全1604件 (1604件中 1-50件目)

ソラマメの苗を植え付けました。ほとんど順調に生長育ちました。苗は28個です。ソラマメの苗を植え付けました。全部で18苗です。株間60cm、2列です。ソラマメの種を28ポットに蒔きました。ヘソは下にむけました。カブの収穫です。葉が虫に食われていますが、実は育ちました。食すると、柔らかさにびっくりしました。柔らかさに驚かされた株の種は、「二刀」です。カブ栽培は、これからこの種を使用します。
2025年11月25日
コメント(0)

今年、やっとほうれん草の初収穫しました。ほうれん草の畝です。ところどころ小さいほうれん草があります。なぜ?苦土石灰の少なかったところかな?こちらは黃からし菜です。初収穫しました。1株30cmぐらいです。やわらかくて食べやすそうです。黃からし菜の畝です。よく生長しています。10月5日、ほうれん草の種まきしたあとです。種は、5mm間隔でまきました。こちらは、10月7日に種蒔きしましたからし菜です。
2025年11月17日
コメント(0)

今年も順調にゴボウを収穫できています。猛暑で枯れてしまうかと思いましたが、なんとか生長しました。ゴボウは、食物繊維を多く含み、健康維持に欠かせない野菜です。ビリからの野菜、「黃からしな」の種です。長さ7mの畝に、種を3条蒔きで育ててます。今のところ順調に育っています。ゴボウ
2025年10月25日
コメント(0)

巨大サツマイモを掘り出しました。今年は、サツマイモ苗を18株植え付けました。夏の高温の影響で、5株ほど枯れてしまいました。それでもその他のツルや葉はよく成長しています。サツマイモ全収穫です。巨大なサツマイモがたくさん収穫できました。どうしてこんなに大きくなったのかふしぎです。
2025年10月24日
コメント(0)

防獣網で囲ったネットを利用しゴーヤを栽培しています。他に植える場所がなかったからです。そのゴーヤのツルが順調に伸びています。追肥と水やりをしました。ゴーヤの実も大きくなってきました。これまで、4本収穫しています。ゴーヤを2本収穫しました。20cmから25cmのちょうどよい大きさです。今日の収穫です。ナス、ミニパプリカ、ササゲ、万願寺とうがらし、ツルムラサキです。ササゲは、たくさん収穫し過ぎて困っています。多くの苗を植え過ぎました。
2025年07月29日
コメント(0)

ササゲの棚です。ササゲ、シカクマメ、モロッコインゲン3種のマメを栽培しています。最初に収穫期を迎えたのが、ササゲです。棚のあちこちに紫色の花が咲いています。近づいてみると、ササゲの実がたくさんすだれのように垂れ下がっています。ちょうど手ごろな太さです。これから収穫最盛期を迎えます。ササゲを収穫しました。その他、終わりを迎えたキュウリ、ナス、オクラ、万願寺とうがらし、シシトウ、トマト、水不足と高温で枯れた青いパプリカです。
2025年07月24日
コメント(0)

ササゲ、シカクマメ、モロッコインゲンを育てている畝です。ササゲだけがたくさんの花を咲かせました。ササゲの花です。アオムラサキのきれいな花です。そして、こちらは花から実になったササゲです。花から3、4日で実になります。マメになる前のサヤを収穫します。その方が柔らかくておいしいです。今日の収穫です。初収穫から3個目のゴーヤ、オカワカメ、トマト、キュウリ、ナス、オクラ、ササゲ10個ほどです。
2025年07月17日
コメント(0)

ビニールハウスで栽培しているトマトの畝です。少しさびしくなっています。今年も青枯病のために、14株中7株引き抜きました。気温上昇や湿度が高いためと考えられます。また、連作障害の可能性があります。根本的な原因を突き止めなければなりません。その中でもしっかり育っているトマトです。こちらも同様です。最後に、こちらも赤い実がついています。今日の収穫です。キュウリ、オレンジパプリカ、オクラ、そしてトマトです。
2025年07月15日
コメント(1)

5月24日ポットに種蒔きし、6月14日苗を植え付けたモロッコインゲン、ササゲ、シカクマメです。最初にツルを伸ばしたのがモロッコインゲンです。次にササゲです。まだ少ししか伸びていませんが、最後にシカクマメです。モロッコインゲンのツルの先端が天井まで届いたので、側枝の発生を促すために、ツル先を摘芯しました。ササゲも先端まで届きそうです。今日の収穫です。オクラ、オカワカメ、ブロッコリーわき芽、ナス、キュウリです。マメ
2025年07月06日
コメント(2)

スイカのツルをたどっていくと雌花を見つけました。雄花をとり、1つ目の自花受粉をしました。スイカの雌花2つ目です。スイカの雌花3っ目です。スイカとカボチャの畝です。右側にスイカとカボチャの苗を植え付けました。左側は、つるを伸ばすために空けてあります。カボチャの葉がうどんこ病にかかりました。ひどいものは取り除いているのですが、さらに病気が広がりそうです。
2025年07月05日
コメント(0)

今年もツルムラサキの苗が順調に生長しました。新芽が出てきました。収穫できそうです。今日の収穫は、ツルムラサキの他、シシトウ、万願寺とうがらし、ナス、青いパプリカ、ビーマン、オクラ、キュウリ、ブロッコリーです。
2025年07月05日
コメント(0)

6月6日種蒔きしたラッカセイ「半立ち」です。先週草取りをしたので雑草はあまり生えていません。ほとんど雨が降らないのに、今のところ問題なく生長しています。キョンや猿の被害はありません。防虫シートを被せていることもあります。今日は、追肥、土寄せ、除草を行いました。これで、除草をたまにすれば、収穫まで行けそうです。ラッカセイの1株です。最後のプラムを収穫しました。今年は大豊作です。猿やヒヨドリが何度もとりにきました。その度に追い返しました。
2025年07月02日
コメント(0)

トマト畝の様子です。4月2日種蒔きし、4月28日苗を植え付けた「桃太郎」です。背丈が天井まで届き、摘芯しました。今のところ青枯病はでていません。実は、あまりついていません。受粉作業がうまくいかなかったようです。不作です。それでも、赤く染まった実ができていました。こちらにもこちらにもなっていました。みんな小さめです。今日の収穫です。トマトの他、ナスとキュウリです。
2025年07月02日
コメント(0)

1 カボチャの本場が16枚ぐらいになりました。本来なら5枚ぐらいで親ズル摘芯するのですが、遅れてしまいました。親ズル摘芯で子ズルの生長を促します。2 こちらは、親ズル摘芯するには、早すぎるようです。3 こちらは、ちょうどよい葉の数大きさです。4 こちらは、親ズルが伸びすぎていました。手遅れにならないうちに摘芯しました。1 スイカの親ズル摘芯です。スイカもカボチャ同様、本葉5枚ぐらいで親ズル摘芯しました。2 このスイカも本葉が大きくなりました。3 こちらのスイカは、本葉が10枚以上あります。遅すぎですが、摘芯しました。4 こちらのスイカは、子ズルが伸びていて、完全に遅すぎました。親ズル摘芯とともに、子ズルを4本に摘芯しました。
2025年07月02日
コメント(0)

5月2日種蒔きしたオクラの実が、大きくなりました。オクラの畝です。今年は、キョンに葉を食べられないようネットで囲っています。葉が大きくなりました。背丈は、まだ60cmぐらいです。今日の収穫です。初収穫のオクラ、ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、万願寺とうがらしです。トウモロコシの残り半分、全収穫しました。実は小さ目です。
2025年07月01日
コメント(0)

4月7日種蒔きしたトウモロコシ「ゴールドラッシュ」です。雄穂は、アワノメイガの被害を防ぐため、切り取りました。肝心の実の方の雌穂は、茶色くなりました。さらに、こげ茶ぐらいがいいのですが、試食することにしました。トウモロコシの収穫です。皮を剥くと、実が細く、肥料が不足していたと思われます。その他、ミニトマトも収穫しました。「トスカーナバイオレット」は、初収穫です。
2025年06月28日
コメント(0)

キョン対策と倒伏防止を施したオクラ畝です。葉は大きくなり、背丈40cmぐらいになり、順調に生長しています。昨年葉を食べられたキョンの被害はありません。オクラの花もちらほら咲きました。そろそろ実を付けようとしています。今日は、除草、土寄せ、追肥を行いました。これから順調に収穫ができればと思います。
2025年06月25日
コメント(1)

4月8日種蒔きしたニンジンが大きくなってきました。今まで試し採りしていたのですが、実が、やっと太くなりました。収穫したニンジンです。太さ3〜4cmぐらいあります。あとは、雨を待つだけです。7月いっぱいは収穫できそうです。今日の収穫です。キュウリ、ナス、シシトウ、ビーマン、万願寺とうがらしです。特にキュウリは、収穫最盛期を迎えています。親ズル摘芯後、子ズル、孫ズルと伸びてきています。
2025年06月24日
コメント(0)

6月18日に樽に漬けた梅です。緑色が白っぽくなり、すでに梅酢が上がってきていました。しっかり漬かりました。今日は、シソを漬けます。1 畑のシソを収穫しました。2 シソをたっぷりの水で3回洗いしましす。ホコリや虫の卵などていねいに洗い落とします。3 シソ500gに対して塩5%25gを用意します。塩もみのため、2回分に分けます。4 シソを塩でもみます。何回ももんでいると紫色の汁が出てきます。固く絞り、絞り汁を捨てます。これを2回繰り返し、しっかりアクを抜きます。5 絞ったシソに梅酢を加え、よく混ぜます。そして、桶に戻します。6 これで、重石をし、再度漬けます。梅雨が明けるまで待ちます。
2025年06月23日
コメント(0)

今年もプラムが赤く色付いてきました。3月頃、木の根元2〜3mのところに10cmほど掘り、化成肥料を入れました。その成果かなと思うくらいです。こんなにたくさんのプラム、今年は食べきれません。ヒヨドリに食べられないよう一部ネットをかけました。朝晩2回プラムの収穫です。足元にもたくさん落ちています。甘酸っぱくておいしいです。アジサイの咲く季節です。庭に様々な種類の花が咲きました。アジサイ1 アジサイ2アジサイ3アジサイ4
2025年06月22日
コメント(0)

トウモロコシの雄穂が出てから、雌穂も長い毛が伸びてきました。雌穂の上だけを残し、ヤングコーンとして収穫しました。皮を取り除いたヤングコーンです。少し遅かったようで、太くなりすぎたようです。その後、必要のなくなった雄穂を切り落としました。これで、雌穂が茶色く色付くのを待つだけです。
2025年06月19日
コメント(0)

今年で11年目になった南高梅の実が、たくさん実ってきました。これから黄色くなろうとしています。収穫時です。梅を収穫しました。そして、全部水洗いをし、アルコール度数40を霧吹きに入れて、全体に吹きかけ、消毒しました。梅仕事、梅のへその部分の掃除です。串で一つ一つかき出しました。1時間ほどかかりました。最後に、樽に梅5kgと塩800gを交互に漬け込み、重しをのせました。これで、第一段階終了です。
2025年06月18日
コメント(0)

ラッキョウを収穫しました。葉をハサミで切り落としました。ラッキョウの畝です。葉が黄色く枯れて、倒れてきました。なかには、腐ってしまったものも多々見られます。2Lビン2本分のラッキョウを入れ、購入したラッキョウ酢1Lを2本分入れました。ラッキョウを1個1個包丁で切るのに1時間ほどかかりました。(汗)1ヶ月後くらいから食べ頃になると思います。コマツナを収穫しました。小さな穴がたくさん空いています。葉を食べる虫が大きなりました。
2025年06月16日
コメント(0)

ミニトマト「シュガープラム」の実が色付いてきましたな。実の大きさは、直径1cmぐらいと小さいのですが、色付きが赤くきれいです。ミニトマト3株の様子です。背丈は、180cmぐらいになりました。第1花房は、どれも実を付けていますが、まだ青いです。実るまで1週間以上かかりそうです。トマトの背丈が2m位になりました。第4花房まで生長しました。第1花房の実です。あまり実付きがよくありません。トマトーンを使うのが遅かったためと思われます。今日の収穫です。ミニトマト、ピーマン、万願寺とうがらし、キュウリ、ナスです。ミニトマト「シュガープラム」は、甘くて柔らかいです。
2025年06月15日
コメント(0)

4月28日苗を植え付けたトウモロコシの背丈が、1m20cmを超えてきました。それとともに雄穂が大きくなってきました。雄穂の根元の茎をよく見ると、虫が茎の中に入っています。アワノメイガです。このまま放置しておくと、実ができなくなります。そこで、殺虫剤をかけました。効果はどうか?これから見守る必要があります。先日、近所の方からパクチーとマリーゴールドの苗をいただきました。パクチーを4株植え付けました。
2025年06月11日
コメント(0)

ズッキーニが最盛期に入りました。3日に1本収穫しています。今日も雌花が、咲きました。自花受粉のために、雄花を摘み取り、花弁を取り除いて雄しべを、雌花の雌しべに花粉を付けます。何度も擦り付けて確実に受粉できるようにしました。こちらは、5日前に受粉させたズッキーニの実です。長さ20cm、直径5cmぐらいに育ちました。今日の収穫です。ズッキーニの他、ビーマン、万願寺とうがらし、キュウリ、サラダ菜です。
2025年06月10日
コメント(0)

4月24日苗を植え付けた万願寺とうがらし、ピーマン、パプリカ、シシトウ、タカノツメなどを栽培している畝です。1カ月半たち、苗も大きく育ちました。倒伏を防ぐため、支柱を立てて支えられるようにしています。最近、カメムシが発生したので、手で取り除いています。こちらはピーマンの株です。背丈は、50cmぐらいになり、葉もたくさんつけ、大きくなりました。ご覧のように、ピーマンの実ができてきました。まだそれほど大きくありませんが、早めに収穫し、株の成長に影響を与えないようにします。こちらは、万願寺とうがらしの株です。ピーマン株同様、大きく生長しました。実もいくつかなっています。ピーマンと万願寺とうがらし、それとナスを収穫しました。こちらは、ブロッコリーです。ブロッコリーは、たくさん育てているので、どんどん収穫していきます。
2025年06月09日
コメント(0)

今年は、サトイモの芽出しをしました。3週間ほど陽に当たるところに置きました。1cmぐらい芽が出ました。幅100cm、長さ6m、高さ20cmの畝をつくりました。そして、2条条間60cm、株間60cmでサトイモの種芋を10cmの深さに植え付けました。全部で17個です。トウモロコシの様子です。1m位の高さに生長しました。雄穂が出てきました。雄穂が出てくれば、最後の追肥の時期です。
2025年06月08日
コメント(0)

ショウガの植え付けをするために、芽出しをしています。20個の半数の芽が、出てきました。株間40cm間隔、2条植えしました。全部で、16株です。深さ5cm位で、芽は出して植えました。種から栽培したブロッコリーです。防虫シートを押し上げるくらい大きく育っています。1番大きいブロッコリーを収穫しました。まずまずの大きさです。
2025年06月07日
コメント(0)

ジャガイモを全収穫しました。「ダンシャク」「メイクイーン」です。まずまずの大きさと量です。葉が枯れるまでじっくり待ち、実が、大きくなるのを待つことが大切だということがわかりました。オクラをキョンから守るために、側面にネットを張りました。昨年、キョンにオクラの葉が食べられ、収穫量が少なくなりました。そこで、考えたのが、側面へのネット張りです。これで、オクラが順調に生長してくれることと思います。ジャガイモ
2025年06月06日
コメント(0)

サツマイモから苗をつくろうと、温室でサツマイモを育てていました。そして、立派な苗が育ってきました。サツマイモの苗を黒マルチを張った畝に植え付けました。、今年も水平植えにしました。切り口に近い2~3節は土中に埋め込みます。各節の葉は外に出すように植えます。深さ10㎝の溝を切って、苗を水平にして植え付けました。全部で10個の苗を左右2条で、60cm間隔に植え付けました。残り8株は、苗が育ちしだい植え付けます。オカワカメのツルがどんどん伸びてきました。葉も大きくなりました。今日の収穫です。収穫したオカワカメとキュウリです。
2025年06月04日
コメント(0)

ニンニクの収穫を終えた畝が空きました。ここにラッカセイの種蒔きをします。今年もサカタの種「ボリュームパック」2袋を蒔きます。長さ7m、幅100cm、高さ15cmの畝をつくりました。ラッカセイの種4粒ずつ、60cm間隔で、2条蒔きしました。深さ3cmに蒔き、土を被せました。ニンジンの様子です。そろそろ収穫しようと思います。あれ?まだまだ未熟なニンジンです。あと2週間位待たなければならないようです。
2025年06月02日
コメント(0)

4月7日に苗「シャキット」などを植え付けたキュウリです。親ツルは、背丈も1mを超えてきました。子ズルは、一葉残してつみ取っています。株の根元近くの実が大きくなってきました。さっそく、大きくなる前に株の生長を妨げないよう2本収穫しました。ジャガイモの茎が倒れてきました。まだ、葉が黄色く枯れていません。試し掘りしてみました。実は、ある程度の大きさになっていました。しかし、まだまだ大きくなりそうです。しばらくその身にしておきます。
2025年05月31日
コメント(2)

ズッキーニの葉が大きく広げ、順調に生長しています。こちらのズッキーニは、数日前に、人工受粉させたものです。うまくいき、実が、大きくなってきました。こちらは黄色のズッキーニです。ズッキーニの初収穫です。大きくなりすぎると、株の栄養をとるので、小さめで収穫しました。今日の収穫です。アイスプラント、セロリ、スイスチャードです。アイスプラントは、葉が小さくなってきました。追肥したのですが、大きくなりません。レタス類です。
2025年05月29日
コメント(0)

今年は、サビ病にもかからず、ニンニクが順調に生長しました。これから雨が降り続き、梅雨に入るので、思い切って全部収穫しました。収穫したニンニクは、数本まとめて縛り、影干ししました。ニンニク
2025年05月28日
コメント(0)

ゴボウの葉が、大きくなり、4枚まで出てきました。第一弾のゴボウの畝です。間引きの時期です。各株を1本に間引きしました。ついでに、除草と追肥を行いました。ルッコラとコマツナの種蒔きをしました。葉物野菜がなくなったので、急いで種蒔きしました。特に、ルッコラは、サラダ用です。栄養価が高く、欠かせない野菜です。毎年、行っている豆、まめ、マメの種蒔きです。ゴボウ
2025年05月26日
コメント(0)

昨年の10月26日苗を植え付けたタマネギの茎が枯れてきました。一部病気のような枯れ方です。完全に横に倒れているものもあります。収穫の時期でしょうか?昨年のような病気にならないように全部収穫することにしました。そして、収穫したタマネギを干しました。まだ、横に太りきっていないものが多く見受けられます。
2025年05月25日
コメント(0)

こちらはピーマン畝です。ピーマンの他、パプリカ、万願寺とうがらし、タカノツメ、シシトウを栽培しています。ピーマン株です。花が咲き、小さな実を付けています。それとともに主枝の脇から大きく伸ばした側枝が何本もあります。さっそく、わき芽欠きをしました。実のすぐ下の枝を全て取り除きました。ピーマンなどのわき芽欠きをしていると、カメムシが、うじゃうじゃいます。さっそく、バケツに水を張り、指でつまみ取りました。カメムシは、ピーマン類にとって最大の害虫です。これからも、見つけ次第捕殺ます。
2025年05月24日
コメント(0)

ナスの畝です。6株育てています。葉が大きくなり、茎も伸びてきました。ナスの一番花も咲きました。一番花の下のわき芽を残し、その下全てを取り除きました。2本仕立てにします。その他のナスもわき芽欠きを行いました。セロリが、気温上昇とともに、一気に生長しました。背丈が伸び、トウ立ちするのではないかと思うくらいです。根元のわき芽も、グンと生長しました。セロリの収穫です。もう少し太くなればと思います。
2025年05月23日
コメント(0)

カブの様子です。株が込み合い、葉に穴が空き、雑草が大きくなっています。先日、間引きしたにもかかわらず、実が混み合っています。そこで、収穫と間引きを行いました。また、雑草も取り除きました。収穫したカブです。大きめのものもありますが、まだまだ小さいです。これから、タマネギとエンドウの収穫で、畝が空きます。そこで、スイカとカボチャの苗を植えます。そのための種蒔きをします。スイカ6ポットとカボチャ11ポットに種を1〜2粒種蒔きしました。
2025年05月22日
コメント(0)

ソラマメを全収穫しました。これ以外は、試し採りした20個以外は、ここにあるだけです。今年は、アブラムシの被害がほとんどなく、順調に栽培できました。収穫したソラマメの豆は、全部茹でて、すぐに食べたか、冷凍保存しました。冷凍保存は、豆を15秒程度茹でました。そして、水分をよく切り、冷ました後袋に入れ、ストローで空気を抜いて密封してから冷凍庫に入れました。ニンジン2回目の間引き、除草をしました。順調に生長しています。手前は間引き菜です。これから大きな実になってくれると思います。
2025年05月19日
コメント(2)

先日、間引きしたカブの葉が大きく生長してきました。実も小さいながら育っています。今日は、2回目の追肥、土寄せを行いました。通常は、防虫シートで囲っています。オクラ畝の様子です。強い雨や高温が続き、発芽を心配していましたが、芽が出てきました。オクラの小さな芽です。3つ芽を出しました。こちらは、ゴボウの畝です。ゴボウは、好光性種子なので、薄めに土をかけましたが、雨で種が流されないよう防虫シートをかけたりして、心配していました。芽が、しっかり出てきてくれました。今日の収穫です。まだまだ収穫最盛期が続くスナップエンドウとスイスチャードです。
2025年05月13日
コメント(0)

ソラマメの実が実ってきました。数日で実がどんどん生長しています。このように、ソラマメの実が下に垂れ下がってきました。収穫時を知らせています。ソラマメの初収穫です。実がふくらんで、います。ルッコラも終わりの収穫です。つぼみをつけ、茎が硬くなりました。ソラマメを茹でてみした。まだ柔らかく、あと数日必要です。
2025年05月10日
コメント(0)

トウモロコシの苗が20cm位の長さまで順調に生長しました。トウモロコシの苗が、2株ほど植え付けています。その中で1株を残して間引きしました。比較的大きさがはっきりしていたので、簡単に間引きできました。トウモロコシの間引きを行なった。あとの様子です。
2025年05月09日
コメント(1)

スナップエンドウの背丈が天井まで届きました。180cm以上の長さです。実もたくさんつけています。ところが、うどんこ病にかかってしまいました。他の野菜に感染しないように、早めの処置が必要です。スナップエンドウの実がずずなりになっています。これらの実が全て収穫できるくらいまで、1週間以上かかります。とりあえず、今日の時点で、実がパンパンになったものを収穫しました。今日の収穫です。コマツナ、タマネギ、スイスチャードです。
2025年05月08日
コメント(0)

それほどおいしい野菜ではないのですが、赤の彩りを加えられるビーツを今年も栽培します。幅100cm、高さ15cm長さ3mの畝に、株間15cm、条間30cm、3条でビーツの種を1箇所3粒種蒔きをしました。好光性種子なので、土を薄めにかけました。続いてゴボウの種です。「滝野川ごぼう」です。続いてゴボウ第二弾の種蒔きです。ビーツと同じ畝に、2条、条間50cm、株間10cmで1箇所3粒種蒔きしました今日の収穫です。コマツナ最後の収穫です。
2025年05月07日
コメント(0)

先日購入したミニトマトの苗です。「トスカーナバイオレット」、「シュガープラム」、「ナポリターナカナリア」の3種です。各株50cmぐらい間隔をとり、植え付けました。そして、支柱を立て、苗と紐で結びました。大しょうがの種用しょうが「お多福」を2袋購入しました。種しょうがを植え付ける前に、芽出しを行います。約50gぐらいになるように、種を分けました。
2025年05月04日
コメント(0)

オクラの栽培に合わせて、種を購入しました。収穫後も長持ち?保存期間が長いのかな?色を変えて、白っぽい「ヘルシエ」です。粘りが強い、柔らかい品種だそうです。幅70cm、長さ7m、高さ20cmの畝に、30cm間隔で、1箇所5粒1cmぐらいの深さに、1条蒔きしました。
2025年05月02日
コメント(0)

ニンニク茎葉が、大きく生長してきました。それとともに、ニンニクの芽が伸びてきました。今年はまだサビ病は、発生していません。雨の日が数日続くと心配です。ニンニクの芽が伸びてきました。さっそく収穫しました。茎の根もとを押さえ、芽を引っ張って収穫しました。うまく引き抜けたものと、途中で折れたものがあります。なかなか難しいです。ニンニク
2025年04月30日
コメント(0)

トウモロコシの苗が、大きくなりました。品種は、「ゴールドラッシュ」です。皮がとても柔らかい品種です。幅90cm、長さ6.5m、高さ20cmの畝を作りました。黒マルチをかけました。2条植えで、全部で37株です。とうもろこし ゴールドラッシュ88 2000粒 (株)サカタのタネ
2025年04月28日
コメント(0)
全1604件 (1604件中 1-50件目)


