Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

tt555 @ 森の奥からさん 始まりましたね、 USSアイゼンハワーが燃…
森の奥から@ Re:日丸屋製作所のシャワーヘッド(06/ ....WHO 決まりましたね。 検閲も かな…
tt555 @ フーチさん JAL機の乗務員にもクエン酸をしっかり摂取…
フーチ@ Re:6度あることは7度ある(ざるそば&逆流性食道炎)(05/26) 下記はNOTE 中村クリニックです。 <small…
わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1600)

ミニストリー

(3559)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(796)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2018年07月17日
XML
カテゴリ: ミニストリー
​こちら、

超情報社会、危うい進歩
2018/7/16 0:00     日本経済新聞 抜粋で

中国では10億人以上が身分証、携帯番号、口座とひも付いた決済アプリを使う 。日々の買い物から株式投資、レンタル傘やシェア自転車、無人コンビニまで、スマートフォン(スマホ)1台で済む新たな生活インフラだ。利用には代償も伴う。

「罰金300元を払うように」。6月、重慶の会社員、羅揚さん(35)はSNS(交流サイト)の通知にうな垂れた。監視カメラで3日前の車線変更違反を撮影されていたのだ。当局の監視システムもつながる独特のデータ経済圏。個人情報を差し出さなければ、便利さも享受できない。(中略)

​1日何歩歩いたか、昔の始末書の下書き、自宅の設計図まで、取材班のメンバー(42)の全てが記録されていた 。欧州が5月に施行した一般データ保護規則(GDPR)で定める「データ持ち出し権」。企業から自分のデータを取り戻して管理できる権利をグーグルで試すと、目を疑った。

容量10.8ギガ(ギガは10億)バイト、映画9本分だ。検索履歴や位置情報のほか、予定表、Gメール、消したはずの写真まで含んでいた。 「グーグルのサーバーからデータが削除されることはありません」。完全削除を指示しない限り、残り続ける。 (中略)

グーグルは世界中からデータをかき集め、今や「IT(情報技術)の巨人」として影響力を振るう。17年12月期のグループ売上高は12兆円で、ほぼ個人データをもとにした広告収入だ。 ​(中略)

22億人が使うフェイスブックとグーグルをあわせたネット広告の世界シェアは6割を超す。 (中略)

4月、独ベルリン。「Verimi(ベリミ)」というデータ連携サービスが始まった。運営企業に出資するのはドイツ銀行やダイムラー、ルフトハンザといったドイツを代表する大手10社。互いのデータを持ち寄り、消費者の行動を広範囲に分析して効果的な顧客取り込みにつなげる。 (中略)

航空券予約もカーシェアも決済も、同じIDで済む。 ユーザーが同意しない限り、データは広告や外部企業に勝手に使われることはない。 サービス名は「Verify Me(私を認証して)」から付けられた。 「米中のIT大手は人権を無視して個人情報を集めている」。ベリミの主張だ。先行した米中とは違う形のデータ連携が進む。​ (中略)

利便を取るか「私」を守るか 。現れつつある超情報社会を前に、世界は岐路に直面している。

記事は便利生活( スマホライフ )への警鐘である、

先日も見たが、 ブロック チェーン よろしく、
アマゾンやショップのクレジット情報から購買傾向、
金融機関のデータから貯蓄、資産状況、
その他、あらゆるものを台帳
Selfish Ledger に収集しつつある、


スマホの目的

また、スマホの打ち込みパターンからも、​

Giomancyを駆使して、
​個人情報(性格、生活パターンなど)を取得、

これら膨大な個人データから、( 遺伝子工学の応用で、)
行動パターンを認識(AI)、個人コントロールへ繋げる、

おそらく、個人情報( 通信履歴、 電子決済など)が、
会社の枠を超え、個々に台帳に集約されているなど、
誰も考えていないし、思いもつかないだろう、

参考情報で、コーいうことが実際に始まる、

ドライバーの運転パターンを記憶・反映する自動運転車 日産が開発
7/17(火) 5:47配信 Sankei

​自動と手動を切り替えられる車を想定し、自動運転時には 人工知能(AI)が学習したドライバーの“癖” を反映して違和感を小さくする。日産は平成34年に完全自動運転車の展開を目指す。​

AIが活用する個人の”癖”は決して運転だけからのものではなく、
グーグルやFBの個人台帳が絡むであろう、

日経の危惧は残念ながら、相当現実化しつつある、

一度、便利に慣れたら、
そこから抜け出すのは容易ではない、

さらに、間もなく5Gも出現する、

DARPAの5Gで人類は終わる

この「スマートグリッド」に接続するすべての都市の各ブロックに5Gの送信機が設置されます。 Alexaタイプのデバイスはすべての家を監視します。 あなたの "スマートフォン"はあなたのあらゆる購入、動き、ディスカッション、感情と思考を追跡します 。 また、あなたの思考や感情を悪魔のアジェンダに合ったものに埋め込み、変更します。 Facebookを通じて、彼らはあなたの弱点を知り、プレーするでしょう。

より身近にリアルタイムでのコントロールが可能になる、

当初はアドバイス程度だろうが、相手の本丸は人の脳、

既に、スマホが手放せなくなってしまった人、
又、データの提供はいいがコントロールだけは勘弁と言う人、
最低限、相手(AI)の侵入だけは阻止すべく、
デバイスのカメラアイに絆創膏を貼っておこう、

​「ようこそ」から「失礼します」へ

PC(スマホ)にカメラアイが搭載され始めたのは、撮影やチャットするためではない、 又、監視ツールとも言われているが、それ以上で、本当の目的はAIが体(脳)に入るための布石である、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年07月17日 16時18分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[ミニストリー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: