Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ボラチョン@ ガザ地区にキリストの幻視が多数現る 記事とは関係のない動画で恐縮ですが。 I…
お大事になさって下さい@ Re:牛乳で長生き(06/20) PHIL WICKHAM + MICHAEL W SMITH: What An…
れれれ@ Re:青の時代(06/02) 以前記事で取り上げておられたれれれCERN…
sorai@ Re:牛乳で長生き(06/20) 牛乳はもともと好きでしたが、やはりここ1…
名無し@ Re:牛乳で長生き(06/20) 牛乳と小麦粉について有害の話は、最近目…
森の奥から@ 真実はいくつある? 地上爆破説は 黒霧さん ラプトさん お…
sorai@ Re:青の時代(06/02) 原爆の真実について、こちらのサイト同様…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1641)

ミニストリー

(3587)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2013年05月07日
XML
カテゴリ: 人生

かつて、究極の身体(からだ)なる本を持っていた


究極の身体

こちらの実家に引っ越してくる時、
(親と同居するつもりだったので、家財はほとんど廃棄、)
他の本共々、一緒に廃棄した本の一冊、


最近、イロイロ、気づきが多い中で、
この本の内容が、いくつか復活してきている、

まず、これ、

ある動きをするために、

働く筋肉の数は少なく、
働く時間は短く、
働く度合いは小さいほどいい、

ということになる。

この記述などは、野口さんの、

動ける筋肉は、今休んでいる筋肉、

を彷彿とさせ てくれる、

(突き詰めていくと、
 じっとしていることが最善だったり!?)


又、インタビューで、

小松
なぜ、腕ではなく、肩包体を動かした方が速く走れるんですか?

高岡
腕だけではそんなに質量はないので、かなりの振幅で振らないと足とのバランス効果が出ないんだ。
だけど、この肩包部と腕を合せると大変に質量が大きくなる。

高橋尚子選手の腕の振り方で
肩包体
が登場する、

2007y06m18d_145334695.jpg

ランニングのみならず、コアスイムでも、
特に、バタフライですごく理解しやすい、

肩包体と言うイメージだけで、
手で動かす(かく)と言う枝葉末節が崩壊していく、

まさに、爆弾みたいな、イメージである、

そして、足の使い方で登場するのが、
ムチのイメージ、

2007y06m26d_022716699.jpg
続)究極の身体

腰の位置にムチを置いて、
足を動かすさまを表す、

魚の泳ぎにも似るのだが、足が動くのではなく、
起点は、あくまでも、腰の上にあることを示す、

そして、これで出てくるのが、腸腰筋、

2007y06m26d_020705497.jpg

このムチを動かすのに、
ポイントになるのが、腸腰筋だと、


このムチのイメージは、 肩包体と合わせて、
バタフライの要でもある、


さて、イロイロ書いたが、
今日の本論に移ろう、

6年前のブログでは、こう書いた、

この本で、一番印象に残ったのが、
著者の紹介するこの方、

loading

「私が研究してきた中で 究極の身体の最高峰は、
天才武術家・ 王向斉 でしょう」

ナルホド、 美しい!!
存在そのもの、立ち姿がそのまま芸術作品になっている、 


上のムチのイメージを具現した立ち方をしているのが、
王向斉であると言う解説が本にあった、

まるで、魚が立っているようだと、


で、今改めて、上の箇所を見ながら思った、

肩包体意識、
   &
(腸腰筋使用の)
ムチのような下半身、

いずれも、
自分の既成概念を破ってくれるイメージである、

しかし、それ以上に、
これを具現して、実際に立っている王向斉、

彼に、すっかり惹かれてしまった、


そして、
筋肉を無理やり動かすライフスタイルに、
少々あきが来ている昨今、

働く筋肉の数は少なく、
働く時間は短く、
働く度合いは小さいほどいい、(by高岡)

動ける筋肉は、今休んでいる筋肉、(by野口) 

が、体の中に浸透してきて、
ますます、レス(LESS)の世界が台頭している中、

レスの世界(何もしない世界)の具現者としての、
彼(
王向斉 )が、 自分の中で、一層、 輝きつつある、


足るを知る、とあるが、
自分的には、
いい立ち方 (歩き方)さえできていれ あとは不要、
それだけで充分
と思っている、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年05月07日 22時57分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[人生] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: