みんなが真面目に仕事をしていても、後輩を捕まえてめちゃくちゃおしゃべりをしています。悪い部分だけを取り上げましたが、なぜこのようなタイプの人を私は許せないんでしょうか。何でこの人とはそんなに馬が合わないんだろう?自分の努力が足りないのだろうか?自分の器が小さいんだろうか?など色々考えることがありました。結局自分の中では答えは見つかりませんでしたがこの疑問考えに対して、この本ではヒントをもらうことができました。それはシャドウというものです。このシャドウとは自分の分身のような存在と書かれています。自分の中の分身って何だろう・・・という感じですが知らず知らずの間に自分の中に封印されているもう一人の自分子供の頃にあれやっちゃダメこれやっちゃだめ 皆さんも言われたことはあるかもしれませんがこのような経験の中で自分の中に抑圧されたもう一人の人格ができるらしいです。そのもう一人の人格が「シャドウ」このシャドウという音だけで少し禍々しく感じますね。別にこのシャドウという人格は悪いものではありません。人によっては大人になる途中で元々の人格とこのシャドウという人格が入れ替わることもあるようです。イメージとしては高校生が突然グレるようなものでしょうか。私にとってのシャドウってどのようなものか考えてみました。私は子供の頃、授業中にちゃんと席に座って授業を聞いていられないような自由奔放な性格をしていました。良い言い方をすれば自由奔放かもしれませんが、ただのだらしがないしつけができていない子供だったのかもしれません。それはそれで子供らしくて良かったのかもしれませんし、良い部分であったのかもしれません。ただ、私は、中学生高校生になるにつれてそのような自分の行動や性格が問題であると感じました。そのため徐々にで自由奔放、ルーズと言う自分の性格・気質は徐々に修正できたように思います。今思うと、このような経験の中から私の中にシャドウができたのかもしれません。つまるところ私にとってのシャドウは、私の子供の頃の自由奔放、ルーズな人格だと私は思っています。最初にあげた、どうしても許せない人というのは私自身が問題だと感じて修正してきた自分の人格に近いのだと思います。人によって性格が違うように皆さんの中のシャドウも人それぞれです。あなたにとってのシャドウはどのような人格なのでしょうか?私はこの本でなぜその人が許せないのか知ることができました。さらには、 自分のシャドウを知ることで、そのような人との付き合い方も変わると書かれています。まずは、自分のシャドウはどのようなものなのか知ることから始まります。興味のある方は一度読んでいただけたらと思います。
2018.08.26
コメント(0)
![]()
なんでお店が儲からないのかを僕が解決する堀江貴文以前堀江さんの本を読ませていただいた際、堀江さんの斬新な考え方を知ることができてとても勉強になったため、引き続き Kindle でこの本を購入しました。本のタイトルにあるお店ですが、この本の中では主に飲食業について記載されています。堀江さんが、なんで飲食業? 私は思いました。堀江さんは365日毎日食事は外食をされているようです。そのため、飲食業に目を向けられたのではないかなと思います。堀江さんといえば、 IT企業であるライブドアの社長さんであったことは皆さん存知だと思います。この本の中では IT 企業の社長さんらしく、食べログや SNS インターネットを活用したビジネスの成功方法について書かれています。飲食業とインターネットは そんなに関連性がないように感じますが、皆さん、お店を探すのには食べログをよく使いませんか?私はよく食べログの因数を気にしてお店を探します。今の時代、お客さんはそのような情報を活用してお店を探すためお客さんが来るか来ないかは、このようなサービスと密接な関係があるのだと知りました。どの業界も同じかもしれませんが、インターネットの登場により、 仕事の仕方は大きく変わっているのだと思います。そのような変化の時代にどのように適応すればいいのか?それを考え続けることが今後常に求められるのだと思います 。365日外食をされておりそして何よりリッチな堀江さんそんな堀江さんがおすすめするお店の情報についても記載されてますのでそのようなお店に興味がある方も一読されることをお勧めします。
2018.08.25
コメント(0)

今週の資産(株式)の推移私は少ない金額ですが資産を株式に投じています。今週は平日に時間があったのでデイトレードをしていました。結果はこんな感じです。普段仕事をしているといつのまにか暴落しているということがあるのでお昼時間にびっくりすることがありますがリアルタイムで株価を見れるというのはやっぱり少し安心感があります。今考えているのは楽天ポイントを楽天証券で株式に回すことです。クレジットカードを使った際のポイントを株式運用に回すことができればリスクはかなり抑えられると思います。(本来ポイントで安く買い物をすることができますので実質完全にリスクがないわけではないと思います。)今楽天ポイントが5000ポイントぐらいありますので数株単位から 購入できればいいのかなと思ってますがひとまず楽天証券の口座を作るところから始めてみたいと思います。私のメインの口座は SBI なので楽天証券でのトレード方法にも今後慣れる必要があるかなと思います。
2018.08.24
コメント(0)
![]()
ゼロ秒思考赤羽 雄二以前、違う記事に書きましたが人の思考というのはぐるぐるぐるぐる同じところを回転するように考えてしまっているようです。同じことを、同じように・・・入口のない思考。普段それを「悩む」と表現するのではないでしょうか。私は就職したての頃なぜ自分がこんなにも出来が悪いのかくよくよ悩み続けた時期があります。その時私の頭の中は、「どうしてあの時そんなことをしてしまったんだろう。」「自分は何で動悸みたいに上手く仕事ができないのだろう。」そんなことを考えていましたが、結局答えは見つかりませんでした。このような考えが全く自分にとって無駄だったわけではないと思います。ただ今思うと、同じことをぐるぐるぐるぐる考え続けているだけで出口を見つけられずただ時間を消費しそのような辛い気持ちのまま貴重な休日も潰してしまっていたように思います。今思えば仕事のことなんてさっぱり忘れて休日を思う存分楽しんだ方が仕事がうまくいったかもしれません。人が悩む理由は何でしょうか?何かうまくいっていないことを少しでも改善したいと思うから悩むのではないでしょうか。そもそも最近はこのような本を読んで人にとって悩む時間というのは必要ないと感じるようになりました。悩む理由は改善したいと思うから、うまくいってないと思うからですよね。悩み続けて結局解決しないのならむしろ悩まない方がマシなのかもしれません。では、どうしたらいいのか?それは悩むのではなく、改善策を論理的に考えることなのだと思います。私もこの本を読むまでどうすれば論理的に考えられるのかあまりよく分かっていませんでした。今同じように論理的に考えるとはどのようにすればいいのかイメージがつかない方は是非この本を読んで頂ければと思います。人の頭の中には右脳と左脳があり、その役割については皆さんテレビなどでよくご存知だと思います。人が論理的に考えるためには主に左脳の機能が大切になります。また人間がこれほどまでに賢くなれたのは言葉があったからと言われています。そのため論理的に考えるためには、いま自分の頭の中で考えていることを言葉や文字にする必要があります。一度頭の中を言葉や文字で整理すると自分の中でモヤモヤしていたものが何であったのか?それに気づくことができるようになります 。私は自分自身いままで右脳派だと思っていました。文章を書くのもとても苦手です。私みたいに目をかいたり頭でイメージする方が得意という人でも言葉や文字にする方法を知るきっかけになるのはこの本だと思います。文字や言葉にするきっかけとしてこの本では A 4用紙にメモを記載する方法を紹介しています。難しく書くのではなく思いつくままに一枚あたり1分を目標にします。まずは1日10枚10分間で書くことが、紹介されています。私はこの方法を実際に自分の生活に取り入れることで自分の頭の中のモヤモヤしたものを言葉にする癖がつけれるようになりました。頭の中のモヤモヤが言葉になることで、具体的にどのように対応すればいいのか見えるようになった気がします。ぐるぐるぐるぐると同じことで悩み続けることも減りました。皆さんもしも同じことで悩み続けているなと普段感じておられれば、是非この本を読んでいただけたらと思います 。
2018.08.24
コメント(0)
![]()
かがみの孤城辻村深月本屋大賞受賞されていたと思います。小説を読みたい、少し癒されたいと思って本屋をうろうろしてる時に目に留まり結局 Kindle で購入しました。主人公は不登校の女の子。最近のニュースで、学校内のいじめや不登校など報道されることもありますが不登校になってしまう子供の気持ちというのは、このような繊細なものなんだと知ることができました。私自身は嫌なことは嫌、好きなことは好きそういう気持ちをあまり我慢したことがない学生でした。私みたいなタイプの学生によって、生活しにくいと感じてしまう学生もいるのかなと今になって思います。子供の頃は、そんなこと考えたこともありませんでした。だから、いじめや不登校という問題がなかなか解決できないのかもしれません。結局大切なのは、相手の気持ちを思いやることではないでしょうか。このような言葉で表現すると簡単に聞こえてしまいますが人にとってとても大切なことなのだと思います。大人になってからのようなことが分かるようになってきましたが今、子供の頃のことを後悔しても取り戻すことはできないのでこれからの人生で気を付けていきたいと思います。ストーリーについて私がこの本を買った目的であった癒されたいという気持ちは十分満たされました。不登校という問題を扱っているのだと思いますが、文章の表現は暖かく登場人物の優しさに触れることで元気が出ました。ありがとうございます。
2018.08.24
コメント(0)
日記のすすめ作者ゆうびん屋さんhttps://twitter.com/do_mailman読んでみたことのないジャンルの本を読んでみたく、 kindle unlimited で購入しました。後々調べてみて気づいたのですが、この本はAmazonでのみ購入可能のようですね。音のボリュームは少なめで、とても読みやすかったです。主に日記の書き方について書かれています。今まで私自身日記を書いたことはありません。そもそも、私は三日坊主の常習犯で日記なんて書き続けることはできないと思っていました。そんな私にとって意外だったのは、1日2日忘れても気にしないと書かれていた点です。何でも完璧主義では疲れちゃいますもんね。違う本に書かれてい内容ですが、人間の思考というのは、同じところをぐるぐるぐるぐる回り続けてるようです。 ぐるぐるぐるぐる考え続けてしまうせいで、鬱になってしまうこともあるようです。また、そのような思考は進歩の妨げにもなっています。私は正直、どうすれば昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が成長できるのか毎日同じことを考え、結局進歩してないと思います。この本を読んで、日記は、ぐるぐる同じところを回り続けてしまう思考を、次のステップに向かわせる良い手段なのかもしれません。あと最初は、ノートに5行程度でいいみたいです。5行以上書きたい時には沢山書けばいい!そういう強制力のないところも日記を続けるコツなのかもしれません。 私もちょっとずつ続けてみようと思います。
2018.08.23
コメント(0)
![]()
こんばんは今日は、「災害がほんとうに襲った時」です。皆さん今日はニュースでよく耳にされていると思いますが阪神淡路大震災が起きて今日で23年ですね。私はそのとき神戸に住んでいて被災しました。地震が起こるまでと、起こったあとで突然様変わりする町の様子と日々ニュースで報告される被害の状況に子どもなりに大きな衝撃を受けたのを覚えています。著者は阪神淡路大震災のときに既に精神科の先生をされておられそのときの経験をこの本に綴られたようです自分が経験した阪神淡路大震災と他の方が経験した阪神淡路大震災同じ大災害でも住んでいた場所や、そのときの状況、立場などで受ける被害やその後の生活も様々だということに気付きました。最近、災害の話をするときに阪神淡路大震災を経験されたことが増えていることに気づき年月が経てば当たり前のことですが、あのときの経験も知っている人が減ることで徐々に風化していくように思いましたそれは、どうしても起こりうる自然の現象なのかもしれませんがやはり、このような大きな災害とその時の教訓は後世への貴重な財産として記録に残すことが大切なんだと感じます。あの大災害から立ち直った神戸をみるとどんなに過酷な状況からも人には立ち上がる力があるのだと気づかされますね
2018.01.17
コメント(0)
![]()
こんにちは今日は「世界のエリートがやっている最高の休息法」についてです突然ですが、皆さん疲れていませんか?なかなか疲れが取れないことって多いですよねそんなときには炭酸浴の「バブ」を試していましたが最近はこの本に書かれている休息法を実践することが多くなりましたこの本に書かれている休息法とは「マインドフルネス」という瞑想です瞑想と聞くと、なんか胡散臭いとか嘘っぽいとか思われる方も多いですよね私もこの本を読むまではどちらかというと瞑想を胡散臭いと思う人でしたこのマインドフルネスですが言葉自体聞いたことないですよね日本ではあまり知られていないマインドフルネスですが、アメリカでは凄く有名で例えばiphoneをお持ちの方はヘルスケアというアプリを開いて頂くとその中にマインドフルネスという言葉が見つかりますさらにクリックして貰えるとマインドフルネスについての説明動画まであります少し話がそれてしまいましたがじゃあ疲れたときになんでマインドフルネスという瞑想が良いの?というお話について人の頭の中は、何も考えてなさそうな時でも実は凄い沢山の仕事をしていますその自覚しないうちに頭のなかの脳が仕事をしてしまい疲れてしまうみたいです本当かな?と思うかもしれませんがまずは一度「何も考えない」と自分に言い聞かせて頭のなかで何も考えない状態にチャレンジしてみてくださいどうですか?できましたか?私は「何も考えない」と思っていても次から次に色々なことが頭に浮かんできてしまいます・今日の晩ご飯何作ろう?・明日も仕事だな・○○さんに連絡しないといけなかったの忘れてたなんて色々出てきたりします皆さんはいかがでしたでしょうか?脳は何も仕事をしていないような時間でも実は沢山のことを考えていますそれは、自分で自覚しないうちにですいつの間にかまた好きな人のことを考えてしまっているというような幸せな考えがいつまで経っても頭の中をめぐっていることもあるでしょうしストレスなこと悲しいことを忘れられずずっと頭の中をぐるぐる回ることもありますよねこのぐるぐる回る思考回路を止めて休ませる方法がマインドフルネスという瞑想ですこの本には具体的なマインドフルネスの行い方が書かれていますもし興味を持って頂いた方は、インターネットにも色々情報が載っていますので参考にして頂ければと思いますこの本の著者である久賀谷さんはイエール大学の医学部精神神経科を卒業されており脳科学の専門家ということですなぜそのような専門家の方が瞑想?と思われるかもしれませんが瞑想は脳科学という学問として、根拠のある休息法のようですこの根拠など詳しい方法については「世界のエリートがやっている最高の休息法」を実際に読んでみて頂ければと思います
2018.01.16
コメント(0)
![]()
今日は統計学が最強の学問である です統計と聞かれてパッとする人ってどれくらいおられるんでしょうか私も研究や統計という言葉だけで拒絶反応が出てしまいます「トウケイ」なんてそんな面倒なことを何故するのか「トウケイ」を取ればどういう良いことがあるのかこの私のモヤモヤはこの本ですっきりしました。例えばサイコロを振れば1が出る可能性は1/6これって子どもも知っている当たり前のことかもしれませんが実はこのような法則性は世の中には沢山あってこうすれば、こうなるああすれば、ああなるそういう、原因と結果のつながりを見つけるのがこの統計です 例えば、チョキを出せばじゃんけんにどれくらいで勝てるのかということもこの統計を取ればわかるようになります”実はグーよりパーよりチョキが一番勝つ確率が高い”(※これはたとえ話です)こんなことをもし知っていたら、”どうしても勝ちたいじゃんけん”の時、チョキを出しますよね? 世の中にはこのような、ビックリするような法則性が沢山隠れているようで、統計を使うとその法則性を明らかにできるみたいです統計を使い、知っていたら得をするような法則をいかに見つけ出して活用するかどうかがとても大切だというのが私が受け取ったこの本のメッセージですこう考えると統計って少し楽しそうですよね また、この法則を見つけるということは実は人の命を助けるためにも活用されていますガンを患ってしまった方に対して抗がん剤というお薬を使用して治療することはご存知の方が多いと思いますがこのようなお薬も、最初はガンに効果が有るのか、無いのかはわかりませんでした それを実際に患者さんに使用してみて、その方々の経過を統計で評価して本当にこの抗がん剤がガンの患者さんに効果があるのかないのか明らかにしてやっとガンのお薬として認められます そう考えると、この統計学というのはいかに私たちの生活に関わっているのかイメージがつくのではないかなと思います いつもながら説明が下手ですが、統計について興味を持って頂けた方は是非この本を一度読んでみてください
2018.01.15
コメント(0)
![]()
こんばんは今日は仕事は楽しいかね?です仕事が楽しいかと聞かれたら、ほとんどの方は「いいえ」と答えるのではないでしょうか?私も、この本を読むまではそうでしたこの本は仕事に対する考えかたをガラッと変えてくれるまさに目からウロコの本でした私の感覚は「仕事って、お金を貰う為であって苦しいことを頑張るから、その報酬にお金を貰えるわけだし仕事がしんどくて、つまらないのは当たり前でしょ?」というような感じです私がこの本から受け取ったメッセージは・目標を持って仕事をしなくていい・仕事は楽しんだらいい・色々試してみたらいいというような、凄くポジティブなメッセージです私の仕事は、人の命に係わるようなシビアな仕事で毎日、毎日、日々自分がすり減っていく感覚でしたいつまでこの辛い毎日を耐えないといけないのだろう仕事の質を上げるために色々目標を挙げて頑張ってきたけど、全然成果につながらない・・・なぜだろう?凄くしんどいそんな感覚の毎日から抜け出させてくれたのはこの本です仕事は楽しんで、色々試してみることで、知らない間に奇跡のような成果がでるそういうポジティブな感覚を持って仕事をすれば、おのずと結果はついてくるこの感覚を持てるかどうか、仕事を楽しめるかどうかが一番大切なんでしょうねこの本は、・今の仕事が辛い・仕事について明るい未来が見えない・頑張っているのに成果が出ない・仕事を辞めたいと思うと思われている方に読んで頂きたいと思いますこの本が1作目で、 2作目、3作目と続いていますが、私のなかではこの1作目が一番おススメです蛇足になりますが沢山の本を読んできて成功をされる方の秘訣は、必ずポジティブな思考・態度・行動だと思いました単純に楽観的に考えれば良いというわけではないですがポジティブな考えを持てば、ポジティブな態度となり、ポジティブな行動を起こせるポジティブな行動は、自分から人にもいい影響が伝わり自分だけでなく回りまでポジティブにさせるのだと思います。このことについては、また今度違う本の内容と一緒に整理ができれば良いなと思います。
2018.01.14
コメント(0)
![]()
こんにちは今日ご紹介するのは「量子コンピュータが人工知能を加速する」です量子コンピュータが人工知能を加速する [ 西森 秀稔 ]楽天で購入私のおすすめポイント①最近話題の「量子コンピューター」と「人工知能」というキーワードについて詳しく知ることができる②量子コンピューターの原理について、物理の数式を使わずに分かりやすく説明されている①最近話題の「量子コンピューター」と「人工知能」というキーワードについて詳しく知ることができるこの本には今話題の「量子コンピューター」と「人工知能」という二つのテーマについて書かれています皆さんは最近人工知能という言葉を耳にする機会は大分増えたのではないでしょうか?AI=Artificial Intelligenceという言葉の略らしいですが、英語にすると余計わからないですね(-_-;)量子コンピューターという言葉は聞いたことがある方もまだ少ないと思いますが知っている方でも、「なんか今のコンピューターより凄いらしいよ?」くらいではないかなと思いますこの本は私みたいな専門的知識が無い人でもこの二つのキーワードについて理解できるよう分かりやすく、分かりやすく書いて下さっています私は馬鹿なので、皆さんにこの二つのキーワードをこのページの中でうまく伝えられませんが量子コンピューターは、量子力学という学問の技術を応用して作られたコンピューターで条件が揃えば今のスーパーコンピューターより計算速度が1億倍速いとのことで、もの凄い技術ですねもし興味がある方は一度読んでみて頂けたらと思います②量子コンピューターの原理について、物理の数式を使わずに分かりやすく説明されている著者の文中の中に、物理学について説明をしているのに数式を使わずに言葉だけで説明するのに苦労したというような記載がありますがもしこの量子コンピューターというテーマについて物理の方程式を出されていたら私だったら最後まで読み切れなかっただろうなと思いますこの本をきっかけに量子力学の本をさらに読んでみたいと思い本屋さんで数冊ペラペラとめくったのですがどの本も難解な数式だらけ・・・素人の私にはまったく解らずでしたいかに「量子コンピュータが人工知能を加速する」の著者がこの難解な原理と数式を一般の方にも分かりやすく書かれているかというのが良く分かりました(あまりにも分かりやすく説明されていたため、量子力学って意外と簡単?とか、もしかしてこんな難しい内容を理解できる自分って賢い?なんて勘違いを起こさせ、新たに量子力学の本を手に取らせたくらいです 笑)今まで「量子コンピューター」と「人工知能」を全く分かっていなかった私がこれほど感動する本なので、分かる人が読まれたらもっと感動するのではないかと思いますが全然知らない方も、よく知っている方も是非おススメです!
2018.01.13
コメント(0)

こんばんは今日は、辻村 深月さんの「ナベちゃんのヨメ」についてですこの本は読み始めてから読み終わるまで一瞬でした電車に乗っている時間だけで読んじゃえますというのは、短編小説なのでページ数は紙の本の場合37ページと凄く短いです「最近、長い本ばっかり・重い本ばっかり読んでつかれたなー」という方におススメですただ、文章はさらっと読めてしまいますが、本の内容は凄く深いですこのページは私の読書の記録であり、あまり内容を書くとネタバレで著者の方に迷惑を掛けてしまうといけないのでサラッとだけ触れますがこの本の物語は「ナベちゃん」という男性が結婚することにまつわるお話ですこのナベちゃんが結婚する奥さんが まぁ怖い・・・怖いヨメは最近増えていると思いますが(勝手な偏見かもしれませんが)このような雰囲気の奥さんと結婚された方、結構いるんじゃないですかね?夫のモラハラなど世間では色々家庭内の問題について触れられることが増えて来ましたが妻が夫に対して無意識かもしれないですが強いプレッシャーを与え続けている家庭も多いのかもしれませんねただ、それでも家庭内でバランスが取れるなら家族は幸せなのかもしれませんバランスが取れるなら・・・ですが人それぞれの価値観がこれほど目まぐるしく変化する世の中家族の形も今までのような型には、はまらなくなってきているように感じますそれが良いのか、悪いのか・・・今の私にはサッパリわからないのですが10年後、20年後になれば、その結果が見えてくるのかもしれませんね最後に、辻村 深月さんの本は 本当に深いです
2018.01.12
コメント(0)
![]()
こんにちは今日は既に読まれた方が多いかもしれませんアドラー心理学の「嫌われる勇気」についてですこの本はドラマにもなっており、大分有名になりましたね刑事ドラマになっていて、伝わりやすかったような伝わりにくかったような(笑)職場に「アドラー心理学を活用した○○研修」みたいなチラシが入ってきたりします読み始めたときは、目から鱗の一言私はいままでこの本のような考え方を持ったことはありませんでしたすべての悩みは「対人関係の悩み」と書かれてますがそう言われてみると確かにそうなんでしょうね・・・上手くいかないことって人と人との関係性で起こっていていかに毎日私たちは人間関係苦労しているのか。というですがこれって裏を返せば、人間関係がうまく行けば殆どのことが上手くいくということですよね?あと嫌われる勇気で衝撃的だったのは「課題の分離」という言葉ですね自分の課題と他人の課題うまく行かないことがあると自分のせいに感じてしまうことが多いですが自分が頑張ってどうにかなることと、自分が頑張ってもどうにもならないことそこを整理することが大切みたいです自分が頑張ってどうにかなることをしっかり探し自分の課題を見つけたらそこに集中して頑張る!私は最近課題の分離を意識して行動をするようにしていますただこれ、意識しすぎると人から冷たいと言われますまた、自分の不幸は自分が選んでいるという趣旨についても驚きでした「原因と結果の法則」や、「引き寄せの法則」のように自分が今不幸だと感じている人は、自分がそのような人生を選んでいるというか幸せな人生を本心から選びきれていないのかもしれないですねこの本はひとのために本気で悩みすぎる人が楽になるために最適なような気がします私は「冷たい」と思われない程度に活用していきたいと思います最後に、続編の「幸せになる勇気」が既に出版されていますがまだ読めていないのでチャンスがあればまた読んでみたいです
2018.01.11
コメント(0)
![]()
こんばんは今日は、「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 ですこの本は私がまだあまり本を読む習慣がないときに読みやすい本ないかなー?と思っていたら電車にこの本の広告が張られていたことがきっかけで購入しましたそういえばですが、サンマーク出版の本って電車広告で良く見ますね・・・この表紙を見て頂くとわかると思いますが著者の岩田松雄さんは元スターバックス株式会社CEOさんです岩田さんはスターバックスの前には元ボディショップ社長さんという凄い方ですこの本は岩田さんがボディショップ、スターバックスでの経験を踏まえてリーダーに求められる行動、態度、心構えなど51のポイントにまとめられていますこの本のように、100のポイント、50の秘訣みたいなタイトルに数字が入っている本って、凄く引き寄せられる気がするのは私だけでしょうか?(笑)リーダーシップについては私は、ジョン・C. マクスウェルの本が好きで紙で数冊読んでいますがマクスウェルの本に比べると日本人の方が書かれているという単純な理由とボディショップやスターバックスなど身近な会社ということで興味が沸くことと実例が多くイメージが持ちやすいということで、とても読みやすかったです例えば自尊心を傷つけない叱り方について突然の訃報で驚きましたが、星野仙一監督は叱る際にはかならず人目につかないところで褒めるときには皆の前で行うようにして、自尊心に配慮をされていたという話を聞いたことがあります自分がされて嫌なことは、相手もされたら嫌でしょうし自尊心を傷つけられた相手の言うことを誰が聞いてやるか!と皆さん思いますよね(この言葉を書きながら自分は全然できてないな…と反省しています)岩田社長は言葉のニュアンスとして相手の自尊心を傷つけない配慮をされているとのことです「あなたらしくない」という叱り方をされるようですがこのような叱り方を上司にして頂けると、ちゃんと認めて貰えていると感じれますよね私だったら逆に頑張ってやる!とモチベーションがメラメラと燃え上がりそうですこの文章を書きながら、久しぶりのこの本を読み返していますが本を読んでから時間が経つと詳しい内容については大分頭から抜けてしまっていることに気づきますねまた、この本を初めて読んだのは数年前ですがそのときから自分がリーダーシップをとった経験増えているため読み返したときに昔の自分との違いに気づくことができました一度読んだからといってサヨナラではなく、読み直してみることも大切ですねいつもながら最後にkindleについてですがkindleは常にデータで持ち歩きができるので購入した本であればいつでもどこでも読み直しができます今すぐにでも読み直ししたい!という機会は少ないかもしれませんがふとした瞬間に、あれってどういう話だったっけ?と思ったときに携帯からすぐ読み返せるというのは電子書籍ならではのメリットですね!
2018.01.10
コメント(0)
![]()
こんばんは今日は「バカになるほど、本を読め!」 です私は年間100冊くらい本を読みますが実はこの本を読むまでは年間で10冊も読んでいなかったくらい読書に疎かったです「きっかけは何でも良いから、とりあえず本を読んでみよう!」というメッセージを私はこの本から受け取りました(筆者の方のメッセージが本当は違ったらごめんなさい)このメッセージをきっかけに本を読みだして本を読むことが徐々に楽しくなり自分の生活の中で次第に本を読む時間が増え更に本を読み続けた結果が目で目で見える結果となってきました本を読むってこんなに大切なんだなということを感じることができるようになり最近更に本を読むことが楽しくなりましたただ、私の中での課題はインプット(入力)の量が増えている割にアウトプット(出力)する機会が少ないことですアウトプットを前提に読書をすることで本から得られる情報の量も増えるでしょうしアウトプットを続けていくことで読書で得た知識を活用する力も身に着くようになると思っていますこのブログもアウトプットの機会をもっと増やしたいと思い始めました最近ネットやブログで沢山の情報をすぐに得られるようになりましたが得られた情報が正しいかどうか分からないことが多いですよね本に書かれている文章も、書いた人の意見や考えのため必ず正しいという保証はないと思いますがこの本に書かれているように誰が書いたのか分からない匿名の投稿に比べたらちゃんとどのような経歴の誰が書いたのか明らかである情報の方が信憑性は高いと思いますねホームページやブログは読むけどあまり読書が得意じゃないなー、本ってなんか面倒だなーと思われている方は、読書を始めるきっかけづくりとして是非この本だけでも良いので読んでみて頂けたらと思いますあとここでkindleの話をしますが本を買って、持ち歩いて紙を読むという習慣がない人はkindleがお勧めですkindleの電子書籍を購入して頂き携帯電話で開けばホームページを読むような手軽さで本を読むことができます読書の習慣が無い方は是非kindleを使ってみて頂けたらと思います世界が変わりますよ
2018.01.09
コメント(0)

おはようございます今日はAmazonの電子書籍読み放題サービスのKindle Unlimited についてご紹介します私がこのページでお伝えするのは①月額980円で電子書籍が読み放題②他のKindle本と同様にKindleで読むことができる(10冊貸し出しという状態で持ち歩けるのは10冊まで。入れ替えは簡単)③読みたかった本がKindle Unlimitedで出ているかもしれない④月額980円なら、月1冊でももとがとれる⑤日頃読んだことのないジャンルに挑戦できる⑥料理の本など色々なジャンルの本が対象以上の6つのポイントになっています①月額980円で電子書籍が読み放題では、順番に説明していきますねKindle自体まだご存知ない方は私のKindleの紹介ページを見てみてくださいこのサービスは月額980円で電子書籍が読み放題!本が大好きな方にはたまらないサービスですよね私は1年以上利用しています②他のKindle本と同様にKindleで読むことができる(10冊貸し出しという状態で持ち歩けるのは10冊まで。入れ替えは簡単)このサービス、電子書籍が無料とありますが無料で読める本はこのKindle Unlimited対象商品となりますこのKindle Unlimited対象であれば”無料”で他のKindle本と同様にKindleで読むことができます読むときも、ちょっとだけルールがあるのですがKindle Unlimitedの本は図書館から本を貸して貰うような形になります一度に持ち歩けるのは10冊までですが、入れ替えはとても簡単です③読みたかった本がKindle Unlimitedで出ているかもしれないもしご興味がある方は、もしかすると読みたかった本がKindle Unlimitedで出ているかもしれません一度調べてみてください調べ方は、Googleさんで「読みたい本のタイトル名+Amazon」で検索するとKindle Unlimitedの対象商品かすぐ分かります見る場所は上の写真にあるように¥0 Kindle Unlimited が目印です!④月額980円なら、月1冊でももとがとれる月額980円という値段についてですがお高いように感じますか?私はこの「思考は現実化する」がずっと読みたいと思っていたのですが調べてみるとたまたまKindle Unlimited対象でした単行本で買うと2376円、kindleで購入すると1250円ですので(普通にkindleというだけでも大分安くなるんですねΣ(・ω・ノ)ノ!!)月額980円という値段なので、私が今月この本だけでもとが取れちゃったように読む本にもよりますが、月1冊読むだけでもとが取れちゃいます⑤日頃読んだことのないジャンルに挑戦できるあと、私は日頃読んだことのないジャンルや著者の本を読んでみるのに活用させて頂いています普段読んだことの無いジャンルの本って自分でお金を出して買うの怖くないですか?私は、貴重なお金を無駄にしたらどうしよう・・・と尻込みしてしまいますまた、読んだことの無い作家さんの本を買うのも度胸がいることもありますよねわたしは、辻村深月さんの小説を今まで読んだことは無かったのですがこの「パっとしない子」をKindle Unlimitedで読ませて頂きました今回は本のご紹介ではないので、いつか紹介させて頂きたいと思いますが穏やかな日常が突然ガラガラと崩れていく、そういう怖さを感じるお話で辻村深月さんの世界観にぐっと魅了されてしまう1冊となりました⑥料理の本など色々なジャンルの本が対象また、小説や文庫本だけでなくこのような料理の本も読み放題の対象となっています主婦の方にとって料理の本っていくつあっても欲しくなりますよね!ここまででKindle Unlimitedの素敵さは十分お伝えができたのではないかなと思いますが最後にもういちどポイントを整理しておきますね!①月額980円で電子書籍が読み放題②他のkindle本と同様にkindleで読むことができる(10冊貸し出しという状態で持ち歩けるのは10冊まで。入れ替えは簡単)③読みたかった本がKindle Unlimitedで出ているかもしれない④月額980円なら、月1冊でももとがとれる⑤日頃読んだことのないジャンルに挑戦できる⑥料理の本など色々なジャンルの本が対象ご興味がある方は是非試してみてください!⑦最後に(解約手続きについて)最後に、Kindle Unlimited試してみたけど、私こんなに本読まないな・・・など試してみたけどやっぱり解約したいかもと思われた方のために解約の方法も載せておきますね解約方法が難しいという意見があったりするみたいですが知ってしまえば結構簡単ですGoogleさんで「キンドルアンリミテッド 解約」というように検索して頂いて(もちろんKindle Umlimitedと英語で打って頂いても全然大丈夫です)検索結果の一番上の結果をクリックして頂ければ↓このページにこのページの「メンバーシップを終了」を選んで頂ければ解約手続きをすることができますクーリングオフと一緒で解約方法が分かっている方が安心して試して頂けるかなと思い記載させて頂きました
2018.01.08
コメント(0)

おはようございます今日は2015年本屋大賞を受賞された上橋菜穂子さんの「鹿の王」についてです私はこの本を夏休みに読みましたもともと色々なジャンルの本を読むのですがこのようなファンタジー大作を読むのは私のなかで初めてでした紙の本では鹿の王 (上) ‐‐生き残った者‐‐鹿の王 (下) ‐‐還って行く者‐‐ の上下巻となっており、上下ともに500ページを超えるボリュームとなっています私の場合kindleで購入したのでですが、上下合本版という物で読みました読むのにどれくらい掛かったかよく覚えていませんがこれだけのボリュームなのにのめり込んであっさり読み終わってしまいました今調べてみると文庫本では4冊になっているようでkindleで購入するとこの4冊合本版で購入できるようですね読み始めてみるとファンタジーとして私たちが生活するこの世界とは違う異質の雰囲気に浸ってしまいます主人公のヴァンという男性の強さを感じるとともに生きることの過酷さについて考えさせられましたが生きることで感じられる幸せについても、気づかせて頂けたように感じます病気と医療についても取り上げられていますが異世界の医療について話が進んでいるようで実際私たちの世界の話にも通じているみたいです西洋医学は科学、サイエンスの要素が強いですが人が生きる、死ぬということは医療も含めて科学だけでは説明ができないのかもしれないと改めて感じました最後に、私は主人公のヴァンと娘のユナのような親子に憧れてしまいました本を読んだ記録というのは書いてみると思っていたよりも難しいですね小学生の頃、夏休みの宿題で一番苦手なのが読書感想文だったことを思い出しましたただ懲りずに色々な本について記録を残していきたいと思いますちなみに楽天ブックスでは1~4の文庫本を扱っているようですね!
2018.01.07
コメント(0)

こんばんは私のタイトルにも書いているKindleについてですご存知な方も多いと思いますがAmazonさんが提供している電子書籍サービスですこのアイコンを見るだけで私は癒されますKindleと聞くとKindle paper whiteなどの印象が強いのではないかと思いますが、パソコンでも携帯電話でも読むことができます私は①主にiphoneで②家で落ち着いているときにはタブレットのパソコンで③ちょっと重いのでたまにですがiPadで読んでいたりしますiphoneで読めるメリットはお風呂の中で半身浴をしながらゆっくり読めるところですね半身浴だけだと、忙しいときには時間が勿体ないような気がしてしまいますが半身浴+読書だと落ち着きますiphoneだけでなく、AndroidでもKindleは使用できますので是非お試しください凄く癒されますよ(※必ず防水の携帯で)iphoneだと少し画面が小さく感じてしまうのでiPadの防水機能がついたものが出ないかな・・・なんて思っていますkindleのメリットは(他の電子書籍もそうかもしれませんが)iphoneで読んだ後に、パソコンで開くと同じ場所から読むことができるところですね私としては凄く便利ですざっとkindleについてのご紹介となりましたが、RakutenBLOGなのに、Kindleの紹介をするって本当は良くないのかもしれませんねもしダメでしたら教えてください
2018.01.06
コメント(0)
初めてブログを開始します名前はGimletと言います私の趣味は読書です一日一冊本が読めたら幸せです突然ですが、私の個人的な読書記録をブログという形にしてみようと思いました読む本のジャンルは様々ですこれから楽しい読書をしていきたいなと思います
2018.01.06
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1

![]()
![]()