Serene state of mind

Serene state of mind

2019.08.15
XML
カテゴリ: バトン置き場
・アイスランド共和国  The Immigrant Song(レッド・ツェッペリン)
・アイルランド  アイルランドの子守歌(アイルランド伝統歌謡)
・アゼルバイジャン共和国  チャルギャフ(アゼルバイシャン伝統音楽)
・アフガニスタン・イスラム共和国 Drone Bomb Me (アノーニ)
・アメリカ合衆国  Born In The U.S.A(ブルース・スプリングスティーン)
・アラブ首長国連邦 Dubai (FOUR of a KIND)
・アルジェリア民主人民共和国  アルジェの戦い(エンニオ・モリコーネ)
・アルゼンチン共和国
・アルバニア共和国  額の中の囚人(Asian Kung-Fu Generation)
・アルメニア共和国  アルメニアン・ダンス(アルフレッド・リード)
・アンゴラ共和国  Kimone Amarelo(Bonga)
・アンティグア・バーブーダ Crossroads(エリック・クラプトン)
・アンドラ公国  アマルフィ 女神の報酬(菅野祐悟)
・イエメン共和国  Mountains Will Dance(イエメン・ブルース)
・イスラエル国  ベン・ハー(ミクロス・ローザ)
・イタリア共和国  イタリア女(パリ・ミュゼット)
・イラク共和国  バビロン(Aphrodite's Child)
・イラン・イスラム共和国  ペルシャの市場にて(ケテルビー)
・インド  ナマステ(ケニー・G×ラフール・シャルマ)
・インドネシア共和国
・ウガンダ共和国 風に立つライオン(さだまさし)
・ウクライナ  警告どおり 計画どおり(佐野元春)
・ウズベキスタン共和国  ウズベクの三つの星(ウズベク伝統舞踊曲)
・ウルグアイ東方共和国  Up On The Catwalk(シンプル・マインズ)
・英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)  London London(カエターノ・ヴェローゾ)
・エクアドル共和国
・エジプト・アラブ共和国 Cleopatra's Dream (テアトロ・ラッフィナート)
・エストニア共和国  蜜蜂が巣箱へ帰るように(合唱曲)
・エスワティニ王国  Nkulunkulu Mnikati wetibusiso temaSwati〈おお神よ、スワジに祝福を与えたまえ〉(スワジランド・現エスワティニ国歌)
・エチオピア連邦民主共和国  We Are The World(USA for Africa/マイケル・ジャクソン/tomoko)
・エリトリア国  エリトリア、エリトリア、エリトリア(エリトリア国歌)
・エルサルバドル共和国  Techos de Carton〈ダンボールの家〉(「イノセント・ボイス」より)
・オーストラリア連邦  ダウン・アンダー(メン・アット・ワーク)
・オーストリア共和国  Ein Wiener Walzer〈ウィーン・ワルツ〉(アディエマス)
・オマーン国 Wake Me Up(アヴィーチー)
・オランダ王国 Diary(おおたか静流)

・ガーナ共和国  Africa is Home(Joe Mensah)
・カーボヴェルデ共和国  Sodade(Cesaria Evora)
・ガイアナ共和国 ジュラシックパークのテーマ(ジョン・ウィリアムズ)
・カザフスタン共和国  黄金の牧草地(カザフスタン伝統音楽)
・カタール国 チャンピオーネ(オレンジレンジ)
・カナダ  With Glowing Hearts(バンクーバー冬季オリンピック・パラリンピックテーマソング)
・ガボン共和国  アフリカ・オボタ(ピエール・アケンダンゲ)
・カメルーン共和国  エンギンギラエ(リチャード・ボナ)
・ガンビア共和国  Gambia(Peter Breiner)
・カンボジア王国  アンコールワット(イエス)
・北マケドニア共和国  Time Never Dies(「ビフォア・ザ・レイン」より)
・ギニア共和国 Mandjou (サリフ・ケイタ)
・ギニアビサウ共和国  Xale Rewmi(ユッスー・ンドゥール)
・キプロス共和国  われらはとどまり~おお、人となりたまいし英智よ(ミサ曲・モテトゥス)
・キューバ共和国 Monkada Attack (田中倫明)
・ギリシャ共和国  勇気一つを友にして(山田美也子)
・キリバス共和国  キリバスの天使(姫神)
・キルギス共和国  山の民・キルギス(喜多郎)
・グアテマラ共和国  シェラフーの月(グアテマラ歌謡)
・クウェート国 La La La (SING LIKE TALKING)
・クック諸島  テ・クキ・アイラニ・ヌイ・マルアルア(クック諸島伝統音楽)
・グレナダ  ジーンとダイナ(マイティ・スパロウ)
・クロアチア共和国 マルコとジーナのテーマ(「紅の豚」より)
・ケニア共和国  APOLLO(「大草原の小さな天使 ブッシュベイビー」より)
・コートジボワール共和国 ビアフラの戦い(安井かずみ)
・コスタリカ共和国  コスタリカ・ハイウェイ(服部克久)
・コソボ共和国  Last Kiss(Pearl Jam)
・コモロ連合 シーラカンス(Mr.Children)
・コロンビア共和国  Hips Don't Lie(シャキーラfeat.ワイクリフ・ジョン)
・コンゴ共和国  Africaine〈アフリカ人〉(クリス・コンベッテ) 
・コンゴ民主共和国 Soweto (ジャヴァン)

・サウジアラビア王国  Raks Araby〈アラビック・ダンス〉(ジョージ・アブド)
・サモア独立国  サモア島の歌(中尾隆聖、森の木児童合唱団)
・サントメ・プリンシペ民主共和国  Independencia Total〈全面独立〉(サントメ・プリンシペ国歌)
・ザンビア共和国 Nkosi sikelel' iAfrika(エノック・ソントンガ)
・サンマリノ共和国 薔薇と月と太陽(高見沢俊彦)
・シエラレオネ共和国 Amazing Grace(ジョン・ニュートン)
・ジブチ共和国 Where Eagles Dare(アイアン・メイデン)
・ジャマイカ バナナ・ボート・ソング (ハリー・ベラフォンテ/SALT&SUGAR)
・ジョージア  Tchakrulo(旧ソビエト連邦・グルジア〈現呼称ジョージア〉歌謡)
・シリア・アラブ共和国  祝婚歌(シリア民謡)
・シンガポール共和国  ラッフルズ・ホテル(手使海ユトロ)
・ジンバブエ共和国 Master Blaster (スティーヴィー・ワンダー)
・スイス連邦  スイスのレントラー(ハンス・アレガー)
・スウェーデン王国  ストックホルム(ジャンゴ・ラインハルト)
・スーダン共和国  The Nile For A While(ミスター・シリウス)
・スペイン Winter in Madrid (トゥーツ・シールマンス)
・スリナム共和国  Blaka Doti(アープ・フリークfeat.ハンフリー・キャンベル)
・スリランカ民主社会主義共和国  踊るスリランカ(やしきたかじん)
・スロバキア共和国  ドナウ川のさざなみ(ヨシフ・イヴァノヴィチ)
・スロベニア共和国  リュブリャーナの青い空(宗次郎)
・セーシェル共和国  Anniversary(岡本真夜/石井聖子)
・赤道ギニア共和国  Africana Suite(アル・ディメオラ)
・セネガル共和国  Touba -Daru Salaam〈トゥーバ -平和の街〉(ユッスー・ンドゥール)
・セルビア共和国  ベオグラード包囲の際の兵士達の行進曲(トルコ古典楽曲)
・セントクリストファー・ネーヴィス Conquest Of Paradise 〈新大陸発見/コロンブスのテーマ〉(ヴァンゲリス)
・セントビンセント及びグレナディーン諸島  CARIBBEAN PIRATES(ノブ・ケイン)
・セントルシア  オレンジアイランド(服部克久)
・ソマリア連邦共和国  Somalia(アル・ディメオラ)
・ソロモン諸島  ガダルカナル行進曲(ミリタリーマーチ)

・タイ王国  Pure Shores(オール・セインツ)
・大韓民国  Last Christmas(WHAM!)
・タジキスタン共和国  スキタイの歌(谷村新司)
・タンザニア連合共和国  ザンジバル(ビリー・ジョエル)
・チェコ共和国  モルダウの流れ(スメタナ)
・チャド共和国 Cera Cera(Pulo NDJ)
・中央アフリカ共和国  アフリカのうた(川村カオリ)
・中華人民共和国  チャイナ・ブルー(ジュリア・フォーダム)
・チュニジア共和国  チュニジアの夜(ディジー・ガレスビー/マイルス・デイヴィス/チャーリー・パーカー)
・チリ共和国  Arica(Adi)
・ツバル  コ・トゥトゥ・コ・ロコ(ギルバート・エリス諸島舞踊歌)
・デンマーク王国  Copenhague〈コペンハーゲン〉(カトリーヌ)
・ドイツ連邦共和国  Celebrate The Day(ヘルベルト・グレーネマイヤーfeat.アマドゥー&マリアム)
・トーゴ共和国  エレグア(ヨルバ族儀式音楽)
・ドミニカ国 彼こそが海賊(「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト」より)
・ドミニカ共和国  カリブ野郎に気をつけろ!(ザ五十回転ズ)
・トリニダード・トバゴ共和国  Steelband Times(アンドレー・タンカー)
・トルクメニスタン  ガシュリ・ヤル(トルクメニスタン叙事歌謡)
・トルコ共和国  Chifte-Telli(Sim Redmond Band)
・トンガ王国  オトゥハカ(トンガ伝統音楽)

・ナイジェリア連邦共和国  Riot in Lagos(YMO)
・ナウル共和国 ナウルの歌(はなわ)
・ナミビア共和国  ナミビアの砂(paris match)
・ニウエ  アマナキ・フィアフィア(東ニウエ伝統音楽)
・ニカラグア共和国 Fragile(スティング)
・ニジェール共和国  Cry(湘南乃風feat.MINMI)
・ニュージーランド  Haka(ニュージーランド・マオリ族伝統音楽)
・ネパール連邦民主共和国  KATHMANDU(松任谷由実)
・ノルウェー王国  遥かな人へ(高橋真梨子)

・バーレーン王国  聞こえる(合唱曲)
・ハイチ共和国  ハイチ式離婚(スティーリー・ダン)
・パキスタン・イスラム共和国  Overture -K2 栄光と悲劇の物語-(ドン・エイリー)
・バチカン市国  グローリア第9番(グレゴリオ聖歌)
・パナマ共和国  パナマ運河(鳥羽一郎)
・バヌアツ共和国  割れめ太鼓の演奏(ニュー・ヘブリティーズ諸島伝統音楽)
・バハマ国  ファンキー・ナッソー(ビギニング・オヴ・ジ・エンド/バハ・メン)
・パプアニューギニア独立国  ラバウル小唄(軍歌)
・パラオ共和国  Orinoco Flow(エンヤ)
・パラグアイ共和国  鐘つき鳥(パラグアイ・アルパ楽曲/カルドーソ)
・バルバドス  Diamonds(リアーナ)
・ハンガリー  ハンガリー舞曲第5番(ブラームス)
・バングラデシュ人民共和国  ガンガ(喜多郎)
・東ティモール民主共和国 ミュティニィ・オン・ザ・バウンティ (ヴァンゲリス)
・フィジー共和国  フィジーにおいで(加山雄三)
・フィリピン共和国  比島決戦の歌(軍歌)
・フィンランド共和国  フィンランディア(シベリウス)
・ブータン王国  遥かなるブータン(乃木坂46)
・ブラジル連邦共和国  Alma Brasileira〈ブラジルの魂〉(エイトール・ヴィラ=ロボス)
・フランス共和国 美しき5月のパリ (加藤登紀子/元ちとせ)
・ブルガリア共和国  ロシアの助けがあるまで、ブルガリアは悲しみに沈んでいた(ブルガリア民謡)
・ブルキナファソ ファイターズ賛歌(北海道日本ハムファイターズ球団歌)
・ブルネイ・ダルサラーム国  Where Can I Go(ズル・ファーデン)
・ブルンジ共和国  Live At Real World(ブルンジ王立太鼓隊)
・ベトナム社会主義共和国 What's Going On (マーヴィン・ゲイ)
・ベナン共和国   Les Enfants de Goree〈ゴレ島の子供達〉(クリス・コンベッテ)
・ベネズエラ・ボリバル共和国  レンベ(クリス・コンベッテ)
・ベラルーシ共和国  ベラルーシより愛をこめて(ザ五十回転ズ)
・ベリーズ  カリビアン・ブルー(エンヤ)
・ペルー共和国 4.2.3 (中島みゆき)
・ベルギー王国 戦争とナポレオンの敗北(ゾルターン・コダーイ)
・ポーランド共和国  革命(ショパン)
・ボスニア・ヘルツェゴビナ  イナーシャ(「サラエボの叫び」より)
・ボツワナ共和国  OKAVANGO(大貫妙子)
・ボリビア多民族国  アンデスの祭り(小学校唱歌)
・ポルトガル共和国  ポルトガルの4月(アマリア・ロドリゲス)
・ホンジュラス共和国  グンチェイ(ホンジュラス・ガリフナ族伝統舞踊)

・マーシャル諸島共和国 星の死阻止(キングギドラ)
・マダガスカル共和国  踊るのすきすき(「マダガスカル」より)
・マラウイ共和国  Ndimakukonda〈ディマクコンダ:「愛してる」〉(山田耕平)
・マリ共和国  Bamako(ユッスー・ンドゥール)
・マルタ共和国  マルタ島の砂(ベルト・ケンプフェルト)
・マレーシア  マレーの星(喜多郎)
・ミクロネシア連邦  海溝(赤天)
・南アフリカ共和国  Happy Ever After(ジュリア・フォーダム)
・南スーダン共和国  Africa(ASIAN2)
・ミャンマー連邦共和国  クワイ河マーチ(「戦場にかける橋」より)
・メキシコ合衆国 ケツァルコアトルの夜 (AGHARTA)
・モーリシャス共和国  フリー(TAMTAM)
・モーリタニア・イスラム共和国 Timbuktu Fasso(Amine Bouhafa)
・モザンビーク共和国  Zero Landmine(坂本龍一×N.M.L.〈No More Landmine〉)
・モナコ公国  GRACE~princess rose~(松下奈緒)
・モルディブ共和国 Everything In Its Right Place(Radiohead)
・モルドバ共和国  Dragostea Din Tei〈恋のマイアヒ〉(O-ZONE)
・モロッコ王国  時の過ぎゆくまま(「カサブランカ」より)
・モンゴル国  スーホの白い馬(チ・ブルグッド×チ・ボラグ)
・モンテネグロ  When Life Was A Miracle(「ライフ・イズ・ミラクル」より)

・ヨルダン・ハシェミット王国 Jerash (FOUR of a KIND)

・ラオス人民民主共和国  A Priceless Lesson(アニタ)
・ラトビア共和国  マーラが与えた人生(ライモンズ・パウルズ)
・リトアニア共和国  杉原千畝 End Title(佐藤直紀)
・リビア アフリカの星のボレロ(ハンス・マルティン・マイエフスキー)
・リヒテンシュタイン公国 炎のたからもの(「ルパン三世 カリオストロの城」より)
・リベリア共和国  Peace In Liberia(アルファ・ブロンディ)
・ルーマニア 美しき青きドナウ(ヨハン・シュトラウス)
・ルクセンブルク大公国  「モア」の主題(ピンク・フロイド)
・ルワンダ共和国  Million Voices(ワイクリフ・ジーン)
・レソト王国  Cry Freedom(「遠い夜明け」より)
・レバノン共和国  Allah, Ya Lubnan〈神よ、我が美しきレバノン〉(ジョージ・アブド)
・ロシア連邦  ヴォルガの船曳き人夫の歌(ロシア民謡)

・北朝鮮  Song For Megumi(ノエル・ポール・ストゥーキー)
・台湾 Return to Innocence (エニグマfeat.郭英男、郭秀珠)
・パレスチナ  Ya Watani〈祖国よ〉(「歌声にのった少年」より)
・香港  香港・光と影(手使海ユトロ)
・マカオ  黄金銃を持つ男(「007 黄金銃を持つ男」より)
・北極 奇跡の星 (手嶌葵)
・南極 南極物語 (ヴァンゲリス)

・日本 Amu Jikan (Michael Gettel)

複数の国にまたがる曲は、先に埋まらなかった設問にカウント (複数の地名や人名が登場、国をまたぐ地勢・民族、史実、映像作品の舞台・モデル・ロケ地・制作国、他)
 + 設問が長いので、1曲ずつ
  + 全部違うアーティストという決め事は破りました。
   …え~、この中でたった1曲だけ、他と明らかに違う選曲回答と分かった方、ご明察 ―あるいはひょっとしたらお仲間かもしれません。 (回答理由共々すぐ分かるでしょうから、どれか当ててみろなどとつまらんことは申しません)

(79)




エムブロ!バトン倉庫
http://mblg.tv/btn/view?id=24731


国名一覧… https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.24 17:46:13
コメント(6) | コメントを書く
[バトン置き場] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:*超長 《国別編》キーワード連想音楽バトン80(08/15)  
kopanda06  さん
こんばんは。

たくさんの国をご存知で素晴らしい。
私は全くイメージがわかない国が多くあります。
(2019.08.15 23:05:23)

Re:*超長 《国別編》キーワード連想音楽バトン80(08/15)  
このまま小冊子にしたほうがいいくらいの内容量ですね(ФДФ;)

私は国歌そのものに関心があります
アメリカ国歌はホイットニー・ヒューストンのものがいいいですね
URLが貼れるといいのですが
ちなみに、私のブログには、URL入りのいたずらコメントはここ数年来ないですよ
楽天も昔よりチェックが厳しくなったので

イスラエルの国歌も面白いですね
なんか和風で
スメタナ モルダウ にも似ている
十戒でなくてベン・ハーですか(笑)

(2019.08.17 01:22:50)

Re:*超長 《国別編》キーワード連想音楽バトン80(08/15)  
シロペコ12  さん
良く解らない国も多くあるのに、本当によくこれだけ曲が思い浮かぶと感心してしまいます。
一瞬何故?エリッククラプトン?と思ったらそんな由来があったんですね。
(2019.08.18 15:33:13)

kopanda06さま  
2015年頃からワールドミュージックやアフリカのポップスに興味を持っていて、そのおかげですぐ埋まった設問もありますが、
終戦記念日の8/15にアップを目標に設問回答をちまちまかき集めている間、
私はリアルタイムではないものの8.5歳年上の夫がド青春だった映画の音楽集なんかレンタルして、これが共通の話題になったり、
アフリカやカリブのアーティストは有名どころしか聞いていなかったのが、新たに知ったアーティストができたりしました。(アンゴラのBonga、他) (2019.08.23 22:07:24)

キイロマン☆彡さま  
その国を舞台にした曲や映像作品関連(アンドラ、タイ、リトアニア、他多数)の曲でできるだけ答えたかったのですが、
複数の国にまたがる曲を割り振っても埋まらなかった設問は、その国の伝統音楽、
その国出身・または代表的なアーティスト(カーボベルデ、ガボン、スリナム、他多数)
その国と関連の深いアーティストや楽曲(ジブチ、ブルキナファソ、マラウイ他)
それでも見つからなければ国歌、といたしました。
(2019.08.23 22:15:23)

シロペコ12さま  
「複数の国にまたがる曲」の一例が「ゴレ島の子供達」(クリス・コンベッテ)…ゴレ島は現在セネガルに所属の、かつて奴隷貿易の拠点になっていた島。歌詞中に登場する地名:コンゴ、ギニア、セネガル、ガーナ、ベナンで、ベナン以外は先に埋まっていたのでベナンにカウントしました。
他、CDの解説などはあってもサイトが見つけられなかったものはあしからず、ですが、
今回は回答理由に説明が要りそうな曲にリンクを貼っています。(最後の問題の1曲以外)
(2019.08.23 22:23:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: