PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
まったくの愚痴なんだけど、
ダンナの母方の親戚から、法事の案内の電話があった。
ダンナの母(義母)はダンナが二十歳のときに他界
私もあったことは当然ないんだけど。
義父は3年前に他界
なので、そういうお付き合いは私たちがすることになっている。
まず法事の日が11月の平日(火曜日)にするらしい。
でも、それって、出席者のこと考えると土日にしてもらえないかな?と
電話では一応、日曜日に取れなかったと言うんだけど、
ダンナが言うには
そこの娘さん美容師でその人の休みに合わせたのではないかと?
平日にも関らずダンナか義弟か
二人ともダメなら私でもいいから出席してもらいたいと
場所は、私では絶対たどり着けない辺鄙なところのお寺さん
そんなんいける訳ないやん![]()
しかも、塔婆という(お墓に立てる板みたいなやつ)も
ダンナの名前であげてほしいと…
そんなこと、供養する人が自分の意志でするものであって、
家族が強制するものではないと思うんだけど、
誰の手前かわからないけど、そんな注文までつけてきた
ダンナは電話を受けた時は、
え~と言いながらも、の返事をしながらも、
電話を切った後に怒りがフツフツと沸いてきたようで![]()
自分勝手にもほどがあります。
だいたい、法事って土日にやらないかな~?
必ず誰かに出席してもらいたいならね…
自分の家の休みに合わせるか…
もし私なんかが行っても、
私自身は義母も知らないし、供養される人も知らないのに
そんな人にきてもらったって仏さんは喜ばないと思う。
それなら、家族だけで自分たちの好きな日にするほうがよっぽどいいと思うんだけどな
それにしても納得いかへんわ~
と、ここで少し吐き出したので、今日は寝れそうです