人生80年 諸行無常ですかねぇ~

人生80年 諸行無常ですかねぇ~

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヒッキー2号

ヒッキー2号

カレンダー

2016.06.22
XML





先日、病院の 待合室で


昔の古傷が 痛むのよね~   とか


膝が 痛いのよ~    とか


・・・・

でも よく聞くのは 梅雨時の 頭痛の話・・・・

聞きませんか?


私だけ?



頭痛持ちの方って 結構いません?


私の周りには ぱっと 思い当たるだけでも3人は います。


多いですよね。


実は 私も もともとは 頭痛持ちで 小学生の時は 偏頭痛で

随分苦しみました。


脳波とったり CT撮ったり(昔 CT 保険効かなかったから 随分高かったそうです。)


若い頃は バファリン 無しでは 生きていけないぐらい ひどかった時期があります。



今は?



 頭痛なくなりましたぁ~ (笑)


なぜ? 

私も よくわかりません・・・・



もう バファリンも 15年以上 見てませんね~  (笑)



強いてあげるなら 一番の原因は 喫煙だったのかもしれませんね。

もちろん  辞めました。



離煙パイポ??



不思議な方に教えていただいた 不思議な商品で やめました。


不思議の連鎖は 最強です。(効果は 抜群でしたよ)



もう一つは タバコをやめたことによって 吸う ストレスがなくなった ことですかね。

(これ、喫煙する方 理解でないみたいですね)



ストレスを 軽減させるために吸ってる タバコが 結局は ストレスの原因になってた

ってことです。


何言ってるか わかんない??


マジっすか~




タバコって 吸う場所 探すの大変でしょ?

マナーも

周りにも気を使うし・・・・・


食後の一服 なんて 昔は どこでも 吸えたけど


今は あそこもダメ!

ここもダメ!



都市圏ほど 吸う場所 限られていて  


やめて 初めて気がつきました。


あぁ~ タバコ吸うこと事態がストレスだったんだなぁ~ って ・・・・








おっと 話それた


もとい!!


頭痛。頭痛~



この季節になると 痛くなる って話 よく聞くので


頭痛のメカニズムの お話~ を ・・・・






放置していると脳過敏症候群になるおそれも



シトシトと静かに降る梅雨の雨とは裏腹に、頭がガンガンと響いて痛む。


この時期は、頭が痛くなりやすいのだ。国内の4人に1人は「頭痛持ち」といわれ、


日頃から頭痛に悩まされていると、「低気圧が近づくだけで頭が痛くなる」という人もいる。

では、なぜ痛くなるのか。



「頭痛にはいろいろな種類がありますが、低気圧といった気圧の変動を受けやすいのは片頭痛です。


脳内では、環境をはじめ、精神的、肉体的なストレスを受けると、

セロトニンという神経伝達物質が大量に放出され、脳の血管が収縮して血流が悪くなります。


セロトニンが出尽くして代謝されると、今度はその反動で逆に血管が異常に膨らむのです。


脳の血管の周りには、三叉(さんさ)神経が張り巡らされているため、

血管が異常に膨らむことで三叉神経が圧迫され、その刺激で脳が興奮して片頭痛につながるのです。


低気圧は、セロトニンの分泌量を不安定にするため、頭痛を起こしやすいのです」




こう説明するのは、

『図解 専門医がサポートする! しつこい頭痛をぐんぐん解消させる!最新治療と正しい知識』(日東書院)の著者、東京女子医科大学脳神経外科頭痛外来客員教授の清水俊彦氏である。


長年、数多くの頭痛患者を治療してきた清水氏によれば、


梅雨入りや梅雨明けといった変わり目に、頭痛がひどくなる人が増えるという。










放置するのも薬に頼り過ぎるのも危険



「頭痛持ちで、脳の過敏性が高い人は、気圧や気温といった環境のわずかな変化でも、

片頭痛に結びつきます。

頭が痛む数時間前から予兆症状として、生あくび、肩こり、異常な空腹感などが生じ、

直前に目がチカチカするような閃輝暗点(せんきあんてん)という視覚前兆がある人もいます。

その後、脈打つような頭痛があり、めまいや吐き気、耳鳴りなどの症状が伴うこともあります」(清水氏)




頭をトンカチで叩かれるような激しい痛みには、くも膜下出血といった重篤な病気が潜むことがあり、

早めに医療機関を受診することがなにより。




しかし、月に何度も悩まされる頭痛持ちの中には、医療機関ではなく市販薬に頼る人もいるだろう。


ところが、 今年3月、解熱鎮痛薬の成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」の重大な副作用の項目に、

「小腸・大腸の狭窄(きょうさく)・閉塞」が追記された。


空腹で飲むことで腸に重篤な副作用が引き起こされる可能性があるのだ。


頭痛の程度にもよるが、腸閉塞は命にかかわる。市販薬をどう活用すればよいのか。





「ロキソプロフェンナトリウム水和物にかぎらず、どの解熱鎮痛薬にも、

血を固める血小板の機能を低下させるなど、何かしらの副作用が伴います。


用法・容量を守ることが大切であり、これまで使用して副作用がなかった方が、むやみに怖がる必要はありません。


月に2~3回の頭痛のときの使用で、痛みが治まるようならば問題はないといえます。

逆に、薬を飲まずに頭痛を放置すると、脳が興奮しやすくなり、頭痛を悪化させやすくなります。


また、毎日のように市販の鎮痛薬を飲むといった薬剤の使用過多もよくありません。

いずれも脳過敏症候群につながり、慢性頭痛の原因になるのです」





脳過敏症候群は、清水氏らの研究チームが、2011年に国際的に提唱した新しい頭痛の分類である。


片頭痛を放置すると脳は興奮しやすくなるが、市販薬を毎日のように飲んでいても、

表面上の痛みは軽減される一方、痛みの水面下で脳の興奮状態を高めてしまうという。



気温が少し上がるといったわずかな環境の変化にも、脳は過敏に反応するようになり、

慢性的な頭重感や耳鳴り(頭鳴)もしくは、難治性のめまいなどに悩まされるようになるそうだ。






「脳過敏症候群の人は、脳波の検査をすると一目瞭然です。脳が興奮状態になっており、


頭痛、耳鳴り、めまい、難聴に加え、夜眠れない、不安感や抑うつ感が強まる、物忘れが激しいなど、

さまざまな症状を抱えています。鎮痛薬では治りません。

脳の興奮を鎮める薬で、時間をかけて適切に治療を受けることが大切であり、

自己流に対処していると、症状は悪化の一途をたどってしまうため注意が必要です」(同)



脳の興奮を鎮める和食がおススメ




頭痛の種類はいろいろあり、対処法も異なるが、中でも最も多い片頭痛対策について、

清水氏は次のようにアドバイスする。



(1)生活リズムを乱さないようにする。無理は禁物


(2)晴れた日の強い紫外線も脳へ刺激を与えるため、外出時は、日傘や帽子、サングラス、長袖シャツなどで防備する


(3)片頭痛は室温が高いと血管が拡張して痛みが生じやすいが、室内外の温度差が大きくても刺激になるため、温度調節はこまめに


(4)喫煙や飲酒、慢性的な多量のカフェインは控える。ただし少量のカフェインは利尿作用により脳血管もむくみを改善し、片頭痛を軽減するためお勧め



(5)赤ワイン、オリーブオイル、チョコレート、チーズ、ハム、かんきつ系の果物など、血管拡張作用のある食材の多量摂取は避ける





「海藻類などに含まれるマグネシウム、

うなぎなどに含まれるビタミンB2、カルシウムや食物繊維などは脳の興奮を鎮め、

脳血管を安定させる作用があるため、

それらの成分を含む和食はお勧めです。



ただし、一度にたくさん食べてしまうと消化管に血液が集中して脳の虚血を来たし、

その結果、脳が興奮しやすくなるため、1日3食、腹八分目を心掛けましょう」





パソコンなどの同じ姿勢での長時間作業により、筋肉が緊張して頭痛につながる緊張型頭痛もある。


頭の両側が締め付けられるように痛むのが特徴で、この場合は、入浴、マッサージ、ストレッチといった筋肉をほぐし、

血管を広げて血流をよくすると、痛みは軽減される。

メカニズムが異なる片頭痛の人が行うと、悪化させてしまうそうだ。




「頭痛の種類によって、対処法も治療法も異なります。


頭痛が何回か続くようでしたら、自己判断せずに医療機関を受診しましょう」と清水氏は話す。

梅雨の時期に生じやすい頭痛は、正しい対処を心懸けて!







頭痛で 思い出した。

20歳ぐらいの時

一つ 年上の山中さんって 方がいて


この人すごくいい人なんですが  アホ なのか 天然なのか


たまに


「頭痛い」と、



どの辺が、 と 私が 聞くと


「頭の左の方が・・・」

と 右手で

右 側頭部を 抑えていました。




「20過ぎて 右も 左もわからんのかぁ~!!!」






頭痛だけではなく&梅雨時だけではなく


 体調管理には リラックスが大事みたいですね。




後 意外だったのが 食事 


やはり食べ物は 大事なんですね。 


赤ワイン 万能薬のように 言われてきましたが

飲みすぎ!!! 注意です。(笑)




頭痛がある方 少しでも 軽減できるといいですね。





















ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.22 13:20:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: