全694件 (694件中 1-50件目)
あっという間に1月も終わり。。。2月は12月決算、個人の確定申告、2月決算法人の消費税の判定もありますね。まだまだ全力で頑張ります。時期的なものかお問い合わせも増えています。お気軽に電話、メールください!
January 30, 2016
コメント(0)
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。正月休みが明け、年末調整・支払調書・償却資産税と怒涛のごとく押し寄せる仕事を頑張っています。そんな中、会社設立や法人決算、確定申告の新規相談が急増中!いいスタートができそうです。横浜市都筑区、青葉区、緑区はもちろん、川崎もOK。小回り利かせて対応します。いつでも電話・メール待ってますよ~
January 13, 2016
コメント(0)
マイナンバーがいよいよ10月1日より郵送されます。無くさないようにお願いします。また会社より確認を求められた際にはご協力をお願いします。一般的には今年の年末調整時にお願いする28年分の扶養控除等申告書から使用すると思います。宜しくお願いします。
September 28, 2015
コメント(0)
現在、事業拡大及び欠員に伴い、人材を募集しています。会計事務所で働きたい方、税務に興味がある方など是非、ご連絡ください。なお条件は人材ドラフトにて掲載中です。経験により給与等は優遇します。車通勤もOKです。その他、できる限り要望にお応えしたいと思います。ご応募をお待ちしております!
August 15, 2015
コメント(0)
平成28年1月よりマイナンバーが始まります。巡回監査時にご案内はしておりますが27年10月よりマイナンバーが記載された通知カードが発送され住民票の所在地へ届くと思います。皆さん、くれぐれも紛失しないでくださいね~。それでは会社はどうすればいいの~?うちは大会社じゃないから安全管理措置なんてできないよ~使うスペースを決めなきゃいけないの~とか色々と聞こえてきます。小規模事業はどうするか!このチェックリストを活用すべし。
July 7, 2015
コメント(0)
最近、事務所でやっていることそれは・・・残業しない当たり前かもしれませんが、今まではなかなか出来ていませんでした。繁忙期も終わったので、これから秋までは定時に帰ろう。定時に帰れるように段取りと意識が大事ですね!
May 12, 2015
コメント(0)
ちょっと前まで寒い日でしたが、気が付けば5月、暖かい日が多くなりました。年が明けて年末調整・法定調書の提出、そのまま12月決算の申告、所得税確定申告と怒涛のごとく過ぎ、4月は税務調査や新年度を迎え税理士会等の会務で忙殺されました。そんな中でも、新しい関与先の社長様とお会いできたり、他の税理士との交友の輪ができました。ってことで、新しいバンドを始めることになり、先日、初打ち合わせ。曲決めやステージのことなど、ほとんど妄想に近いようなことまで話し楽しかったな~。詳細は公表できませんが、また頑張って練習します!今年はプライベートでバンド、マラソン、ドライブ&バーベキューなどを色々やろうと思います。当然、仕事は今まで通り100%、元気いっぱいにやりますよ~
May 1, 2015
コメント(0)

賃貸用不動産(建物)を自分所有の土地の上に建てると1、消費税の還付の検討2、相続税対策して定期借地権か無償返還にすべきかの検討が必要ですね。ということでとを読みつくす!関与先にとってベストなご提案をしたいものですね。
April 9, 2015
コメント(0)
今年の10月からマイナンバーの交付が始まりますね。マイナンバーとは国民一人に1つの個人番号(マイナンバー)を交付し、社会保障、税、災害対策の分野で情報を管理し、確認するものです。現時点では、通常、社会保障と税の分野に関係することになります。とにもかくにも、重要な情報であり管理に注意しなければなりません。詳しくは・・・次回、巡回監査時に小冊子をお渡ししますのでご覧ください。
April 7, 2015
コメント(0)
ものづくり補助金や創業補助金の申請が始まりました。アイディアを具体化したい、事業化したい方には是非!まずはみらサポでチェック!
March 5, 2015
コメント(0)
新年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。今日から仕事が始まりましたが、午前中は社内打ち合わせ、ランチの後、社員全員で近くの神社へお参りということで実際の仕事は明日から始まります。今年の目標は・・・1、フルマラソンの完走2、営業面の強化3、経営者としての自分の時間の確保先日、税制改正の大綱が発表されました。また相続税の改正法が施行されたこともあり、事務所全体として知識の底上げが必要です。関与先の皆様に喜んでいただけるよう一生懸命に笑顔で元気に頑張ります。最高の1年にしましょう!
January 5, 2015
コメント(0)
今年も、お世話になりました。本日をもって年内の業務は終了となります。年明けは1月5日(月)からになります。来年も宜しくお願いします。
December 26, 2014
コメント(0)
11月になり、今年もあと2か月となりました。ということは年末調整の時期でもあります。10月末ぐらいから生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書住宅ローンの残高証明書が郵送されてきていると思います。12月に扶養控除等申告書、保険料及び配偶者控除等申告書と一緒に回収しますので紛失しないようにお願いします。11月に年末調整のお願いをして資料等の依頼をし12月に回収になります。また生命保険、個人年金の新規加入、小規模企業共済の加入につきましては期日もありますのでお早めにお申し出ください。宜しくお願いします。
November 4, 2014
コメント(0)
台風も過ぎ、外は快晴で少し暑いぐらいです。今月も新規のお問合せもいただき、少しでも力になれればと頑張っております。悩んでいる経営者の方は、是非、ご相談ください。来年から相続税の改正もあり、こちらもお問合せをいただいております。1、どのくらい税金が増えるの?2、税金対策はどうすればいい?など、多々の内容でご連絡いただいております。不安な方は是非、税理士にご相談ください。一緒に解決をしましょう!
October 14, 2014
コメント(0)
約半年前より前社長から株式を従業員が買い取り、事業承継する相談があった。私が相談を受けたのは株式を買う従業員側。社長は、事業承継のことは解らないから弁護士に依頼することになり折衝の相手は弁護士になりました。ここまでは普通のこと。なんとその弁護士が税務に関して、まったく無知。事業承継は株式の売買金額、退職金、場合によっては贈与等税務を知らなければできないハズ。。。なのに受任したのはビックり。まあ社長の税理士がいるからということだろうか。それで交渉の内容はというと最初は株価の話でしたが途中から退職金を○○円払えに変わる。当然、税務上の損金算入の要件もあるわけですがそんなことも構わず・・・ただいくら払えますかと退職金に執着。後から聞いた話ですが弁護士の成功報酬が退職金の○%だったそうです。会社を残したい社長と存続させたい従業員の思いがわからない弁護士でしたね。ただ自分の報酬を得るために退職金を増額させその後の会社のことは知りませんという感じ。同じ仕業でも、こうなりたくはないね!お客様と一緒に成長し、笑顔になることを忘れずに、これからもがんばります。久しぶりに怒りました~
October 9, 2014
コメント(0)
明日(10/3)は、事務所の全体会議のため休業日となります。10/6より通常営業になります。宜しくお願いします。
October 2, 2014
コメント(0)
10月になりましたね。これからは行楽シーズンで運動会や野球大会などイベント真っ盛りです!さて、決算時に予算を立てると思います。予算=目標は立てることは大事ですが予算の達成基準を売上にしていると、とても危険ですよ~。ということで私の事務所では予算の達成基準を売上でなく利益にしています。中小事業者は値引き等が多くあり同じ売上でも利益が大きく違うことがあるからです。また大きな売上の場合には薄利になることもあります。利益を目標にすれば間違いはありません。その目標とする利益を限界利益といいます。限界利益とは売上から仕入・外注等の変動費を引いた金額です。変動費は売上が上がれば比例して増えていく経費になります。反対に売上がなくても必ず発生する経費を固定費と言います。固定費には、給料や家賃などが該当します。つまり最低、固定費=限界利益であることが必要です。まず第一目標は固定費まで限界利益を上げることになります。また借入の返済がある場合には固定費+借入返済額=限界利益である必要があります。もうちょっと聞きたい方は事務所までご連絡ください!
October 1, 2014
コメント(0)
最近、資産税関係の仕事が増えてきました。資産税って?そう、相続税、贈与税、所得税の譲渡所得など株式や土地建物等を相続、贈与、譲渡したときにかかる税金です。来年から相続税の基礎控除も下がるし、これかも依頼が増えそうな感じです(いや、増える!)相続対策は短期間ではできないので、早くやることが大事です。どうれくらい相続税がかかるの?っていう方とりあえずご連絡ください~
September 11, 2014
コメント(0)
先日、緑法人会にて、決算法人説明会の講師をしました。1時間15分ぐらいで法人税の仕組み及び重要なところの説明をしましたがやはり皆様が気にされたのが役員給与でした。役員給与は損金にならないの~役員給与の金額はいつ決めるの~役員の賞与はどうするの~一定額なの~などなど質問をいただきました。税務調査で否認されると痛いですね。適正な手続きのもと、損金になるようにしましょう!ご相談がある場合には、メールまたは電話してくださいね。
September 3, 2014
コメント(0)
昨日、ランニングする予定だったが雨のため中止。その時間を何をしようかなと考えたところこの前買った本を読もうということになり読書タイム。いろいろと響くことがありましたが、その中に強烈なものが「戦わず征したものはいない」 という言葉。そういえば最近、新しいことにチャレンジしていない様な気がする。少し守りに入っているんじゃないか。日々の業務をこなし、時間が過ぎていく。このままだと事業が衰退する危機さえも感じた。今の時代、戦う=チャレンジ だと思う。チャレンジを忘れれば、事業はその時点がピークになり衰退していくであろう。チャレンジすること思い出させてくれた一言である。もう一度戦わず制したものはいない
June 12, 2014
コメント(0)
先週の火曜日から過去7年分の法人申告を依頼され快諾!段取りや資料を確認してとりかかりリミットだった今日、完成しました。社長のご協力もあったし、従業員も一緒に手伝ってもらい感謝です。ちょっとだけ燃え尽き症候群です。=眠いので今日は閉店=
June 10, 2014
コメント(0)
ここ一週間のうちに、急ぎの仕事を2件依頼されました。そのうちの1件は納期が10日間しかなく皆で手分けして頑張っている最中です。もう1件は資料の依頼中なので来週ぐらいから始まりそう。2件とも大変な仕事ですが頼っていただくことは、ありがたいことです。必ず期待に応えたいと思います。
June 5, 2014
コメント(0)
来年度以降、借入時の保証協会の保証割合が縮小されるかもしれません。先日、日本経済新聞に掲載されていましたね。中小企業への融資の公的保証が縮小!? -政府が検討- 中小企業への融資が焦げ付いた場合、信用保証協会が肩代わりをする公的信用保証について、政府は段階的に縮小することを検討し始めました。 具体的には、リーマンショック後に特例として認められてきた全額保証を縮小するのが主な内容で、約100業種を対象にリーマンショック前の原則8割保証に戻すことについて検討されます。また一部の業種では保証率を8割からさらに引き下げる案も浮上しています。 政府は、6月にまとめる成長戦略に盛り込み、詳細を秋以降に詰めた上で、2015年から段階的に縮小したい考えのようです。 今後の動向に注意を要します。今後、融資審査がより厳しくなるところもあるでしょう。黒字経営、適正申告をするための月次巡回監査が重要になります。戦略的に経営をする必要があり自社で記帳し数値を管理する(=自計化)必要があります。私たちが自計化を応援します。
May 26, 2014
コメント(0)
5月も最終週ですね。決算の打ち合わせ、月次監査で外出続きです。お急ぎの方は携帯までご連絡ください。今週もがんばりましょう!
May 26, 2014
コメント(0)
今日は日曜日ですが出勤です。相続の打ち合わせ。会社に勤めている相続人は平日に打ち合わせできないため土曜日とか日曜日に打ち合わせすることが多いです。来年以降、相続税法が改正され申告する人が多くなります。ますます、休日出勤が増えそうな予感。依頼者の期待に応えられるよう頑張ります!
May 25, 2014
コメント(0)
もうすぐ5月も終わりですね。もうそろそろ給与から控除する住民税の特別徴収の通知書が会社に届いていると思います。6月以降、給与から控除する住民税の金額が変わりますので注意しましょう。ちなみに納付は控除した月の翌月10日になります。
May 23, 2014
コメント(0)
平成25年4月1日開始事業年度より所得拡大促進税制が適用されます。給与支給額が増えた場合等一定の要件を満たす場合には法人税の税額控除(実質的には免除)が受けられます。詳しくは税理士に問い合わせるまたは経済産業省のホームページをご覧ください。
May 14, 2014
コメント(0)
昨日は怒涛のごとく朝から4社との打ち合わせ。システムのこと、決算対策、事業戦略など経営者様と一緒に考えました。今日は朝から関与先との期中の問題点の整理と今後の見通しを検討し午後は巡回監査です。明日も午前、午後それぞれ巡回監査。月の後半は関与先を飛び回っていますよ~。
May 14, 2014
コメント(0)
今日は、のんびり一日を過ごせました。雑用も、たまっていたこともすべて完了!机の上はきれいになりました。さて自分の会社の経理ですが、税理士に記帳を任せている会社があると思います。領収書を集めて通帳をコピーして・・・等できた資料を渡して帳面を付けてもらう。確かに忙しい経営者や事務担当者は便利だと思います。でも、はたしてこれでいいのでしょうか。帳簿を単なる事後処理の事務仕事として捉えるならば、記帳代行もいいでしょう。しかし会社の経営資料として使う場合には自分で帳簿等を作成すべきです。記帳代行により作成された試算表等の資料は、何となくはわかりますが実際にはよくわからないと思います。この領収書は、どの勘定科目に集計されているとか、勘定科目の意味とかわからなくなります。自分で帳面を付けていれば科目の意味も理解しなければならず必然的に試算表等が読めるようになります。しかもリアルタイムで数値を把握できるため、残りの使える経費の金額とか逆に必要な売り上げ金額がわかります。パソコンも普及して昔よりわかり易く、簡単にできます。記帳代行している経営者の方は、一度、自計化を考えてみてはいかがでしょうか?
May 8, 2014
コメント(0)
明日から4連休ですね。ゆっくり休む(遊ぶ)ためにも何事もなく一日が終わってくれればいいですね。今日は朝から打ち合わせ4件。打ち合わせ⇒移動の繰り返し。お急ぎの方は携帯に電話くださいね~
May 2, 2014
コメント(0)
最近、会社を強くするってことを良く聞きます。じゃあ、強さって何?自分が思うに資金力とか会社の大きさとかではなくゆるぎない会社の信念を時代の変化に調和させることが強さだと思います。みなさんはどう思いますか?
May 1, 2014
コメント(0)
ゴールデンウイークに突入しましたね。うちの事務所は暦どおりの営業になります。天気の良かった昨日は、畑仕事に精をだし草むしりを1日やっていました。この連休中に、なす・ピーマンを植えて収穫の時期を楽しみにします。でも、草むしりって仕事に共通するところがあって草むしりや土壌を肥やすって地味で目立たないですがすごく重要で、その後の果実の生育に大きく影響します。仕事も目立たない情報の収集とか考え方を勉強するにより知識が増え、見識が広がります、草むしりもそうですが毎日、少しずつですね。これが一番難しい~。
April 28, 2014
コメント(0)
先日、関与先の社長に金融機関の担当者から融資をするために直近3か月分の売り上げが前年比5%下がるように試算表を作ってくれませんかという依頼があり社長から「先生、どう思う?」と訊かれ当然、「やりませ~ん」と答えました。そりゃそうでしょう。わかっていて数字をごまかし、融資を受けるなんて詐欺行為ですから。しかも、その試算表に税理士が印を押せって。返済ができなくなったときは、責任を取れってことか!こうなったら他の方法で資金調達してやる!
April 18, 2014
コメント(0)
実は・・・個人で行政書士も営んでいます。税理士業務とも隣接し、相乗効果があります。例えば会社を設立したい場合には行政書士は定款の作成・認証ができます。相続の場合は遺産分割協議書の作成ができます。建設業の許可を申請するときも行政書士の資格が必要です。もっとほかにもあると思います。しかし今日、書きたいのは初めて車の名義変更を行いに陸運局に行ってきました。一人だと心細いので関与先の車屋さんに同行してもらいました。車で駐車場へ向かうと駐車場内は無法地帯!右から左から何のルールもなく車が走っています。とりあえず駐車場に車を置き、向かうところはなんと 代書屋さん。代書屋さん=行政書士 なのですが行政書士が行政書士に仕事を依頼するという変な感じになってしまいました。もちろん先方には行政書士であることは伝えなかったですがね。代書屋さんで書類を作成し県税事務所、名義変更の手続きを経て待つこと20分、無事に新しい車検証ができました。車庫証明の申請も自分でやったのですが最初から最後まで慣れないせいか結構、大変でした。でも車検場も見学できたし、いい勉強にはなりましたよ。
April 16, 2014
コメント(0)

営業車が納車されました。これから皆様のところへはこの車でお伺いします。
April 11, 2014
コメント(0)
最近、より以前にも増して感じることがある。利益がでている会社と損失(赤字)の会社の違いである。特に思うことは下記のとおり。1、会社の理念(社長の考え)がある。 会社の存在意義が明確化している。 たとえば 車の販売を通じて生活を充実させる 地域医療に貢献する などありますが、見方を変えると顧客のニーズが 見えてきませんか? 2、節税対策を過度にしない 利益はだしたいけど税金は納めたくないという 無茶苦茶なことを言う人がいますが無理です。 利益があれば税金は発生するのです。 じゃあ利益をださないように経費を使おうなんていうのは ナンセンスですよ。 資金繰りの悪化を招くだけです。3、公私混同しない 個人的に使ったものを会社の経費に入れたり、もともと区別していなかったり 公私混同している会社は、社員にも示しがつきませんね。 社員がどんなに頑張っても報われませんしやる気がなくなります。4、会計にも関心がある(月次決算を重要視する) 会計は結果を数値にするものです。 その結果をリアルタイムに把握し、将来に向けて、より良い一手を 打ちましょう。絶対ではないですが、結構、共通しているところが多いですよ。どれも難しくはありません。一言で言うと現在の会社の状況に真摯に向き合えるかだと思います。
April 8, 2014
コメント(0)
桜が一気に咲いたと思いきや、今日は雨と風。花見に行きたいところですが残念です。しかしながら花と雨も良く似合います。雨の音と花の色がシンクロして心を楽しませてくれます。多少、大人になったかな。消費税の税率が上がり3日が経ちました。税込と税抜を勘違いしたり、1円玉をレジでいつもより多く出したりと不慣れなことがありますね。でもこの増税分の消費税が社会福祉に役立っているはずです。そう信じて・・・。
April 3, 2014
コメント(0)
今日から4月、新年度になりました。桜も咲き、暖かくなり春らしい気候になりましたね。今日は事務所の社用車を探しに行きました。国産の未使用車を見たり、中古車を見たりしてご縁があったのが中古のミニ。見た目も良く、内装もきれいで、お値段もお手頃。これから書類の準備をして納車の準備です。納車されたら写真を載せますね~。
April 1, 2014
コメント(0)
今日も一日、お疲れ様でした~。あっという間に3月も終わりですね(まだ2日あるけど)年末調整~法定調書・償却資産税申告~12月決算~確定申告の怒涛の繁忙期も終わりが見えてきました。関与先をはじめ色々な方のサポートのおかげです。ありがとうございます。しかしながら、相続税の申告や新規ご契約のご依頼もあり、4月も気が抜けません!だけど野球も始まるし、暖かくなってきたこともあり、たぶん我慢ができないので、適度に遊びます野球、ゴルフ、その他遊びのお誘い、また税金等のご相談をお待ちしております(順番が逆のような・・・)
March 28, 2014
コメント(0)
今日は朝から茨城県つくば市へ巡回監査、午後は、千葉県柏市へ巡回監査。常磐道ルートの一日でしたが今日は すごーい渋滞!常磐道の柏ICから首都高6号線を走り葛西JCT経由して横羽線(1号線)から第三京浜までなんと 4時間年度末だからしょうがないけど、ちょっと疲れた。明日は門前仲町で打ち合わせですが、気力で頑張ります!
March 27, 2014
コメント(0)
消費税が8%に上がるまで、約1週間。この前まで随分先のような気がしていましたが間近に迫ってきました。そんな中、スーパー等は今まで税込で表示していたものを税抜で金額表示しているところがあります。『昼の弁当代は700円か』と思いレジに並ぶレジのお姉さんから『735円です』えぇっ!税込だと思い込み、なおかつ、心の準備ができていないため35円増えただけでも、びっくりしてしまいました。もうそろそろ税抜か税込か確認することに慣れないとね~
March 24, 2014
コメント(0)
一昨日から、迷惑メールが来た!しかも一時間ごとにメールが来る!受信拒否しても入ってくる!どうすればいい?とりあえずほっとくか。確定申告も終わり、1月決算法人の作業にとりかかっています。しかも飛び入りで依頼されたものあり、まだまだ忙しさは終わりそうにありません。でも、まだまだ余力はありますので、なんでもご相談くださいね。間違えてもニセ税理士には引っかからないようにしましょう。例えば1、法人税申告書や所得税申告書の税理士署名欄に税理士のサインがないとき2、税務権限代理証書(いわゆる委任状)がないときなどは怪しいですね。しかも決算内容がメチャクチャ間違えていることもあるし、で納税者もその処理が合っていると信じているときは直すことも大事ですが納税者を説得するのが一番大変です。みなさん、申告書の税理士署名欄を確認してみてくださいね。ご心配な方はご連絡ください。
March 17, 2014
コメント(0)
すっごい雨。すっごい風。そんな中、確定申告の打ち合わせラッシュです。早く止まないかな~。確定申告はもう少しで終わり、次は1月決算法人の申告だー。
March 13, 2014
コメント(0)
昨日、事業所得の確定申告の依頼を受けました!おぉ~今から間に合うのか?大丈夫!間に合うからお受けしたのです。幸いなことに今年は来週の月曜日17日が申告期限です。まだ4日もある(4日しかないとも言えるけど)。まだまだ頑張るぜ!
March 13, 2014
コメント(0)
確定申告ももうすぐ終わりですね。17日(月)が申告期限になります。もう終わったよ という方これからが勝負じゃ という方色々いると思います。しかし、申告して終わりではありません。必ず納付金額のある方は納税してくださいね。たま~に申告して納税を忘れる人がいます。また確定申告したけど間違いがあった場合は5月ぐらいに税務署からお呼びがかかることがあります。その場合、修正申告&追加納付&延滞税納付 です。くれぐれも間違わないように・・・特に保険が満期になり満期保険金があった人は一時所得で申告が必要になります。
March 11, 2014
コメント(0)
確定申告も残すところ2週間となりました。気が付くともう3月です。この時期になると自分でできると思っていたができなかったのでお願いとかえ~、確定申告する必要があるのとか自分でやると税務署が混んで面倒なのでやってとか色々な理由により依頼が多くなります。大丈夫です、任せてください。今、悩んでいるあなた、一度相談してみてはいかがでしょうか。当然ながら会社をつくりましたとか会社の決算をお願いとか税金の相談とかも大歓迎です。とりあえず、045-949-2077 に相談しましょう。メールでも構いません、後程こちらからご連絡させていただきます。
March 2, 2014
コメント(1)
本来ならば土、日はお休みですが繁忙期ということもあり出勤でした。出勤だけなら良いのですが家から事務所まで昨日の雪で積もっている道を歩かなければいけない。しかも革靴。勇気を出して出発・・・5分で靴がびしょ濡れになりました。上から見ると雪なのに足を入れると雪の下が水溜まりだったり軽いトレーニング。せめても救いは、替えの靴下を持ってきたこと。でも結局、帰りもその濡れた靴で歩かなければいけないのです(泣そんな道が悪い中、来所していただいたお客様、そして出勤した社員に感謝です。ありがとうございました!
February 15, 2014
コメント(0)

帰るべきかまだ頑張るべきか・・・雪は降っても申告期限は伸びないから、やらないと終わらない。けど、遅くなると帰れるかどうか・・・
February 14, 2014
コメント(0)
今年も確定申告のシーズンがやってきました。不動産や株式の譲渡をした人や不動産賃貸収入のある人など所得税の確定申告が必要な人は是非、一度ご相談ください。相談は無料ですよ~。事業をしている人が今後は法人(会社)にしたいなどもご相談承ります。当然、会社の設立からお手伝いさせていただきます。何はともあれ、ご相談くださいませ!
February 13, 2014
コメント(0)
今年の税務調査は気のせいかもしれないが何かおかしい!何がおかしいって、調査のタイミングが例年と違うような気がする。いつもより早く、申告書を提出後、1か月ぐらいで連絡がきたり、逆にすっごい遅く、来月に申告するところに今から前期の調査を始めたり確定申告期の2月に調査したり、今までの経験にないイレギュラーな調査が続いております。まあいつでも、申告内容は変わらないので構わないのですがね。適正申告、適正納税を心がけましょう!
October 7, 2013
コメント(0)
全694件 (694件中 1-50件目)

![]()
![]()