Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

toshichan-man@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) 「栄光の示現」では、農業禁止、という命…
tt555 @ 森の奥からさん ナルホド、WEFは家庭菜園を禁止させろと、…
森の奥から@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) ありがとうございます。ちょうどいい機会…
ダイス@ Re:糖のエネルギー代謝とは何か(03/09) 糖質制限は良くないと思いますが、人によ…
toshichan-man@ Re[2]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) 以前、中性脂肪やコレステロールを大量の…
toshichan-man@ Re[1]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) >この本を書かれた浅井氏は、かつてCMPジ…
toshichan-man@ Re:塩はにがりの凝固作用に注意(11/24) 海水で病気を治す で検索です。浅井敏雄氏…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1640)

ミニストリー

(3586)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2013年07月04日
XML
カテゴリ: 健康

“水泳は不安定の学習”とは、よく言ったもの、

内村さんの 泳ぐということ・・・ から、抜粋で、

そういう、全方向からのまったく予想不能な“不安定”な現象に、
刻々と対応していることがわかります。


「安定とは、不安定への適応である。」

これを体で知ることこそ、
水泳上達への最初の1歩であり最初の壁なのです。


では、何をすればいいのでしょうか?

簡単です。水遊びです。

いままで、これを保護者に、
“水慣れ”とひと言で解説していました。

でも、この一言だけでは、
どうも、保護者の方は納得してくれませんでしたが。

このような泳ぎにまつわるいろんなことを、
僕は指導者なりたての頃に、
“水泳は不安定の学習”なんだよと習いました。

安定しよう!
まっすぐしよう!
しっかり軸はブレることなく!

というのは泳げるようになってからの、
セカンドステージのお話しなんですね。


そう考えると、なんだか、人生のようです。

若いうちにバカやって、
真っ直ぐな道を踏み外して、
自分を見失って、あっちにゴツン、こっちでゴツン。


体(人生)の適応力を高めるには、
バカをやるのが最善である!?


バランスを取ろうとしないで、
わざとバランスを崩す、

それの方が、本当のバランスが生まれるーー、


人の造るバランス(安定)の、
なんとアンバランス(不安定)なことか、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月04日 10時43分04秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: