全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
雪の少ない会津若松ですが朝はやはり冷えます。特に融雪道路は自動車にとっては力強い味方でしょうが、車道の端を通るバイクや自転車にはあまり優しくないというかスリップの危険と隣り合わせ。特に鏡のように凍ったものは滑りやすさ最高で要注意。また写真のように凸凹に凍ったものも氷の山にタイヤが弾かれやすいのでこれまた要注意です。私はズベリにくいタイヤを使っているのでまだ良いのですが、普通タイヤの自転車はとっても危険です。凍結面が終わる頃に自転車を降りて撮りました。ということはこの氷の上を無事に走ってきたんですね〜(^○^)
Jan 21, 2016
コメント(26)
![]()
今朝もちょっぴり雪化粧。5センチぐらい積もっていた雪も昼頃には溶けてしまいました。でもお城の屋根にはまだ雪が残ってましたよ。お堀の雪もマダラ模様。公園で1メーターぐらいの雪だるまを見つけました。カメラを向けていると子供達が寄ってきました。「雪集めるの大変だったろう」「真っ黒だったから白くするのが大変で〜」「でも立派な雪だるまが出来たね」「おじさん。雪だるまじゃなくてトトロだよ」・・・・・確かに雪だるまには要らない耳が付いていました(^○^)月曜から全国的に雪の予報。こちらも来週は雪の予報が続きます。さてどれくらい降るのでしょうか。綺麗なトトロができるぐらい積もるのかな。おじさん的にはそれは困るな〜。
Jan 16, 2016
コメント(16)
日経新聞のネット版「NIKKEI NET」に連載されていた「食べB」が249回をもって終了してしまった。その前の「食べ物新日本奇行」からの大ファン。「食べB」とは「列島あちこち 食べるぞ! B級グルメ(食べB)」の略でタイトル通り、列島各地のご当地B級グルメ を紹介する企画であった。その特色は実食を基にしていること、読者からの情報(食の経験も含めて)を多く紹介していることであろうか。そして何より各地の食をそのまま伝える姿勢が好ましかった。流行りに媚びを売ることもなく、例えばうどんならコシ礼賛ではなくコシなしも、その特色を上手に述べていて「あ〜一度これを食べてみたい」と素直に思ったものである。私は好き嫌いが多く、多くの場合その見た目が気に入らないものは口にしない。新しいものに挑戦して嫌な思いをするなら食べないほうがマシという保守主義者。今では肉も食べ、刺身も食べる(実家は魚屋さんでしたが、塩シャケぐらいしかたべれなかった)が子供の頃は全くダメ。記憶を遡っても子供の頃に普段どんなものを食べていたかあまり記憶がないというか、すき焼きなら白滝しかたべれなかったというマイナスの記憶ばかり。朝起きると近所のお菓子屋に行って柿の種が朝ごはん代わり。そんな私に食べてみたいと思わせるのだからこのシリーズは優れていたのだと思う。企画は終了したが記事はネットに残っているので興味のある方は一度覗いてみてください。日本の食の奥の深さ、幅の多さ。素晴らしいな〜。http://www.nikkei.co.jp/category/offtime/tabeb/
Jan 11, 2016
コメント(8)

あけましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 今年もよろしくお願いいたします。 黒はお出かけで写真がありませんが白、茶共々よろしくお願いいたします。
Jan 1, 2016
コメント(18)
全4件 (4件中 1-4件目)
1