いいじゃんく

いいじゃんく

2006年11月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2006年11月23日記事の続きです



大阪まちあるき趣旨と説明ページ


DSC00870.JPG<br />
音声ガイド6
真田家の明暗
円珠庵(鎌八幡)です
なんと言っていいのか・・・
近くに来ただけで背筋から後頭部にかけて悪寒が走った場所です。

DSC00870.JPG<br />
悪縁を断つ寺・・・。
真田幸村が戦勝を祈願して神木に鎌を打ち込んだ事で有名なんです。

DSC00870.JPG<br />
中は撮影が禁止されているので、撮れませんでしたが、木に鎌が何本も刺さっており、見ているだけで恐ろしくなります。
縁を断たれた悪霊が次に来た人に・・・なんてことはありませんのでご安心を・・・保証はしませんけどね。

DSC00870.JPG<br />
次は西に向かって歩いて心眼寺坂を北に下ります。
この辺も寺だらけですが、学校が多くて賑やかです。

DSC00870.JPG<br />
心眼寺です
石段を登った門をくぐると近代的な建物が・・・
ここはパスして次に向かいます。

DSC00870.JPG<br />
音声ガイド7
真田の抜け穴伝説
三光神社です有名な「真田丸」の跡地と言われています。


DSC00870.JPG<br />
凛々しいお姿の真田幸村の像。
行かれたら分かりますが、写真が撮りにくい構図です下の写真と合わせて一枚で撮りたかったのですが・・・
行ってからのお楽しみにしておきますか。

DSC00870.JPG<br />
史跡
真田の抜け穴。
なんとも怪しい石垣が・・・。

DSC00870.JPG<br />
真田の紋所をあしらった頑丈な鉄柵が進入を拒みます・・・。
柵が無くても入れそうに有りませんけどね。
本来はどんな穴だったのか、気になります。

DSC00870.JPG<br />
音声ガイド8
真田幸村と豊臣秀頼
立派な作りの玉造稲荷神社です。
大坂城(豊臣時代の大阪城は阪の字が坂です)の鎮守として信仰された神社です。


DSC00870.JPG<br />
豊臣秀頼が寄進した石の鳥居です。
阪神大震災で崩壊して、安全の為に低くなったそうです。

DSC00870.JPG<br />
音声ガイド9
細川ガラシャの悲話
越中井です
細川越中守忠興の大坂屋敷跡の井戸です。
道路の片隅に木札、大阪府の文字が大きく書かれています。

DSC00870.JPG<br />
石碑と井戸です。
この地で細川ガラシャ夫人が石田三成にあがなって果てた場所です。
「ちりぬべき 時知りてこそ
 世の中の 花も花なれ
  人も人なれ」
細川ガラシャ 辞世の句

DSC00870.JPG<br />

DSC00870.JPG<br />
NHK大阪と大阪歴史博物館。
NHKはよくお昼の公開録画などが見れます
博物館は有料ですが時間が有れば入ってみてください、大阪城公園が一望出来ますし南側の窓が時間ごとに開閉して難波宮跡公園が見渡せます、一見の価値あり。

DSC00870.JPG<br />
いよいよ大阪城に到着です、公園入り口にある案内板でこれからのルートを確認して迷わないようにして下さい。

DSC00870.JPG<br />
でかい堀です。
近くで見るとほんとに大きいですね。

DSC00870.JPG<br />
城内は広すぎて移動手段として汽車も走っています。
前にテレビで見たような気もしますが、乗ってみたかったのですが多数決で却下されました・・・。

DSC00870.JPG<br />
補修された蛸石(たこいし) 桜門枡形の正面にあるのが城内第1位の巨石。重さは約130トンでかいですよ。

DSC00870.JPG<br />
公園内の到る所に猫がいます。
呼ぶと、尻尾を立ててよってきたので記念に並んでパチリ影だけですが・・・。

DSC00870.JPG<br />
音声ガイド10
歴史の夢舞台
大阪城です。
「大阪まちあるき」最終目的地に到着です。

DSC00870.JPG<br />
入場券¥600-。
早速天守閣に登ってみました、少し雲の多い日でしたが中々の見晴らしです。

DSC00870.JPG<br />
転落防止の金網が少し邪魔ですね、シャチホコは金色に輝いていました。金箔を重ね貼りしているのでキラキラです。

DSC00870.JPG<br />
手の届くところの飾り金具は金箔が剥がれていました。
どうしても手で触りますからね。

DSC00870.JPG<br />
室内にイミテーションが飾っていました。
まあ、偽物ですね。

DSC00870.JPG<br />
お土産コーナーです。
色々と珍しい物が並んでいます、面白そうですが買うのはちょっと考え物です。

DSC00870.JPG<br />
うひゃー。これは欲しいですね、買ってくれと言わんばかりにこちらを見ています・・・。
「どうかなー、これ?」
「やめときなさいって、まったく・・・。」
「うーん、また今度な。」
心なしか虎の顔が悲しげでした。

DSC00870.JPG<br />
張子の虎を諦めて出てきました・・・。
あの虎は三体揃ってこそ価値があるように思います。

DSC00870.JPG<br />
最後は、山里丸。
淀の方と豊臣秀頼の終焉の地です、今尚花と線香が絶えませんが、なんとも淋しい場所にありました、観光コースから外れているためか、ほとんど人はいませんでした。



さて、二日に渡って歩いて来ましたが、コース的には少し分かりにくい場所もありますのでよく地図で確認してからお出かけ下さい。
実際に行く人も少ないでしょうけど・・・。
本来なら第二回目の大阪勉強会は12月3日に予定していたのですが、その日はなぜか家に居たい気がして無理やり本日決行となりました、メンバーも平日で何人か来れませんでした、誠に申し訳ないことを・・・
後日ご案内します。
ゲームが終わってからね・・・。
じゃ、また
終わります。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月29日 23時34分43秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: