いいじゃんく

いいじゃんく

2007年01月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

DSC00870.JPG<br />
1月13日デコバコHDD
やはり、剥き出しのハードディスクは気分的に嫌なので見栄えと保護の為にガードを作ります。

DSC00870.JPG<br />
実はこのデコバコは底板が初めから付いていません下向きに置けば床が底になるのでいらない訳ですが、電源ファンに床の埃が吸い込まれるので、ここにも蓋をします。

DSC00870.JPG<br />
利用するのはステレオラックの裏板です、色や大きさが丁度いい具合で加工しやすい為です。
物置を探したらたまたま有っただけですが・・・。

DSC00870.JPG<br />
大きさに合わせて定規で線を引いて、カッターナイフで少しずつ切り込みを入れていきます。
やわらかいベニヤなのですぐに切れました。

DSC00870.JPG<br />
次に開けた穴に去年の夏に使った網戸のアミを貼り付けます。
少し大きめに切っておきます、貼るのが楽ですから。

DSC00870.JPG<br />
コーナーに合わせたアミをいつものホットボンドで点付けしていきます、押さえつけるのは冷えたマイナスドライバーです。
この時点ではそんなに弛みは気にしなくても大丈夫です。

DSC00870.JPG<br />
写真下側だけを残して貼り付けたら、今度はアミを引っ張りながら網の上にホットボンドをたらしてドライバーで押さえつけます。
これでアミの弛みを無くしてピンと張ったアミに仕上げます。

DSC00870.JPG<br />
作った板をはめ込みます、底面は完全に塞ぎます。

DSC00870.JPG<br />
上部は通気口にアミを張った物をはめ込みます、裏はボンドやはみ出たアミでひどい物ですが、前からは見えないので十分です。
埃で汚れた時に掃除機で吸えるだけの強度があればいい訳ですから。

DSC00870.JPG<br />
完成です。
前回付けれなかった12センチファンを長いボルトナットを用意して取り付けました。
後はエアフローをどうするか、今は電源ファンだけで室温が低いので問題はありませんが夏場にハードディスクの熱を全て電源ファンに吸わせていいものかどうか、考え物です。
12センチファンを給気にするか排気にするかでまったく違ってきますから・・・。
電源の排気場所と12センチファンが並んでいなければ簡単な事だったのですが、熱風のショートサイクル(排熱をそのまま吸い込む事)だけは避けないと、とんでもない事に・・・。
夏場にまた考えます、終わり。


総評

見た目もよくなり、囲ったことで音も少し小さくなり、横に寝かせても使えるようになりました。
ただ夏場の冷却対策だけはくれぐれも注意して下さい。
前回組んでから使い続けていますが、いい忘れていた注意点を一つ・・・
IEEE1394接続ではマスター側に繋いだ一台しか認識しません、プライマリーとセカンダリーそれぞれのマスター側だけですのでご注意を・・・。

・リムーバブルHDDケースを検証




改造行為はメーカーの保証が受けれなくなります、この改造に伴ういかなる損害も当ホームページは一切関知いたしません。
改造行為はあくまでも自己責任の元で行ってください。
検証は買った一台だけの結果ですので、他の物が全て同じであるとは限りません。
では、より良いPCライフをお楽しみ下さい。   (管理人 山猫の額)



物はこんなのですが高いです










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月16日 16時35分02秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: