キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

MYTYL

MYTYL

カレンダー

フリーページ

2017年06月04日
XML
カテゴリ:
二週間くらい前の五月後半の事になりますが、
お茶のお稽古に伺いお床を拝見すると、鉄線の花が生けられてました。

私も好きな花なので、
鉄線(もしかしたら似た花である『風車』かも?)の柄の入った麻帯を持っていますが、
生きた花の凛とした美しさ、
そして、先生が花を飾りながら込められたお気持ちを思うと、
違う花の柄の帯で良かった~と心の中でつぶやいた事でした。

とは言え、なんの花か分かって締めた訳ではありません。

そめ屋さんのお店 優美苑
花の名前は書かれていなっかったはずなのですが、
先日ショップに飛んでみると、『梅もどき』と書かれていました。


染め帯  型摺り友禅 薄藍地正絹紋意匠摺り友禅染帯 染帯 梅もどき 送料無料 引き染ぼかし お仕立て付き 奉仕品

『梅もどき』って、葉と花が梅に似ていることから付いた名前のようですが、
検索して、花と、帯の柄と較べてみたら、あまり似てないような。

納得出来ずに楽天市場で検索して、こちら↓を見付けました。

よく実がなる【1年間枯れ保証】【つる性】ツルウメモドキ 0.2m 【あす楽対応】

ツルウメモドキの実が生った様子に、 梅もどきの花の色をのせると、
帯の柄に似てくるように思います。


実際には無い花なので、帯の時期に関わらず染めてあるのでしょう。

今、ショップで販売している同じ柄の帯は透けていませんが、
私のは絽の九寸帯です。

梅もどき後ろ姿2017_05240001(1) (375x500).jpg

合わせたテイジン・シルパールの万筋、単衣。



五月後半に夏帯は、構わないのかどうなのかも悩むところですが、
あまり透け感の無い生地なので、いいのではないかと


あってはいけない皺が色々ありますね(汗)。


梅もどき正面2017_05240006(1)(1) (147x350).jpg


帯揚げは加藤萬の楊柳です。
今回は、スッキリ整えることが出来嬉しいです。



先生は大らかに受け止めて下さいました。

いつも、ありがとうございますm(__)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年06月04日 20時01分52秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: