人生80年 諸行無常ですかねぇ~

人生80年 諸行無常ですかねぇ~

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヒッキー2号

ヒッキー2号

カレンダー

2016.10.17
XML
カテゴリ: 社会問題に一言


引きこもりの私には 、あまり関係ないというか・・・

関わることがないと 思われがちですが、

意外と実感はあります。



少し前に 書きましたが

出会い系で 連絡来て 会おうとしてくるのは

一番多いのは シングルマザーです。



前にも書いたように 出会い系のサイトは 私からは パスを忘れてしまっているため

来たメールに返信することしかできません。

最も連絡が、来たのは シングルマザー

内容は 会ってからと 言われ 会うと

「一晩好きにしていいから・・・・・」みたいな話

事情を聞くと 子供のことで お金が困っていて どうしても

必要だと。


その中でも 一番多かったのは 修学旅行&林間学校の一括支払いが 

できないので なんとか作らなければ 子供に惨めな 思いだけはさせたくないと
の一心からでした。

その方たちの共通事項は ちゃんと準備していたのに、

不意、不慮な出来事によって 突然用意してたお金が 足りなくなってしまった。


ギリギリで 生活してるのですね。



私も 母子家庭で育ったので 少しはわかります。



で、 「寝たんか?」でしょ?(笑) 

残念ながら そんな絶倫ではないので みなさん 毎月定額返すとの約束で

お貸し しました。 



世の中、おかしなもので じゃぁ~ 「お貸ししますよ」と 言うと

逆に疑われて 「何が目的なんですか?」と 問いただされ

なかなか信用してもらえないものなんです。(笑)


でも、 この方々 一人として 遅れて返す人はいませんでした。
全員 全額 期日までに ちゃんと 毎月返してきましたよ。

本当に 困っていたんだなぁ~ と実感

今、さらにこの格差が広がってると言われていますが

実体はどうなんでしょうか?




「同じ仕事をしているのにお給料が安いのは派遣やパートだから仕方ないのかしら……」とあきらめつつ、本音をいえば「もう少し賃金があがれば」と思ってしまいますね。

格差社会を見直す政策として、

”雇用形態にかかわらず従事する職務に応じた待遇を受けられること“を

趣旨とした同一労働同一賃金推進法が成立し、格差社会に歯止めをかけようとしています。



では実際に、格差社会は一体どこまで進んでいるのでしょうか?

今回は、厚生労働省が平成27年12月に発表した『国民生活基礎調査』のうち「相対的貧困率等に関する調査分析結果について」のデータを参考にしながら、

日本の格差社会の最新事情を見ていきたいと思います。



■1:相対的貧困率が高い世代・世帯は想像通り?


まず、“相対的貧困率”ですが、

「一定基準(貧困線)を下回る等価可処分所得しかえていない者の割合」をいいます。

つまり低所得者が占める割合のことです。



この割合が高いほど格差社会が広がっていることを意味します。

では実際に格差社会は進んでいるのでしょうか? 

どの世代・世帯が貧困率が高くなっているか見てみましょう。


世帯主年齢別にみてみると、30歳未満と65歳以上がそれぞれ27.8%と18.0%で、

相対的貧困率が高い傾向にあります。



このデータから30歳未満の勤労世代については、就職が不安定だったり、
非正規労働率が高く賃金が安かったりしていることが伺えます。

また65歳以上の無職世代については、公的年金など社会保障給付に所得のほとんどを頼っており所得が低くなっていることがわかります。


つぎに世帯類型別にみると、「単身世帯」や「大人1人と子どもの世帯」がそれぞれ34.7%と54.6%で、相対的貧困率が高くなっていました。


高齢者世帯・一人親世帯・単身世帯で貧困世帯が多く分布していることが分かります


■2:格差社会は進んでいるの?

格差社会が深刻化しているといわれていますが、

ここ10年間のデータを比較して実際に貧困率が進んでいるのか見てみましょう。


相対的貧困率を比較してみると10年前の14.9%から今回公表の16.1%へ1.2%上昇しており、

緩い右肩上がりで格差社会が進んでいる状況にあります。


そして上昇要因として、”65歳以上が全体の押し上げに寄与している”という調査結果がみられました。

高齢化が進むにつれて、格差社会も進んでいる構図が見られます。



■3:貯金を殖やすテクニック


65歳以上の生活を豊かにするためには、事前の貯蓄をいかに殖やすかがポイントになります。

過去記事「“名古屋の女性”はなぜ上手に貯金を増やせるのか?」でご紹介した通り、

貯め上手な名古屋女性の節約術を参考にして貯蓄を殖やしてみてはいかがでしょうか?



(1)年間貯蓄額を決めて貯蓄・・・余った分を貯蓄するのではなく、事前に貯蓄しても困らない金額を決めて先取り貯蓄します。


(2)寄り道、衝動買いをしない・・・目的の物しか買わないようにすることで無駄遣いを防止します。


(3)質の良い物を購入して大切に使う・・・すぐに飽きて処分してしまうと無駄な支出になるので、長く使えるものを買うようにします。


ケチケチするわけではなく、使ってしまってから後悔するような無駄遣いをしない、というところがポイントですね。

以上、統計調査からみる格差社会の現状いかがでしたか?


高齢になるにつれ貧困化が進むということが分かりました。

年金だけに頼らない、今からできる自己防衛策を考えていく必要がありそうですね。

ライター 大津留ぐみさんから抜粋


若い方 高齢者 単身所帯 シングルマザー もしくは シングルファザー の家庭が 低所得になりやすいということですが

単身所帯 若い方も 高齢者も 低所得で やっていけるのだから当然といえば

当然ですよね。


ただ 親一人子供の 低所得家庭は 何か手を打たなければ

どんどん 少子化が進んでしまいます。



子供を育てる リスクが 高い 先進国の 日本としては

もっと安心して子供を育てる環境と

人生の最後を 楽しめる社会にしてもらいたいものです。



老後の 生活を 少しでも安定されるために 貯金を、と

言われてますが、 できますか?

だって 国民年金 満額で 月約7万ですよ。

月20万の生活するのであれば 13万足りません。

65歳から 20年 13万円 毎月貯金から 切り崩して 出すとして

貯金の金額は 3120万円 

安く見積もって3000万円 

貯める? 貯まる?貯められる? 

普通に考えると 無理でしょ~

毎月10万貯金して 年間120万 10年で 1200万

30年で3600万 

毎月 10万貯金できます? 



むちゃくちゃな 社会制度だけでは 補いきれない社会に なりつつあるのは

まぎれもない事実なんでしょうね。


恐るべし 未来日本 

このあとは 完全自己責任になっていくのでしょうね。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.10.17 12:04:11
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: