Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

森の奥から@ Re:日丸屋製作所のシャワーヘッド(06/ New! ....WHO 決まりましたね。 検閲も かな…
tt555 @ フーチさん New! JAL機の乗務員にもクエン酸をしっかり摂取…
フーチ@ Re:6度あることは7度ある(ざるそば&逆流性食道炎)(05/26) New! 下記はNOTE 中村クリニックです。 <small…
わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…
BTC@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) 元プロ野球選手だったと思いますが、現役…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1598)

ミニストリー

(3558)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(795)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2012年09月22日
XML
カテゴリ: 自然

Update
秋分の日に、ガラッと気候が変わったりで、

暦どおりの気候に、感心しているのだが、

ところで、
なんで9/22が、秋分の日なんだ?
(9/23じゃなかったのか?)

と思ったら、

秋分の日が動き出す
国立天文台サイト

 秋分の日は長らく9月23日のままであった.

 が、平成24年(2012),これがついに9月22日となる.

 9月23日でなくなるのは昭和54年(1979) 9月24日以来33年ぶり,9月22日になるのは明治29年(1896)以来116年ぶりの出来事である.

 これは、地球が太陽の周りを1周する時間が厳密には365日ではないことに由来します。

 平年では1年あたり6時間弱ずつ遅れ,閏年になると4年前よりも少し前に戻ることから発生。

図2.二十四節気と閏年の図

 国民の祝日に関する法律では,秋分の日は秋分日となっており,具体的な日付が記されていない. 

 ここでいう秋分日とは二十四節気の秋分を含む日,つまり太陽が秋分点を通過する日のことである.

図1.地球の運動と季節

 このような定義の仕方は秋季皇霊祭が休暇日に定められた明治11年(1878) 6月5日太政官達第23号のころから変わっていない.


ふーん、ナルホド、
9/23前後で、毎年、微妙に、
太陽の秋分点通過時がずれるとーー、

だいたい一年で6時間弱遅れるので、
4年で一日分弱遅れるが、
閏年調整で、一日早まるため、
そのときどきで、9/23になったり、ならなかったり、

一応、4年サイクルなわけだ、

しかし、ロングレンジでみると、

図3.秋分の変動(予測を含む)の図
図3:秋分の変動(予測を含む)

これまた、100年、400年のサイクルがある、

一日24時間て、
誰がドーやって、決めたか知らないが、

天は天で、(人の決めた時間ではなく、)
天の時間の過ぎ方があるみたい、

マッ、オレはもういないから、
未来のことはドーでもいいんだけど、

更新日時  2012年09月22日 15時08分55秒



国立天文台の よくある質問 コーナーから、
質問3-1)何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの? 国立天文台 | 質問3-1)何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?

こんな感じ、

西暦年 春分日 秋分日
2000年
3月20日(月) 9月23日(土)
2001年
3月20日(火) 9月23日(日)
2002年
3月21日(木) 9月23日(月)
2003年
3月21日(金) 9月23日(火)
2004年
3月20日(土) 9月23日(木)
2005年
3月20日(日) 9月23日(金)
2006年
3月21日(火) 9月23日(土)
2007年
3月21日(水) 9月23日(日)
2008年
3月20日(木) 9月23日(火)
2009年
3月20日(金) 9月23日(水)
2010年
3月21日(日) 9月23日(木)
2011年
3月21日(月) 9月23日(金)
2012年
3月20日(火) 9月22日(土)
2013年
3月20日(水) 9月23日(月)
2014年
3月21日(金) 9月23日(火)
2015年
3月21日(土) 9月23日(水)
2016年
3月20日(日) 9月22日(木)
2017年
3月20日(月) 9月23日(土)
2018年
3月21日(水) 9月23日(日)
2019年
3月21日(木) 9月23日(月)
2020年
3月20日(金) 9月22日(火)
2021年
3月20日(土) 9月23日(木)
2022年
3月21日(月) 9月23日(金)
2023年
3月21日(火) 9月23日(土)
2024年
3月20日(水) 9月22日(日)
2025年
3月20日(木) 9月23日(火)
2026年
3月20日(金) 9月23日(水)
2027年
3月21日(日) 9月23日(木)
2028年
3月20日(月) 9月22日(金)

今まで、9/23が主流だったけど、
今後、しばらくは、平年:9/23、閏年:9/22、
のパターンが続くと、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年09月22日 22時10分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[自然] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: