320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2020.06.20
XML
カテゴリ: 子ども・育児

登園自粛と、ステイホーム。



これまでは、朝2時間、夜3時間くらいしかいなかったのが、ずっと家。

1か月ほどしたある日、階下の方が直接「子どもの足音がうるさい」と苦情を言いに来られました。

階下の方は、40代くらいの男性と、そのお母さんの2人暮らし。
滅多に顔を合わせないのですが、どうもお母さんはずっと家にいて、息子さんも在宅勤務になっているよう。

お互い、四六時中ステイホーム。
ストレスフルですよね。

これまでも、

・子供の居場所は基本的に和室

・靴下を履く
・晴れた日は外遊び(休園中は1日2~3時間)
・実家に行く

などしてきましたが、こちらの配慮が足りなかったと反省。

男児の煩さ、半端ねぇ。


しかし、男児(2歳)が手を付けられない。
もう一挙手一投足が騒々しい。

え、何なの?お前何なの?野生の猿なの?

娘が2歳だった時の平常時を「1」、騒いでいた時を「2~3」としましょう。
息子は平常時が「6」、煩いときは「9」です。

基本動作が、飛ぶ・跳ねる・走り回る。
エネルギーが有り余ってるので、暇さえあれば独りでブレイクダンスみたいなことをしている。


家にいる間中、ひたすら注意している。夫も私も疲れ果てる。

これはね、物理的に何とかするしかない。

対策を考える。



①言って聞かせる


はい無理。たぶんあと2年くらいしないと無理。
2年後でも聞いてくれるか自信がない。
だってもうすでにさんっざん言ってきたもの。

②モノを増やす



でも、置く家具がない。
とりあえず、物置状態の洋室に置いていた室内物干しと机をリビングに置きました。
うーん、効果があったのか微妙。
一直線で走れない(避けないといけない)ようにしたので、ダッシュは減った…かな?

③靴下を履かせる


すでにやってる!
とりあえず、すごく厚手の靴下に変えました。これは効果がありました。
「バタバタバタ…」が「パタパタパタ…」くらいにはなる。
靴下を2枚~3枚重ね履きさせてみたりもしたけれど、滑って転ぶし、暑くて子供の顔が真っ赤になったので止めました。

④スリッパを履かせる


子供用のスリッパ(フカフカした布製の踵があるルームシューズ)を履かせてみました。
ダメでした。
和室で遊ぶ時に脱ぐ→履くの忘れる。
そしてあちこちに散らばったスリッパ。
これも、もうちょっと大きくならないと無理だと思う。

⑤何か敷く


スリッパ作戦が失敗に終わったので、もはやこれはフローリング部分全面に何かしら敷き詰めるしかないのでは?と心を決める。

敷くものを検討する。


で、何を敷くか色々考えました。

候補① ダイニングシート




よく食卓の下に敷いてあるやつ。
これ、厚みが1.8mmあるし、食べこぼしも安心。
ただ、「傷・汚れ防止」がメインで、防音効果は低い。
机の下に敷いても、廊下やリビングの他のところはカバーできない。
一面に敷いてしまうと、下の掃除も難しい。却下。
ヘリンボーン柄が可愛いんだけども…。



タイル柄も可愛い。模様替えには良さそう。

候補② カーペットラグ




食卓は避け、子供が音を立てる周囲にラグを敷く?
防音効果は高いけど、洗濯どうすんの…?
子供たちがアレルギーとアトピー持ちなので、清潔面に自信がない。
夏は暑いし、捨てるのも大変。却下。

候補③ 置き畳(ユニット畳)




どうせなら、リビングの一角を和室風にしてしまえばよいのでは?
と考えたけど、けっこう良い値段がするのと、やっぱり騒音が気になるフローリング部分全面には敷き詰められないので、却下。

候補④ フローリングカーペット




もう下の床の上に、もう一層床を作ってしまって防音効果を高めようか…?
実家では古くなった畳の上にこれを敷いて洋室にしている。
でも、めちゃくちゃ重い(捨てるのが大変)。値段も高い。
廊下の騒音対策は別途必要。却下。

候補⑤ ジョイントマット


​​

子どもの騒音対策といえば、ジョイントマット。
周囲の人に色々ヒアリングしても、みんな口をそろえて「ジョイントマット敷けば?」と言う。
しかし私はどーしてもあの単色のマットを好きになれない。
調べていたら、木目柄があった。
ただ、つなぎ目からゴミが入る・静電気でごみがくっつく・すぐにボロボロになる…などデメリットも多い。

候補⑥ タイルカーペット


​​

「子どもの足音 騒音対策」などで検索すると、ヒットするのがこれ。
ジョイントマットを敷くのが嫌な人が採用していることが多い。
敷いている下にごみが溜まるのでは?ということと、カーペットのダニが心配。
でも、防音効果が高く、汚れたらその部分だけ洗える。
これが良さそう。

タイルカーペットのサンプルを取り寄せる



【サンプル 専用ページ】 サンゲツ タイルカーペット NT-350 NT350 NT-350L NT-350V NT-350E (のりなし カットサンプル)

こちらでサンプルを取り寄せました。
1枚50円+送料。
サンプルなのですが、20~30cm四方のものなのでかなり大きい。



フローリングの床色と合わせたかったので、似たような3色を取り寄せ。

・重たいので、歩いたり掃除機をかけても動かない
・底がゴムなので歩いた時の防音効果はバッチリ
・洗ったら乾かすの大変そう
・毛足が短く、掃除機はかけやすい
・敷き詰めた時の間にゴミが挟まりそう



イメージとしてはこれを通路のように子供が通るところに敷きたい。
でも、その使い方だとちょっとずつズレてしまいそう。
何より…置いているのを、息子が持ってどっかへ行く…。



家のフローリング部分全面に敷き詰めるとなると、かなりの枚数が必要。
カーペットのダニや、その下に溜まるごみも心配。
食卓周りは食べこぼしや飲み物を零す心配もある。
何より、息子はこれからトイレトレーニング…。

かなり悩みましたが、却下。

結局、安価で家じゅうに敷き詰められるジョイントマットを購入することにしました。
2年…2年もてばいい…。

というわけで次回、「ジョイントマットを敷き詰める」編です。


にほんブログ村 にほんブログ村へ



ランキングページに日々の呟きを毎日更新しています。
「みたよ」「いいね」の代わりに押してもらえると、喜びます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.20 00:00:11
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: