今日は、チビと紙すき体験へ行ってきました。
主催は 市教育委員会文化財課ちゅうことで、
先週川遊びしたあたりにある町役場へ到着すると
市の職員の方々がお出迎え。
マイクロバスでガレた細い山道を延々上っていきます。
しかしバスは途中まででおしまい。
そこからは、また別の小さい車でさらに細い道を上っていきます。
しかし、この日参加者は大人3人、子供4人。全員乗れません。
そこで後ろからついていらっしゃていた
地元のCATVの取材車に 私が乗せてもらうことにw
20分くらい走ると、
和紙資料館という看板のある、大きなお家が現れました。
昭和50年まではふつうに暮らしておられたという
その古民家で、
14代目の先生と、
「シバさん」というワンコがおでむかえ。
工房で、 流し漉き
という、
本格的な紙漉きを親子で体験いたしました。

子供は先生と一緒にやるので難なく終わりますが
(楽しかったそうです♪)大人は一人で挑戦します。
こうぞの溶けている水の中(漉き舟)へ、
でっかい簀桁(すけた)をまず3回くらいつけて、軽く流してから、
ガバっと掬って揺さぶるのですが、
これが、難しーーーい!重ーーい!
大人は全員、1回目は失敗したのでした
漉いた紙は持って帰ることができなかったんですが
実は、子供たちが大喜びしたのはこれだけじゃなくて、
見たことのない古い昭和の古民家、山奥の景色
そして展示されている昔の古民具、古銭、刀剣などに
大興奮!
ちなみにこの体験、全部無料でこざいます。
それにしても参加者よりスタッフの方が多いってどうよ^^;
私とママ友さんは、市役所の生真面目っぽいサワヤカ青年に
「こんなに良い企画なのにPR方法がまずい!」
「紙の歴史だけじゃなくて、材料の紹介とかしては?」
と熱っぽく 説教
...語ります。

帰りはマイクロバスが130Rもまっさおのカーブで
まさかのスタック。
子供たちは大喜びでバスから降りて走り出し。
オトナ達はみんなでバスを押してなんとか脱出。
というわけで、
見事に夏休み初日にタダで
絵日記のネタをつくったのでした
★沢山のクリック、心から感謝です!めちゃ励まされます!★
人気ブログランキングへ
ケータイの方もPCの方も文字部分をポチっとな
(大学生)国民年金の控除 2025.10.17 コメント(7)
「嫌なことはやらない」子どもの未来 2025.07.14 コメント(7)
PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
New!
しゃべる案山子さん
New!
せつぶんまめさん
New!
いわどん0193さん
New!
MOTOYOSさん