PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
“水泳は不安定の学習”とは、よく言ったもの、
内村さんの 泳ぐということ・・・ から、抜粋で、
そういう、全方向からのまったく予想不能な“不安定”な現象に、
刻々と対応していることがわかります。
「安定とは、不安定への適応である。」
これを体で知ることこそ、
水泳上達への最初の1歩であり最初の壁なのです。
では、何をすればいいのでしょうか?
簡単です。水遊びです。
いままで、これを保護者に、
“水慣れ”とひと言で解説していました。
でも、この一言だけでは、
どうも、保護者の方は納得してくれませんでしたが。
このような泳ぎにまつわるいろんなことを、
僕は指導者なりたての頃に、
“水泳は不安定の学習”なんだよと習いました。安定しよう!
まっすぐしよう!
しっかり軸はブレることなく!
というのは泳げるようになってからの、
セカンドステージのお話しなんですね。
そう考えると、なんだか、人生のようです。若いうちにバカやって、
真っ直ぐな道を踏み外して、
自分を見失って、あっちにゴツン、こっちでゴツン。
体(人生)の適応力を高めるには、
バカをやるのが最善である!?
バランスを取ろうとしないで、
わざとバランスを崩す、それの方が、本当のバランスが生まれるーー、
人の造るバランス(安定)の、
なんとアンバランス(不安定)なことか、
糖のエネルギー代謝とは何か 2025年03月09日 コメント(1)
タンパク質は炭水化物からしかできない/基… 2025年03月06日
今も昔も動脈硬化の原因は「油と脂」だった 2025年02月26日