2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

先日のセッション。クライアントさんの身体の反応が、いつもと違う。首と頭の緊張だけ、なかなかとれない。いや、取れないというより、緊張が緩むそばからまた戻ってきちゃうのです。いつもだったら、ふ~~~ッと呼吸が深くなって眠りに落ち。それと同時に、マッサージベッドに身体が沈み込むような感じで、全身がリラックスするのですが…。それがない。首にサポートのタオルを当てて、ちょっとだけ熟成。ゆっくりと呼吸に意識を向けながら、休んでいただきました。5分ほど経ってから、またお顔と首を触ってみると。おぉ、今度は応じてくれます。額に触れると、目に見えて頭の緊張が取れてきました。その後は緊張がよみがえることもなく、すっきりリフレッシュしてセッションは終了。あぁ、よかった。どうも、このクライアントさん。2カ月後に控えた新しい仕事の試みが頭にひっかかってたらしいのです。意識はしなくても、脳の中ではずっと思考が休みなく活動を続けていたのです。いわば、エネルギーのだだ漏れ状態。急激な疲れはなくても、これでは脳も身体は休まりません。思考のスイッチをこまめに切って身体のエコを実践してもらうために、簡単な頭のマッサージをお教えして、セッションを終了しました。みなさんも知らず知らずのうちに、頭をノンストップ状態にしていませんか?脳のスイッチオフ、心がけてくださいね。
2009.05.19
コメント(24)
![]()
「心のあり方から身体のことを書かれている点が素晴らしいと思いました。ちょっとしたことから、大きなことまで身体に関わることは、心の有り方と大きく関係していると思っているからです」 ↑埼玉県のAさんから、こんな感想をいただきました。一瞬でやる気のスイッチを入れるアクションブレーク術さらに、本のことを人に紹介するためのアプローチトークまで、考えていただいちゃったのです。「心って、よーく考えると、気まぐれですよね。自分のことなのにコントロールできないなんて、おかしいですね。私なんか忙しいと余裕なくなって、眉間に皺寄せて仕事しているなんてしょっちゅうです(笑)どんなにめちゃくちゃ仕事が忙しい時でも、ひとに優しく、リラックスして、楽しく仕事が出来るとしたら、どうですか?そんな気持ちの持ち様と身体を楽にする方法についてお話を聞いてみませんか?しかも、いつもどこでも自分で、簡単にできるとしたら、聞いてみたいと思いませんか?」おぉ、わが本ながら思わずあらためて読みたくなっちゃいました。Aさん、ご感想&紹介文、ありがとうございます。 いつでも人に優しく、楽しく仕事をするために。もう一度読み返してみようっと。
2009.05.16
コメント(0)

みなさん、安眠してますか?季節はより初夏に近づいているはずの今日この頃。なのに気温は一定せず、天候もなんだか不安定で、落ち着かないですよね。ある調査(*)によると、妙齢の女性の約9割が、眠りに何らかの問題を抱えてるそうです。(*)Kiala StyleのKちゃんが、ウォーキングの生徒さんにとったアンケートより上の数字が一般的かどうかは別にして。 (^_^;)「眠れない」「すぐ目が覚める」「眠りが浅い」なんてお話し、よく聞きます。あるいは、睡眠は取れても「疲れが取れない」なんてことも、よくある話。そんなお悩みを解決するために、うちではとっておきのセッションを行ってます。そして、今日はそのセッションをもとに、誰もがぐっすりパーフェクトな睡眠を得ていただけるようにするため。都立大学にできたAljabrの新しいスペースで打ち合わせ、なのです。こんな感じでね。 ↓パーフェクトにするための秘密は。快適な睡眠姿勢をサポートする枕とクッション×2の三点セット。肌触りに超こだわったAljabrの荒井社長と、身体の使い方に妥協しないさかもとが、楽~~な睡眠姿勢をもとに基本構想を練り上げました。さらにスゴイことに。肌触りはもちろん、クッションの中身もすぐれものが見つかっちゃったのです。吸湿性、防臭性、適度な快温性、さらに可聴範囲外の不快な音まで吸い取っちゃってくれる。さらに、クッションは、一人一人の身体のサイズにあわせてオーダーメイドで、作成していきます。これで睡眠の質が変わらないはずがない。いやぁ。試作品が出来るのが、本当に楽しみ!!近々お披露目を兼ねて、体験セッションをやる予定。興味のある方は、情報見逃さないようお気をつけくださいね。
2009.05.15
コメント(0)

来月、久々に、太極拳と合気柔術の体験講習をやります。太極拳、楽しいですよ~。なんとなくお年寄りがやるイメージがあって、らくそうに見えるけど。けっこういい運動なんですよ。ず~~~ッと中腰で、ゆっくり動くでしょ。意外にきます。それも普段はなかなか使わない(使えない)筋肉、いわゆるインナーマッスルをしっかり使っちゃう運動なのです。簡単そうに見えるけど、実は意外に難しい。そして、深い。両手、両足、全て別の動きを、ゆっくりと協調しておこなう練習。スピードが遅いからごまかしがきかず、普段の癖や無意識的なパターン通りではうまく動けない。無駄な動き、余分な動きをなくすために、いやでも自分の身体に意識を向けることになります。すると…、脳が今まで無視していた身体の動きに再び注意を払いだし、より効率的な動きが脳内にもインプットされていく。結果として、理想的な身体の在り方が自然に身についてくるのです。今回は(も?)「身体の“正しい”使い方」を身につけてもらっちゃいます。“正しい”っていうのはですね。単に健康にいいってだけなく。その使い方をすることで「身体がよりよく」なるっていうことなのです。私ね。いまでこそ、身体はこうしたら健康になる、なんて言ってますけど。子供のころは、身体弱くて。それにね、運動神経も鈍かったんですよ。(^_^;)それが太極拳をやることによって健康になったし。なにより、身体がちゃんと動くようになったんです。太極拳に興味のある方はもちろんだけど。動くのが苦手な方、興味のない方に、ぜひ体験してもらいたいなぁ。今まで知らなかった自分、に出会えますよ!!
2009.05.10
コメント(0)

GW中に2kg(正確には、1.8kg)体重が増えちゃいました。兵庫~高松から帰ってきたら、案の定。 (-_-;)しょっぱなから、こ~~~~~ンな美味しいものを、食べてたんじゃしょうがないよね。高松を色々案内してくれたMちゃんからも、「体重増えちゃった」 ↑同じようなメールが…。でもね。実は、体重増加、あんまり心配してないのです。だって、こんな美味しい(かつ身体にいい)ものを。しかも、楽しく食べていれば。へんに身になるはず、ないのです。というわけで、あせらず、ど~~~んと構えてたら。特に何もしてないけど、体重、前のとおりに戻ってきました。やったね!! (^^)v過剰なストレスをかけなければ、身体ってキチンと機能を果たしてくれる。これが、その証拠。ダイエットの第一歩は、自分の身体(と感覚)を信じてあげること、かな。
2009.05.08
コメント(0)

GW中に兵庫のもみの木HOUSEさん二、二日間にわたりお邪魔しました。初日は、主にクライアントさん向けのワークショップ。翌日は、スタッフの方向けに技術講習。素敵なサロンで、マスコット犬=モコの見守る中、エコボディと楽な身体の使い方についてお伝えしてきました。参加者の方、スタッフの方には、「こんなに無理してたんだ」ってことに気づいて。「これなら、楽になれる!!」って、さらに気づいていただけました。 (^^)v「新メニュー★プルプルコース★ができそうです!」なんてご感想もいただきました。やったね。「クライアントさんのために!!」ってがんばって。ついつい力を入れすぎちゃう。自分の身体に負担を与えちゃう。ボディワーカー、セラピストに限らず、熱心に仕事を取り組む方にはありがちなこと。自分が楽になることで、さらに結果を出せる。そんな身体の在り方を、より多くの人に身につけてもらいたい。セッションももちろんですが、プロ向け講習もしっかり行っていかなければ、と新たに思うらくらくなのでした。
2009.05.07
コメント(0)
初 金比羅山。 (ちなみにだいごは、二回目) 案内してくれたMちゃんを本堂に残し。 だいごと二人、さらに上の奥の院に向かう。 せっかく来たんだから、やっぱり行かないわけにはいきません。 密度をます山の気を楽しみながら、上まで行ってきました。 往復一時間って言われたけど、40分ちょい。 プチ山登り、気持ちよかった!
2009.05.06
コメント(0)
高松エコボディワークショップ、終了しました。 講演後は、希望者へ会場を出るギリギリまでゆらゆらワーク。 ベッドがないのが残念だけど、なんとか皆さん満足いただけたよう。 ヨガマットでもある程度はいけますね。 唯一の欠点は、やるがわがちょい疲れること。 やっぱり姿勢は、大事です。 終了後、屋島へ。 さすが霊場。 気がいい。 一瞬で疲れは吹き飛び、さらにパワーアップ! 少なくとも10%は増量、って感じ。 気持ちよかったったぁ。 すっかりリフレッシュされました。 さぁ、明日からは観光だ!
2009.05.04
コメント(1)
干潮です。 川でも、こんなになるんですね~。 あの浅瀬、歩いてみたい!
2009.05.01
コメント(0)
高松に到着しました。 ホテルから見た相引川。 午後3時。
2009.05.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1