人生80年 諸行無常ですかねぇ~

人生80年 諸行無常ですかねぇ~

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヒッキー2号

ヒッキー2号

カレンダー

2015.12.05
XML
幸せなセカンドライフを送るために守るべき資産運用ルール

と 題して私の思うがままに 書かせていただきましたが、

なぜ?

今なのか?


これは トマ ピケティ氏の 21世紀 資本論と アベノミクスによって

株価が回復したことが 大きな要因ではないでしょうか?





バブルの後 デフレ経済が 長く続き 私たちは それが当たり前のようになってますが



経済成長をし始めると 同時にインフレも 始まり 自然、持ってるだけの資産は


何もしないと 減り続けます。





消費税5%から8%に なり 


この前の年から経済成長率は1%前後と考えて


2年後には消費税 2%上がります

今からの前2.5年と 未来の2.5年で 勝手に約10% (消費税5%UP 成長率5年間で 5%UP)上がります。


何もしてないのに100万円の資産は 、資産価値は90万円になります。





これを避ける一つの手建てとして 資産運用を 進めています。(一般論です)


資産運用のコツは 自分ですることだと思います。


証券会社 銀行 から 商品を進められることも あるかと思いますが

勘違いしてはいけないことは

彼らは 売るプロであって 商品のプロではありません。





売るプロは 当然会社のメリットになる商品を 押してきます。(営業だから当然です)





投資信託だと 申込手数料だけで3.2%とか ザラにあります。


100万申し込んで 運用するのは96.8万円からって おかしくないですか?




また、運用手数料も 商品によっては取られます。


自分で探して自分で申し込めば ノーロードだと 手数料もかからないですし

運用手数料もお安くなっています。






始めると 将来的に 手数料だけでも かなりの金額が浮いてきます。





株も 少し勉強されて 理解して やられて方が 自分のスタイルを確立させやすく

長く運用できると思います。




今年の初め わかったつもりで 大塚家具の爆上がりの時に 押し目買い(上がってる時に買う)をしてしまい

さんざんな目に会いました。



上がって上がって ストップ高4日目 後場 13:00ぐらいから下がり始めて 2時間で600円落ちました。

1000株持ってると 2時間で約60万円なくなってしまいます。(まじ ビビりました)


翌日も落ち続け 合計3時間半で 2450円から1690円まで落ち 奈落の底に・・・・・(笑)


こんな感じになると 売ることもできなくなり(落ちるのが早すぎて 売り抜くのが間に合わなくなります)

落ちるところまで 落ちるまで 待つしかなくなります。(ホント 悲しいですよ)



こんな株に手を出さないように 確実にかたいと思われる銘柄を探して 納得して買われることをおすすめします。






大塚家具は この時 損切りをしましたが

(損することを分かってるが これ以上に損することを抑えるために売ること)

後で後悔しました。

3ヶ月待てば 買った値段以上まで一時戻ったからです。

別に生活費を投資してるわけでもないので、ゆっくり待てば良かったのですが 

知識がたりなかったと猛省しました。(そこから 勉強し直しました。 引きこもりなんで・・・・)







運用の仕方は、 よく言われることですが 



1:運用するお金は 余分なお金でする。

2:含み損になれる。(持ってる株が 赤字状態)

安く買ってれば 一時的な赤字のみで いずれ解消するから

3:自分の意思で買って 自分の意思 売る

4:買うタイミングを 経験を積みながら 研究する
(売るタイミングも 難しいですが 買うタイミングさえ間違えなければ 負けません)

5:欲をかかない! 目標の運用を 明確にしてそれ以上になったら 売ることを明確に考える


この5点を 基本的に気をつけて 自分の投資スタイルを見つけられるといいですね。








この題材で書いてる間に 質問されたのは



投資信託と 株 どちらがいいの? 


私は どちらでも いいと思います。

ただ運用率が高いのは 長い目で見ると 株ですが

その分 学ばないと 資産がなくなってしまいます。



リターンがある分だけ リスクもあるってことです。(当然ちゃ~ 当然ですよね)




投資信託は 10%前後

株は 30%ぐらいを目指して 運用できると思います。




私の 今年の株の運用は 大塚家具の損切りを入れても 30%は超えています。(含み益を入れると もっとあります)


たまたま買った株が2銘柄 ストップ高 2連ちゃん と4連ちゃんして 上がってる途中で売りました

(このストップ高っていうのも ビビりますよ)

瞬間 何が起こってるか理解できないぐらい 爆上げすると これはこれで 怖い~ 





一番いいのは 業績に合わせて コツコツ 上昇してくれるのが 理想です。



投資信託は 爆上げとか、ほとんどなく(無いといってもいいぐらい)コツコツです。


基本的に 投資信託は 入れたらそのまま~ って感じです。

(日経関係は 出し入れしたほうがいいと思います)




めんどくさいのは嫌!って方は 投資信託の良い銘柄を 選んで 入れっぱなしにすることを

おすすめします。




運用するのもしないのも 自分

運用するスタイルを 決めるのも 自分


自己責任の時代の中で セカンドライフを どう過ごすか 早めに 決めて

準備できるといいですね。






乱雑に 思いのまま 書き綴ってしまい まとまりのないものになってしまいましたが


なんとか くみ取って いただければと思います。





参考の1冊に 






この先生の本は わかりやすく バリューで買う方には オススメの1冊です。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.12.05 18:03:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: